HEATAPP!(ヒートアップ!)~たった5日で臨床の質問力が飛躍的に向上する、すごいレクチャー

  • ページ数 : 430頁
  • 書籍発行日 : 2018年4月
  • 電子版発売日 : 2019年8月7日
¥4,180(税込)
ポイント : 114 pt (3%)
この出版社は全書籍ポイント1.5倍 4/8 まで
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

Dr.岩田の名ライブ講義がパワーアップして帰ってきた!

2017年5月.神戸大学医学部4年生に行われた感染症チュートリアル5日間は、学生たちにとって、想定外の展開をみせることになる。講師の岩田健太郎氏は「医療に必要なのは質問に答える能力ではなく、問いを立てる力である」と説く。よい質問の仕方とは、本質の問題解決とは何か。インタラクティブに行われるレクチャーのなかで、その臨床マインドは長足の進歩を遂げる。5日間:全22セッション、至極の名講義がいま甦る!

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文

はじめに


卒後臨床研修が義務化されて10年以上になり、当初はやや混乱のみられたこのシステムもおおよそ関係諸氏の腑に落ちるような習慣化がなされたように思います。次は卒前教育だ、というわけで現在、卒前医学教育改革の議論が各所で起きています。

が、どうもピンときません。クリニカル・クラークシップ、チュートリアル、シミュレーションといった、まあまあ馴染みが良くなったカタカナ言葉に加え、アクティブ・ラーニング、ポートフォリオ、コンピテンスやコンピテンシー(英語ではほぼ同義ですが、なぜか区別せよ、と教えられる。昔の(今でもあるのか?)「先生、これはSBOではなくて、GIOではありませんか?」といった不毛なコメントが想起されますねえ……)といった新たな業界用語が加わって教育現場を困惑させています。観念が暴走しているのに、地に足が付いていない。まるでゴールド・エクスペリエンスの初期設定(だが、何処かに消えた……)みたいです。

地に足が付いた教育の実践のために、長い間教育方法を試行錯誤してきました。PBLとTBLのハイブリッドがよかろうということで、これは『神戸大学感染症内科版TBL』という本にもなり、一定の評価も得ました。海外の学会でもこの試みは発表され、おおむね好意的に受け止められましたし、ハワイ大学のPBLの実践者たちにも「面白い」とコメントをいただきました。日本の医学教育業界からは特段の反応はありませんでしたが(予想通り)。


教育手法に100点満点はなく、常に改善の繰り返しです。数年かけてバージョンアップを重ね、独自の「HEATAPP」という方法に練り上げました。実況中継を録音し、文字起こしし、編集して書籍とする。2016年にはそうなるはずでした。

しかし、この2016年のHEATAPP後に学生を対象とした質的研究で、我々は思わぬクリティークを受けます。それは、突き詰めて言えば、「アクティブ・ラーニングなんて興味ないよ」という日本の医学生のクールで、パッシブで、醒めた意見でした。熱くなっているのは教育者と意識高い系の少数の学生だけだったというよくあるパターン(Kobe J Med Sci.2017;63:E51-57)。

出版社には誠に申し訳なかったのですが、そこでぼくは急遽、2016年版の出版を取りやめることにしました。フィードバックを受け、反省し、改善し、受け身でゆとりで草食で後ろ向きな学生であっても、なお学習効果が高いという方法に練り上げなおす必要を感じたのです。意識高い系の医学生はどうせ放っておいても勝手に勉強するのだから。


そんなわけで満を持して今回送り出すのが2017年版の改良型HEATAPPです。注意深い読者は、そこに単にオーセンティックで、欧米で活用されている教育手法のみならず、欧米ではほとんど顧慮されていないタイプの学生たちへの配慮を発見することでしょう。アクティブ・ラーニングしろ、と言っている教育者自身がパッシブにコピペやっているは許されてはならないのです。

まずは、百聞は一見にしかず。ぜひ本書をご覧ください。そして、ぜひ皆さんも自施設で試してみてください。権利問題なんてけちくさいことは申しません。オープンアクセス、リソースの転用、改善も自由にやってください。もっとよいものに改善したならば、ぜひ学術界で発表して、我々に教えてください。オープンソースの統計ソフトウェア、Rはそのようにして飛躍的な発展を遂げたのですから。


岩田 健太郎

目次

1st Day 5月11日(木)

Session 1

 ・なぜグループ学習がうまくいかないのか

 ・医学生は、実は勉強嫌い

 ・ディスカッションがなぜ苦手なのか

 ・答えるのは得意だが、問うのは苦手

 ・診療とは質問だ!

 ・トヨタの「5つのWHY」

 ・問題の根っこを探し出す

 ・PBLとは何か、そしてその問題点

 ・TBLとは何か、そしてその問題点

 ・HEATAPP発表のルール

 ・病気の正体、感染症の正体

 ・病気かどうかは恣意性によって決まる

Session 2

 ・「微生物=感染症」ではない

 ・宗教と科学の違い

 ・MRSA腸炎は存在するのか

 ・微生物検査の種類

 ・発熱と腹痛の男性

 ・時間情報は検査できない

Session 3

 ・食中毒を疑ったら

 ・痛みのアプローチ

 ・解剖学的に考えよう

 ・腹痛の患者に必ず確認することは……?

