薬の現象学 存在・認識・情動・生活をめぐる薬学との接点

  • ページ数 : 208頁
  • 書籍発行日 : 2022年1月
  • 電子版発売日 : 2023年1月20日
¥3,300(税込)
ポイント : 90 pt (3%)
この出版社は全書籍ポイント1.5倍 4/8 まで
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

薬剤師として,気鋭のEBM研究者として,専門を超えて薬に関する啓蒙活動を行う社会教育者として,蓄積してきた「薬と人間の生活」「薬とその効果」をめぐる科学哲学.エビデンスに基づく科学的合理性を踏まえ,服薬に関する非科学的・非合理的な側面を言語化し,「薬を飲む」「薬が効く」とはどういうことなのか根源的な問いについて思索する

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文

監修者序文


監修者という大役をお引き受けはしたものの、私は薬学についてはまったくの門外漢であり、加えて著者の青島周一さんとはコロナ禍のせいでこれまで一面識も得ていない。ただ、きっかけは青島さんが編集企画を担当された雑誌『総合診療』第30巻5号(医学書院)に、寄稿を依頼されたことである。特集タイトルは「私を変えた激アツ論文」で、自分に変化を迫るような感動や衝撃をもたらした最も印象に残る論文について論じてほしいという注文であった。私は企画の面白さに惹かれて、哲学者の恩師・大森荘蔵の論文『ことだま論』を取り上げて原稿を送ったが、その過程で青島さんの哲学に対する造詣が端倪(たんげい)すべからざるものであることを知り、監修というよりは校正のお手伝いをすることになった次第である。

もちろん私の役目は、青島さんの原稿の哲学に関連する部分について、専門的立場から助言とチェックを行うことに限られている。その点では、哲学上の概念や用語についての誤解や誤読については遠慮なく指摘・訂正させていただいた。ただ、大きな誤りは驚くほど少なかったことを付け加えておかねばならない。それどころか、渡辺慧の「醜いアヒルの子の定理」については、きちんと原著・原論文に当たって引用しておられる〔一般読者は渡辺慧『認識とパタン』(岩波新書)を参照されるのがよい〕。また「観察の理論負荷性」「経験主義のふたつのドグマ」「中動態」など、哲学の先端的なトピックにも言及しておられることには正直驚かされた。先に「端倪すべからざる」と形容したゆえんである。

もう一つ相談に与ったのは『薬の現象学』というタイトルの是非についてである。青島さんは哲学に詳しいだけあって、「現象学」といえばフッサールの超越論的現象学を意味するものと考え、それを薬学に転用するのは羊頭狗肉になりはしないかとの懸念をもっておられた。むろん狭義の現象学ならばその通りだが、現代では「現象学」という言葉はかなり広範囲な用いられ方をしている。そもそも現象学の創始者フッサールは、その核心的精神を「事象そのものへ!」と言い表した。つまり、先入見を捨てて事柄そのものと虚心に向き合って現象を記述せよ、という準則である。それからすれば、薬剤をめぐる生活世界的経験をさまざまな角度から厳密に記述しようとする本書の姿勢は、まさに現象学的と呼ぶに値する。

私は初校ゲラを拝見しただけだが、それだけでも「プラセボ効果」や「ポリファーマシー」あるいは「ケアとセラピー」の対比など、これまで中途半端にしか理解していなかった医学・薬学の用語や概念について、きちんとした理解と知見を得ることができた。また、ところどころに挟まれる哲学的議論も、私にとっては薬学と哲学との接点について大いに蒙を啓かれるところがあった。監修者の役得というべきであろうか。これは一般読者にとっても同様であろうと思われる。監修者としては、本書が広く江湖(こうこ)に迎えられ、多くの読者の手に渡ることを願うばかりである。


2021年12月20日

東北大学名誉教授、立命館大学客員教授 野家啓一



著者序文


この世界では、あらゆる事物が絶え間なく変化している。あるいは「変化しているように感じられる」といったほうが適切だろうか。変化という言葉が現象そのものを表現していないにせよ、僕たちの直観によれば、身の回りで起こる出来事のすべては、変化をともなうものとして認識されている。砂浜に打ち寄せる白波や、風に揺れる木々の葉、巡る季節とその景色。おおよそ、変化のない事物を想像することのほうが難しい。一見すると、変化していないように見える事物も、長い年月を経ることで朽ち果て、やがて世界から消えゆく運命にあろう。

僕たちは、無数の変化のいくつかに関心をもち、ときに変化が起きた理由を知りたくなる。その変化が人間社会にとって有益なものであればあるほど、理由に対する興味や関心は高まっていく。変化に向けられる人間社会の眼差しは、いつだって因果的だ。

薬剤師である僕の仕事は、薬の効果を言葉にしていくことである。薬を飲むことによって、その後の健康状態がどのように変化するのかを予測し、実際に服薬した後に起こった健康状態の変化を評価する。そういう意味では、薬の効果を論じることは、過去と現在、そして未来の出来事のつながりを描こうとする試みの一つでもある。薬学という学問を基盤に、薬によってもたらされた変化を言葉で表現することこそが、薬剤師の専門性といえるかもしれない。

しかし、「薬に効果があった」と言葉にしたところで、その効果は何のためのもので、人の生活にとってどんな価値や意味の変化もたらすものなのか、何も語れない。加えて、僕たちに認識可能な変化は、変化に付随している出来事のすべてではないことに注意しなければならない。変化に対して因果的な眼差しを向けている僕たちは、常に関心に応じた出来事の取捨選択を行っており、その解釈は少なからず文脈や都合によって現実とは乖離する。そもそも、身の回りで生じているさまざまな変化に、関心すら抱かないことのほうが多いのかもしれない。

薬が人の健康や生活にもたらす変化を、特定の関心や文脈に捉われることなく見つめるためには、どのようなフレームワークが必要だろうか。「薬が効くとはどういうことか?」「人の生活にとって薬とは何か?」。本書では、そのような根源的なテーマを「存在」「認識」「情動」「生活」という4つの側面から考察し、薬を飲むという行為が人の生活にもたらしうる変化について、多様な視点から眺めるための視座に迫る。人の生活にとって、薬がどんな価値や意味をもたらすものなのか、その言葉を得るきっかけとしていただけたら幸いである。


2021年12月1日

秋深まる栃木市にて
青島周一

目次

1部 存 在――夜空には何が「ある」のか

1章 薬に効果が「ある」といったときの「ある」について

2章 薬剤効果の感覚質

3章 統計世界と生活世界

2部 認 識――解釈に対する眼差し、あるいは正当性の論理

4章 情報が表しているもの

5章 メディアとバイアスとスピン

6章 トンデモ医療と正統医療の線引き問題

3部 情 動――臨床をめぐる中動態

7章 薬を飲まない・飲めない問題

8章 生活の中の依存と医療

9章 ポリファーマシーを問題にすることの問題

4部 生 活――医療と暮らしのはざまで

10章 日常と非日常をめぐる変化の中で

11章 淡い西陽が差し込む午後の病棟で

最終章 「健康」に対する概念的諸連関の展開

関連商品

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:4.7MB以上(インストール時:14.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:18.8MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:4.7MB以上(インストール時:14.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:18.8MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784621306901
  • ページ数:208頁
  • 書籍発行日:2022年1月
  • 電子版発売日:2023年1月20日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。