Dr.ヤンデルの臨床に役立つ消化管病理 臨床像・病理像の徹底対比で病変の本質を見抜く!

  • ページ数 : 283頁
  • 書籍発行日 : 2020年3月
  • 電子版発売日 : 2020年4月8日
¥6,820(税込)
ポイント : 124 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

内視鏡診断に活きる病理の視点を身につけたい方へ!大腸と胃の病理像の見かた・考え方を軽妙な語り口でやさしく解説.マクロを読み込み,内視鏡像と病理像を丁寧に対比することで病変の成り立ちや特徴がよくわかる.

序文

はじめに

〜拡大内視鏡時代の消化管病理


教科書ですので,多少はそれっぽい文章を書いて始めようと思います.と,申し上げたばかりですが,本書は正直に申し上げますと,文章をウリにした本ではございません.マクロやミクロの所見をがんがん読みまくって,みなさんの五感に病理形態診断学を染み渡らせること.これが目標です.ですから,文章だけのページはさっさと終わらせるつもりです.

ただ,そんな本ではありますけれども,最初にご説明しておかなければいけないことが1 点だけあります.そのために,羊土社の担当編集者のスーさん(あだ名)とミーさん(あだ名)に無理を言って,本文とは別に,このページを確保していただきました.ご説明したいのはこの本の「特殊な順番」についてです.

そう,お気づきかと思われますが,この本では,「大腸」を先に学び,「胃」を後回しにしております.実はそこそこ珍しいパターンです.大腸と胃を別々に記載した本はいくらでもあります.また,食道,胃,大腸を,口から順番に説明した本も多数見受けられます.

しかし,「胃腸のうち,大腸を先に学ぶ教科書」というのはあまり多くありません.全くないわけではありませんが.そもそも「胃腸」という順番からし,胃のほうが先ですものね.では,私は何故,大腸病理学を最初に持ってきたのか?

「山野先生にどうしても参加して頂きたかったから」? ウフフ,あまりそういうキナ臭い話を大声でなさるものではありませんよ.そういうことではないのです.まあそういう意図が全くないと言ったらウソになりますが.理由は,私が,現代において消化管病理学を学ぶ場合,大腸を先に学んだほうがよいのではないか,と考えているからです.仮にあなたが胃を専門とする消化管専門医であり,胃にしか興味がないと思っていたとしても,胃の病理学を学ぶ前にまず大腸でトレーニングをすることは有益だと思います.

◆ ◆ ◆

たかだか40 歳そこそこの若輩である私が申し上げることではございませんが,日本の消化管病理学はまさに「比較」によって発展して参りました.1960年代ころより,切除された胃検体と胃X線像とを詳細に照らし合わせ,線と面,輪郭と付着ムラ,厚さと硬さを顕微鏡所見とつき合わせることで,消化管診断学が進歩して参りました.

そう,消化管診断学というのは当初,バリウムによって鍛えられたのです.二重造影法の開発,圧迫法,基準撮影法,検診から精査まで隙間なく発展したバリウム診断学は,胃の病変を正面視し,病理マクロ像を影絵として映し出す,極めて優秀なツールでした.日本における消化管診断学が胃バリウムからスタートしている以上,消化管病理学もまた,胃バリウム診断に端を発していると言っても過言ではありません.

皆さんもおそらくご存じであろう,「早期胃癌研究会」という研究会の名称自体が,この歴史を物語っています.あの会,別に,早期胃癌だけ検討する会ではないんですよ.

でも,組織発生学的なことを申し上げますと,消化管の「ベース」というのはそもそも胃ではなく,小腸や大腸です.そのためか,腸のほうが構造はより単純です.機能もシンプルで洗練されています.一方の胃というのは腸をかなり複雑にデコった存在であり,構造,機能,いずれも腸より極めて複雑です.

私は病理医ですので,内視鏡のトレーニングをシステマティックに行ったことがありません.ですから,胃内視鏡学と大腸内視鏡学それぞれの難しさを比べることはできません.けれども,病理診断学についてなら,胃と腸それぞれの難易度について申し述べることができます.初歩段階の組織病理学を勉強する場合,大腸と胃の差は歴然としています.大腸のほうがシンプルで学びやすいのです.

もっとも,学びはじめが簡単だからといって,大腸病理学が最後までカンタンだ,などとは全く思っておりませんが... .少なくとも,病理初学者にとってのハードルが低いのは大腸のほうです.....(一部抜粋)


JA 北海道厚生連札幌厚生病院病理診断科

市原 真

目次

はじめに 〜拡大内視鏡時代の消化管病理

大腸編

第1章 マクロを読み切ろう ~肉眼写真でディテクティブ
1 マクロ形態診断学へようこそ
2 マクロお遍路 〜とことん肉眼写真を読み込もう!

第2章 病理診断はルーペが9割 ~シェーマを使って主診断を終えろ
1 ルーペで筋板を読むのが極意 〜マクロ・ルーペ対比の基本
2 パワポばんざい 〜•HE•染色のルーペ像でここまでわかる!
3 ルーペお遍路 〜マクロとルーペをシェーマを使ってじっくり対比

第3章 隆起,陥凹,厚さ,硬さの原因 ~弱拡大から強拡大へ
1 ミクロ分類の先へ 〜管状病変の組織評価
2 再定義は間近 〜鋸歯状病変の組織評価
3 Dr.•DR ! 〜浸潤部の線維化と診断

第4章 全力対比(大腸)
1 SM 浸潤の疑われる早期大腸癌の対比
2 LST 病変の対比

胃編

第5章 役者が増えるよ胃の病理
1 胃は大陸からの侵略者 〜胃粘膜と腸粘膜の根本的な違いとは
2 登場人物紹介 〜胃粘膜の分化と多彩な腫瘍分類を整理しよう

第6章 胃のマクロは高難度
1 ビョウリーを探せ 〜多彩な腫瘍,多彩な背景
2 潰瘍どうでしょう 〜消化性潰瘍合併による難しさ
3 クロールというかバサロ 〜粘膜中層を進展する病変
4 秘技・平滑筋のこし 〜胃の表在型類似進行癌

第7章 渾身対比(胃)
1 ピロリ菌除菌後胃癌の対比
2 ピロリ菌未感染胃腫瘍の対比
 腺境界部に発生する印環細胞癌(sig)
 胃底腺粘膜のいずれかに分化した胃型腫瘍
 前庭部の腸型 or 胃腸混合型低異型度腫瘍

おわりに

付録

略語一覧

索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:27.8MB以上(インストール時:63.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:111.2MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:27.8MB以上(インストール時:63.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:111.2MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784758110693
  • ページ数:283頁
  • 書籍発行日:2020年3月
  • 電子版発売日:2020年4月8日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。