 ・腹部のフィジカルのとり方

Session 4

 ・YSQとは何か

 ・感度の低い検査で疾患を除外してはならない

 ・無知の知と医者の知性

 ・臨床試験と治療の効果

 ・疫学に関する質問

 ・病気の「なぜ」を質問する

 ・医学は目的をもった学問―医療倫理について

 ・YSQをなぜ質問形にさせるのか

 ・どんな教科書を使うべきか

 ・分厚い教科書なんて読めない…?

Session 5

 ・レターを書くメリット

 ・医学生が論理的であるべき理由

 ・PubMedとGoogle Scholarの使い分け

 ・引用文献を付ける習慣を

 ・UpToDateを活用しよう

 ・原著論文は研究方法をみる

 ・スマホやタブレットも勉強に活用しよう!

 ・便利なスマホアプリ

2nd Day 5月12日(金)

Session 1

 ・critical thinking、critical reading

 ・トライアンギュレーションの必要性

 ・エポケーのすすめ

 ・ガイドラインは役に立つか

 ・感度・特異度は検査の評価 PPV、NPVは患者の評価

Session 2

 ・頻度が高いものから考える

 ・メディアは科学的か?

 ・研修医が踏んではいけない地雷

 ・コミュニケーションとは何か

 ・立場や経歴は関係ない!

Session 3

 ・二元論を捨てよう。可能性は常にある

 ・個別化か、一般化か

 ・「自然免疫」というワードがもたらす誤解

 ・なぜノウハウ主義ではいけないのか

 ・「老害」と言われないために

 ・続ける努力

 ・個別の経験を一般化するということ

 ・入院患者と外来患者の違い

 ・専門家とは―オタクとプロの違い

Session 4

 ・アレルギーの分類

 ・熱以外が大事

 ・意識状態の診かた

 ・ショックの原因を調べる

 ・正しく診断できなくても、正しい判断はできる

 ・臨床医学とゲーム理論

 ・薬剤熱の詰めかた

 ・患者さんに何が起きたのか?

3rd Day 5月15日(月)

Session 1

 ・そして診断は…?

 ・主治医はどこで誤ったのか

 ・抗菌薬の選びかた(1) ―菌のカバーと移行性

 ・抗菌薬の選びかた(2) ―投与量と投与間隔

 ・菌を殺すことだけが治療ではない

 ・エボラ出血熱の治療

 ・ローカルファクターを考える

 ・P/F ratioとは― ratioとrateの違い

Session 2

 ・術後の発熱のアプローチ(1) ―感染症の場合

 ・入院患者の便培養は不要!

 ・術後の発熱のアプローチ(2) ―非感染症の場合

 ・ゲシュタルトとは

 ・Bacterial translocationの罠

 ・血小板が減る理由

Session 3

 ・血小板減少へのアプローチ

 ・70代男性、2週間の発熱と陰嚢腫大

 ・男性生殖器の身体診察

 ・リンパ節腫脹のアプローチ

 ・尿検査でわかること

 ・細菌感染症は定常状態を取らない……が

Session 4

 ・“見通す”能力を鍛えよう

 ・分からないときに抗菌薬を変えない!

 ・IGRAのメカニズムとピットフォール

 ・結核とニューキノロン―“とりあえず抗菌薬”はなぜダメなのか

 ・不明熱とは

 ・サットンの法則とTissue is the issue

4th Day 5月16日(火)

Session 1

 ・分母の誤りで何が起こるか

 ・原発事故で甲状腺癌は増えたのか

 ・鑑別疾患はフォーカスから絞る

 ・YSQの考えかた

 ・M&Mのすすめ―失敗から学ぶということ

Session 2

 ・エンピリック治療とは

 ・鑑別診断リストをつくるためのアプローチ

 ・生検前にどこまで詰められるか

Session 3

 ・20歳男性、2日間の悪心と嘔吐

 ・食中毒とは何か

 ・食歴を訊くコツ

 ・医師に英語力が必要なワケ

 ・楽するためには苦労せよ

Session 4

 ・嘔吐に関連する精神科疾患

 ・バイタルサインの評価

 ・HIV治療薬とCD4値

 ・嘔吐の原因は3つのグループで考える

 ・生化学検査のみかた

 ・血液ガスのみかた

 ・嘔吐のアプローチ

 ・よいチームの条件

5th Day 5月17日(水)

Session 1

 ・アニオンギャップと代謝性アシドーシス

 ・身につく勉強法とは

 ・働きかたを考える―長時間労働がもたらす弊害

 ・時間効率を高めるために

 ・薬を変更するときに考えること

Session 2

 ・文献管理のための便利ツール

 ・HIVをめぐる医療経済の課題

 ・HIVの医療福祉制度がもつ矛盾

 ・新薬のほうが本当にいい薬なのか?

 ・製薬メーカーとの付き合い方

 ・売れている薬のほうが本当にいい薬なのか?

 ・「頭がよい」とはどういうことか―知性と勇気

Session 3

 ・アフリカ出身の男性、頭痛

 ・オンセットに着目する

Session 4

 ・「めまい」が意味すること

 ・長すぎる髄膜炎様症状の謎

 ・慢性髄膜炎の原因は……?


おまけ

 ・これから勉強をするうえで

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:25.4MB以上(インストール時:59.0MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:101.7MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:25.4MB以上(インストール時:59.0MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:101.7MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784307101905
  • ページ数:430頁
  • 書籍発行日:2018年4月
  • 電子版発売日:2019年8月7日
  • 判:指定なし
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。