服薬指導のツボ 虎の巻 第3版

  • ページ数 : 672頁
  • 書籍発行日 : 2018年4月
  • 電子版発売日 : 2018年6月8日
¥10,780(税込)
ポイント : 196 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

服薬指導を4ステップで解説。薬局でよく遭遇するメジャーな27疾患をカバー。対人業務の充実に!

「日経DI」誌の好評連載「達人に学ぶ 服薬指導のツボ」を再編集し、第3版は循環器疾患を書き下ろして、内容を増強。Step2「相互作用」は最新の知見をアップデートしました。服薬指導にすぐに活用いただける薬剤師必携の一冊です。患者にそのまま見せて服薬指導ができる【フルカラーイラスト集】付き!!

序文

はじめに

患者にとって存在価値のある薬剤師とは、「病気や薬に関連する様々な疑問を解決してくれる人」であり、薬剤師がそのために使う手段が「服薬指導」である。つまり、どんな病気であるのか、なぜ薬を服用するのか、なぜその薬が効くのか、服用する期間はどれくらいか、副作用や飲み合わせは大丈夫なのか──といった患者の様々な不安や疑問を解消するのが、薬剤師による服薬指導であるといえる。

一方、薬剤師にとっての服薬指導の目的は、投与禁忌疾患や併用禁忌薬の有無を確認し、副作用症状などを説明して「薬の安全性を確保する」こと、そして、病気や薬についての様々な知識を患者に伝え、「服薬コンプライアンスを良好にする」ことである。病識、薬識、副作用についての服薬指導は、初回投薬にも再投薬時にも継続して行うが、再投薬時は、病状や副作用症状についてのインタビューを行う必要がある。

こうした服薬指導の充実を通して、患者が安心して薬を継続服用できるようになり、さらに患者からの信頼が得られ、存在価値のある薬剤師となり得る。しかし、現実の服薬指導は、個々の薬剤師によって大きな違いがあり、そのノウハウをまとめた実践書も少ないように思われる。事実、筆者の服薬指導は、大学時代の授業や諸先輩から教わった訳でなく、自分自身で試行錯誤しながら確立してきたものである。

本書は、このような観点から、服薬指導の実践書、かつ模範書となることを目標として、2006年4月から2009年2月まで『日経DI』誌で連載した「達人に学ぶ『服薬指導のツボ』」をまとめ、さらに増補し、総説を加えたものである。総説では、再投薬時の服薬指導に重点を置いて述べ、また各論では薬局で遭遇することの多い18疾患を選び、各々の初診時の処方例を示すとともに、服薬指導に必要である項目を①投与禁忌疾患、②併用薬・飲食物・嗜好品、③病識、薬識、④注意事項(主に副作用)──の4ステップに分けて解説・説明を行っている。②の相互作用については、読者の理解を深めるため、連載時とは変えて、発現機序別に整理した。

特に③の「病識、薬識」については、実際に薬剤師が患者に話すときの「説明例」を多く取り上げている。「説明例」は、できる限り患者に分かりやすい表現を使い、専門用語は避けるように心がけた。また所々、患者が理解しやすいように「比喩表現」を使った説明例も例示している。炎症は「たき火」、前立腺は「ドーナッツ」、緑内障での隅角部位は「キッチンの流し台」──といった具合である。ぜひ、参考にしていただきたい。

本書では、全疾患を網羅するには至らず、また筆者の経験を基に執筆したため、違ったお考えや不備な点も多々あると思われるが、ご意見、ご感想があれば筆者の薬局(e-mail:sgym-ph@soleil.ocn.ne.jp)まで、ご連絡いただきたい。本書が、薬剤師の皆さんの服薬指導に、少しでもお役に立つことを心から願っている。

最後に、本書の発行に当たり、ご協力いただいた日経BP社の担当者諸氏、(有)杉山薬局の落合寿史氏、後藤道隆氏、田上忠行氏、石井愛子氏、亀谷麻衣子氏、杉岡勇樹氏(現;杉岡調剤薬局)、古田綾子氏に御礼を申し上げる。


2009年11月

杉山薬局
杉山 正康

目次

総説

1.服薬指導を行う際の注意点

2.初回投薬時の服薬指導

3.再投薬時の服薬指導(主に慢性疾患)

かぜ症候群

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3 病識・薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

インフルエンザ

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

副鼻腔炎

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3 病識・薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

帯状疱疹

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

水虫

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3 病識・薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

花粉症

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

成人気管支喘息

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

脂質異常症

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

高血圧

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

2型糖尿病

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

心不全

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

不整脈(概論)

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

心房細動

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

高尿酸血症・痛風

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

メニエール病

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

骨粗鬆症

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

甲状腺機能異常症

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

前立腺肥大症

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3 病識・薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

過活動膀胱

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

消化性潰瘍

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

便秘(機能性便秘)

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

緑内障

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

不眠症

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

認知症

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

パーキンソン病

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する

うつ病

STEP 1 禁忌疾患の有無を確認する

STEP 2 併用薬・飲食物・嗜好品の有無を確認する

STEP 3-1 病識を持たせる

STEP 3-2 薬識を持たせる

STEP 4 服用に当たっての注意事項(副作用、その他)を説明する


患者指導用イラスト集

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:145.4MB以上(インストール時:316.1MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:581.6MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:91.1MB以上(インストール時:227.7MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:364.4MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784822257187
  • ページ数:672頁
  • 書籍発行日:2018年4月
  • 電子版発売日:2018年6月8日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。