新篇眼科プラクティスシリーズ 序文
眼科学に数多くの書籍があれど,1992年から2009年までⅡ期にわたって刊行された「眼科プラクティスシリーズ」ほど,眼科医の書架を占拠した本はないでしょう.当初は隔月刊で,後に月刊となり,計131巻が刊行されました(1992年からの第Ⅰ期が101巻,2005年からの第Ⅱ期が30巻).1冊ごとにテーマが設定され,臨床に必要な知識が最新データとともに要領よくまとめられたもので,いわゆるムック本として多くの眼科医に愛されました.足掛け18年にわたって刊行された同シリーズは,増え続ける眼科医療情報を,正確かつタイムリーにまとめ,日常臨床にすぐ応用できる形で提供することにより,眼科成書の歴史に名を残すベストセラーとなりました.
前シリーズ終了から13年が経ち,令和時代の眼科に合った形でのプラクティスシリーズ復活を要望する声が寄せられていました.検査器機の進歩,デジタル化とネットワーク化,新たな薬剤の開発,治療法の多様化,再生医療の導入,遠隔診療やAI診療に向けた動きなど,眼科学の進歩は以前に比べてさらに加速している感があります.情報の新陳代謝が一層活発になった現状を鑑みるに,最新知見を実践的に解説する分冊型シリーズの復刻が期待されるのは,故無きことではないと思われます.
2020年に,9年振りに大改訂を行った「眼科学 第3版」を刊行しました.眼科学に関する基本的な知識を網羅した「眼科学 第3版」の刊行を受け,編集に携わった大鹿哲郎,園田康平,近藤峰生,稲谷 大の4名は,より臨床の現場に即した実際的な知識・技術,最新の情報を扱う「新篇眼科プラクティスシリーズ」の立ち上げを企画しました.前Ⅱシリーズのレガシーを尊重しつつ,かつ時代の要請に応えた編集方針としています.
新シリーズが目指す特徴の1つは,“ ビジュアル化” です.正確で詳細な知識の提供も重要ですが,多種の情報が溢れる現代において,わかりやすく記憶に残るプレゼンテーションをすることも重要です.視覚に訴える紙面作りによって,忙しい臨床の先生方に手に取っていただきやすい教材とし,“ 読む教科書”であると同時に“ 視る教科書” を目指しました.
各巻の編集企画は,原案を複数回の編集会議で繰り返し検討し,徹底的にブラッシュアップしました.執筆は,第一線の現場で臨床に携わっておられる方々にお願いしています.そして,出来上がった校正刷りを元に編集会議でさらに議論し,内容の一層の充実を図りました.
この新シリーズが,忙しい眼科医および眼科関係者の一助となり,眼科医療に少しでも貢献することを願い,序文と致します.
シリーズ監修 大鹿哲郎
シリーズ編集 園田康平
近藤峰生
稲谷 大
「眼科救急治療─まったなし! 急がば学べ─」序文
救急疾患の診断・治療には時間的猶予がなく,その対処には,医師としての総合力が要求されます.時間的緊急性に加えて,その病態的多様性も特徴の一つで,外傷のように認識しやすい救急疾患から,慢性疾患の急性増悪や,手術中の急変まで,様々な形態が想定されます.眼科救急治療の教本はこれまでにもいくつかありましたが,本巻では眼科救急治療を「眼外傷」,「急性発症・増悪する眼疾患」,「眼科手術レスキュー」,「他科診療にみる視機能障害」の4つのカテゴリーに分類し,これまでとは違った切り口でまとめてみようと考えました.とくに「眼科手術レスキュー」と「他科診療にみる視機能障害」のカテゴリーを組み入れることで,幅広い眼科医層に役立つ一冊とすることを目指しました.眼科手術中に急変が訪れないことはありません.例えば白内障手術中の核落下は,通常の白内障手術が急変した状態であり,まさに眼科救急治療に当てはまります.また,様々な術後感染症も待ったなしです.
平成30年から始まった新専門医制度では,大学病院をはじめとする基幹病院において,他科連携医師の常勤が必須となっております.糖尿病,高血圧,膠原病などでは他科コンサルトを必要とするケースが多く,眼科に救急診察を求めてくるケースも少なくありません.また,脳神経外科,耳鼻咽喉科,形成外科の手術では,術中・術後合併症が視機能に影響するか否か判断を求められる事例もあります.こういった事態を想定し,本巻では視機能障害に重大な影響を与えるものをチョイスして,その概念から対処法までを解説します.
本巻は多くの写真やイラストを掲載しております.また具体的な治療方法も解説しておりますので,臨床の現場と共に学べる教本になり得るでしょう.“まったなし”の場面で,必ず役立つ虎の巻,これをもって,“急がば学べ”を体現できるに違いありません.
2022年10月
恩田秀寿