1章 予防医療と健康維持
予防医療とは
予防医療(ヘルスメインテナンス)の4領域
スクリーニング
スクリーニングプログラム
良いスクリーニングの条件,予防医療のバイアス
乳幼児健診,学校健診 疾患の早期発見により,発育発達への影響を最小限に
妊婦のスクリーニング
高齢者のスクリーニング 余命,タイムラグ,価値観をふまえた意思決定を
COLUMN 高齢者予防医療のやめどき
がん検診 推奨グレードA,B(一般成人)
がん検診 推奨グレードD(一般成人)
がん検診 I声明(一般成人)
胃がんのスクリーニング
予防接種
予防接種 総論 予防接種における誤解とその対応
日本脳炎ワクチン
百日咳ワクチン 思春期,成人の流行予防を中心に
インフルエンザワクチン
HPVワクチン
麻疹風疹混合(MR)ワクチン,おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン 先天性風疹症候群の予防を中心に
破傷風トキソイドワクチン
帯状疱疹ワクチン
高齢者肺炎球菌ワクチン
カウンセリング
行動変容とカウンセリングのための理論 TTM(Transtheoretical Model)を中心に
タバコのカウンセリング
アルコールのカウンセリング
依存性物質のカウンセリング
その他の予防医療
予防医療の費用対効果
COLUMN 健診/検診を受けるかどうか論理的に考えると
2章 発生予防
小児の虐待・事故の予防
望まない妊娠・異常妊娠の予防
更年期症状・骨盤臓器脱の予防
サプリメント,栄養補助食品などの摂取
運動による予防 ベネフィットとリスク
スポーツ障害の予防
糖尿病・メタボリックシンドロームの予防 生活習慣改善支援
Special Lecture アスピリンの予防的内服
COLUMN 忘れられた万能の予防薬? Polypill
プレホスピタルケア 医療のフォーカスを院外へ
アドバンス・ケア・プランニング(ACP) 急性期医療との連携
高齢者総合機能評価(CGA) 高齢者は「歳をとった大人」ではない
認知症の発生予防
廃用症候群・サルコペニアの予防
褥瘡の予防
高齢者の骨粗鬆症・転倒の予防
施設での転倒・せん妄の予防
介護予防
高齢者虐待の予防
がんと診断された時からの緩和ケア 早期緩和ケアの導入によって何が予防されるのか
正常な死別の悲しみに寄り添う面接
不眠予防
自殺予防 今村弥生 188
労働者の疲労と睡眠 過労リスクとオンとオフのメリハリの重要性
交通事故予防 運転者として 歩行者として
周術期合併症予防
感染症の曝露後予防
地域での耐性菌発生予防
Choosing Wiselyキャンペーン 過剰医療がもたらす健康リスクを問う
3章 救急受診・重症化予防-ACSCの考え方
ACSCとは
ACSC関連因子
医療提供体制との関連
危険因子としての"SDH"健康の社会的決定要因
Acute ACSC
胃腸炎
脱水/栄養不良
脱水/栄養不良 成人・高齢者の場合
歯科疾患 総合診療医に知ってほしい予防歯科
耳鼻咽喉科感染症 Airwayを制する
穿孔性・出血性潰瘍
虫垂炎穿孔
尿路感染症 腎盂腎炎はどう予防する?
蜂窩織炎
壊疽
骨盤内炎症性疾患
Chronic ACSC
高血圧
狭心症
うっ血性心不全
末梢動脈疾患による下肢切断
糖尿病合併症
鉄欠乏性貧血
喘息
総合診療医が診る慢性閉塞性肺疾患(COPD) 早期発見から確定診断までのアプローチ
てんかん
Vaccine preventable ACSC
インフルエンザ
肺炎
結核
低出生体重児
熱性けいれん
不定愁訴
4章 予防医療の実践
予防を診療の中に組み込む
エビデンス-診療ギャップとエビデンス・パイプライン
いつ行い,その効果をどのように伝えるか
医療者のアプローチ CQIの実践を多職種で楽しむ文化醸成を
予防医療のシステムズ・アプローチ
Health Promotion-地域へ出よう
地域アセスメント 環境に潜むリスクのスクリーニング
Social Capital 予防としての地域づくり
予防医学の住民教育と医療者の教育 ヘルスリテラシーと早期発見,予防
予防医療のジレンマ
予防医療における臨床倫理
保険診療,診療報酬制度との兼ね合い
COLUMN 価値に基づく診療(value-based practice:VBP)と予防
索引