カテゴリ
出版社
- 中外医学社
- 羊土社
- 金原出版
- 日本医事新報社
- メジカルビュー社
- メディカ出版
- 南山堂
- 金芳堂
- 文光堂
- 総合医学社
- 中山書店
- 学研メディカル秀潤社
- 日経BP
- 医歯薬出版
- 丸善出版
- 新興医学出版社
- 日本メディカルセンター
- 克誠堂出版
- 三輪書店
- シービーアール
- メディカルレビュー社
- フジメディカル出版
- 全日本病院出版会
- 協和企画
- インターメディカ
- 少年画報社
- リーダムハウス
- ヴァンメディカル
- エルゼビア・ジャパン
- リブロ・サイエンス
- イーサイトヘルスケア
- 日経メディカル開発
- 宇宙堂八木書店
- シナジー
- 医学教育出版社
- 南江堂
- ライフサイエンス出版
- ワイリー・パブリッシング・ジャパン
- 星和書店
- 学樹書院
- 医学と看護社
- 東京医学社
- ぱーそん書房
- メディカル・サイエンス・インターナショナル
- じほう
- 日本乳がん検診精度管理中央機構教育研修委員会
- 永末書店
- 幻冬舎メディアコンサルティング
- 大修館書店
- テコム
- 日本放射線科専門医会・医会
- 診断と治療社
- メディカルトリビューン
- 近代出版
- へるす出版
抗てんかん薬TDM標準化ガイドライン 2018

一般社団法人 日本TDM学会 (編)
- ISBN : 9784307470483
- ページ数 : 128頁
- 書籍発行日 : 2018年11月
- 電子版発売日 : 2019年9月4日
- 判 : B5判
- 種別 : eBook版 → 詳細はこちら
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
利用にはログインが必要です
全文・串刺検索 | お持ちのeBook版の全文検索、複数製品に対しての一括串刺し検索が可能です。
| ||
目次・索引リンク |
目次や索引からリンクができ、お探しの箇所へ素早く・簡単に移動が可能です。
|
PCブラウザ閲覧 |
PCブラウザから閲覧が可能です。
|
メモ・付箋 |
文中のお好きなページへのメモ、または文中のお好きな箇所へ付箋を残すことができます。後で見直したり、さらには再編集も可能です。
|
PubMed リンク | 文中の引用文献および参考文献から、PubMed内の該当する原論文へ直接リンク参照が可能です。 |
動画再生 | 書籍付属の動画データを文中からのリンク機能で簡単に再生してご視聴いただけます。 >イメージ動画はこちらから
| ||
音声再生 | 書籍付属の音声データを文中からのリンク機能で簡単に再生してお聴きいただけます。 >イメージ動画はこちらから |
今日の治療薬リンク | 文中の薬剤名から「今日の治療薬」の該当薬剤ページへリンク参照が可能です。 >イメージ動画はこちらから ※「今日の治療薬」がインストールされている必要がございます。
| ||
イヤーノートリンク | 文中の語句から「イヤーノート」の関連ページへリンク参照が可能です。 >イメージ動画はこちらから ※「イヤーノート」がインストールされている必要がございます。
| ||
南山堂医学大辞典 リンク | 文中の語句から「南山堂医学大辞典」の関連ページへリンク参照が可能です。 >イメージ動画はこちらから ※「南山堂医学大辞典」がインストールされている必要がございます。
|
お持ちのeBook版の全文検索、複数製品に対しての一括串刺し検索が可能です。 | |
※アイコンがグレーの製品はスキャンによりテキスト(検索)データを作成しているため、検索精度があまり高くありません。何卒ご留意くださいませ。 | |
目次や索引からリンクができ、お探しの箇所へ素早く・簡単に移動が可能です。
| |
PCブラウザから閲覧が可能です。 より詳細な手順等は こちら をご覧ください。 | |
文中のお好きなページへのメモ、または文中のお好きな箇所へ付箋を残すことができます。後で見直したり、さらには再編集も可能です。
| |
文中の引用文献および参考文献から、PubMed内の該当する原論文へ直接リンク参照が可能です。 | |
書籍付属の動画データを文中からのリンク機能で簡単に再生してご視聴いただけます。
| |
書籍付属の音声データを文中からのリンク機能で簡単に再生してお聴きいただけます。
| |
文中の薬剤名から「今日の治療薬」の該当薬剤ページへリンク参照が可能です。
※「今日の治療薬」がインストールされている必要がございます。
| |
文中の語句から「イヤーノート」の関連ページへリンク参照が可能です。
※「イヤーノート」がインストールされている必要がございます。
| |
リンク
文中の語句から「南山堂医学大辞典」の関連ページへリンク参照が可能です。
※「南山堂医学大辞典」がインストールされている必要がございます。
|
お気に入りに追加しました
お気に入りを解除します。
本当によろしいですか?
商品情報
抗てんかん薬の効果と副作用の発現には個人差が大きい。そのため、日常臨床における治療薬物モニタリング(TDM)が投与計画を決定するうえで重要な手段となり、各種抗てんかん薬の薬物動態に基づいたTDMを行う必要がある。
本書では11種類の抗てんかん薬について、TDMの標準的な手法が薬剤別にまとめられた。
TDMに携わる薬剤師や臨床検査技師、TDMをオーダーする医師必携のガイドラインである。
■ 序文
はじめに
抗てんかん薬は、1857年の臭化カリウム投与にはじまり、現在では飛躍的に種類が増加し、約20薬剤が使用されている。特に、1990年代以降に新規抗てんかん薬として約10種類が承認されており、それに伴い個別化医療の選択肢が拡大したと同時に薬物相互作用にも一段と注意する必要が生じている。
抗てんかん薬の効果および副作用発現には個人差が大きく、日常臨床での薬物治療モニタリング(therapeutic drug monitoring;TDM)は、各患者の治療計画を最適化するうえで欠かせない。TDMは通常、タンパク結合形と遊離形を合わせた薬物の総濃度を測定しているが、抗てんかん薬のなかには薬理作用と直結する遊離形濃度が重要な役割を果たす場合がある。さらに、肝機能、腎機能、年齢、薬物相互作用等の影響を受けうる。抗てんかん薬による治療を成功させるためには、各種抗てんかん薬の薬物動態に基づいたTDMを適切に実施することがきわめて重要である。そこで、日本TDM学会は抗てんかん薬TDMの「標準化」を目的として2013年に初版のガイドライン(Web版)を発表した。
この度、初版には含めなかった新規抗てんかん薬を加え、現時点におけるエビデンスとコンセンサスをまとめた改訂版『抗てんかん薬TDM標準化ガイドライン2018』を発刊するに至った。本書は、TDMを実施するにあたり最低限知っておくべき知識と実地臨床における標準的な考え方をまとめたものである。抗てんかん薬TDMの必要性、採血のタイミング、TDM実施の頻度、目標血中濃度などについて「標準化」をめざすことを目的としている。一方で、TDMを主要評価項目としたランダム化比較試験(RCT)はほとんどなく、多くがコホート研究やケースシリーズ研究などの観察研究であり、エビデンスレベルの高い論文は多くない。それゆえ、本ガイドラインの内容はエビデンスを基本としつつ、エビデンスが不足する場合は専門家である策定委員の合意(コンセンサス)に基づいて推奨度を設定した。
てんかんの治療は新規抗てんかん薬が加わることで薬剤の組み合わせや治療方法が時代とともに変遷することが予想される。日本TDM学会は今後も継続的に検討を続け、且つ皆様からのご意見を頂戴しつつ、定期的に改訂を進める予定である。本ガイドラインがてんかん治療に関わるすべての施設、すべての医療従事者の抗てんかん薬TDMに役立ち、よっててんかん治療の向上に貢献できることを期待する。
2018年10月
一般社団法人日本TDM学会
理事・TDMガイドライン策定委員長 谷川原 祐介
抗てんかん薬TDM標準化ガイドライン策定委員長 千堂 年昭
■ 目次
I.序論
1. 本ガイドラインの構成、推奨度
2. 利益相反
3. 利用上の注意
4. 抗てんかん薬とTDM
II.Executive Summary
1. フェニトイン
2. フェノバルビタール
3. カルバマゼピン
4. バルプロ酸
5. ゾニサミド
6. クロバザム
7. クロナゼパム
8. ラモトリギン
9. ガバペンチン
10. レベチラセタム
11. トピラマート
III.Clinical Questions
1. フェニトイン
CQ 1-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 1-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 1-3 推奨される測定法は何か。
CQ 1-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 1-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 1-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 1-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 1-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 1-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 1-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 1-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
CQ 1-12 ホスフェニトインのTDMは推奨されるか。
2. フェノバルビタール
CQ 2-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 2-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 2-3 推奨される測定法は何か。
CQ 2-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 2-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 2-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 2-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 2-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 2-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 2-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 2-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
3. カルバマゼピン
CQ 3-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 3-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 3-3 推奨される測定法は何か。
CQ 3-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 3-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 3-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 3-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 3-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 3-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 3-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 3-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
4. バルプロ酸
CQ 4-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 4-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 4-3 推奨される測定法は何か。
CQ 4-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 4-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 4-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 4-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 4-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 4-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 4-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 4-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
5. ゾニサミド
CQ 5-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 5-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 5-3 推奨される測定法は何か。
CQ 5-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 5-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 5-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 5-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 5-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 5-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 5-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 5-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
6. クロバザム
CQ 6-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 6-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 6-3 推奨される測定法は何か。
CQ 6-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 6-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 6-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 6-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 6-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 6-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 6-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 6-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
7. クロナゼパム
CQ 7-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 7-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 7-3 推奨される測定法は何か。
CQ 7-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 7-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 7-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 7-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 7-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 7-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 7-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 7-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
8. ラモトリギン
CQ 8-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 8-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 8-3 推奨される測定法は何か。
CQ 8-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 8-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 8-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 8-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 8-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 8-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 8-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 8-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
9. ガバペンチン
CQ 9-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 9-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 9-3 推奨される測定法は何か。
CQ 9-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 9-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 9-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 9-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 9-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 9-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 9-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 9-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
10. レベチラセタム
CQ 10-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 10-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 10-3 推奨される測定法は何か。
CQ 10-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 10-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 10-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 10-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 10-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 10-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 10-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 10-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
11. トピラマート
CQ 11-1 定常状態でのトラフ濃度のTDMは推奨されるか。
CQ 11-2 推奨される目標血中濃度はどれくらいか。
CQ 11-3 推奨される測定法は何か。
CQ 11-4 代謝物のTDMは推奨されるか。
CQ 11-5 効果不十分もしくは副作用発現時のTDMは推奨されるか。
CQ 11-6 薬物相互作用を考慮したTDMは推奨されるか。
CQ 11-7 肝機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 11-8 腎機能障害患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 11-9 透析患者ではTDMが推奨されるか。
CQ 11-10 妊婦ではTDMが推奨されるか。
CQ 11-11 血中濃度値の背景因子として代謝酵素やトランスポーターをコードする遺伝子検査は推奨されるか。
索引
■ 特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。
※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。
対応機種
iOS 10.0 以降
外部メモリ:2.9MB以上(インストール時:7.7MB以上)
AndroidOS 5.0 以降
外部メモリ:13.7MB以上(インストール時:29.1MB以上)
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
まだ投稿されていません