・序文 新生児医療において,内分泌代謝がなぜ重要か?
・この本では,こんなことを学びます
・略語一覧
【第1章】栄養と発達
(1)Aggressive nutrition
(2)胎児期の栄養
(3)Aggressive nutrition アミノ酸編
(4)Aggressive nutrition 脂質編
(5)Aggressive nutrition 糖質編
(6)Barker仮説
(7)メタボリック・シンドローム
(8)生後の栄養とメタボリック・シンドロームのリスク
(9)BMI とAdiposity rebound
【第2章】エネルギー代謝(総論)
(1)解糖系
(2)TCA回路
(3)電子伝達系
(4)ミトコンドリア
(5)ATPと還元型補酵素がエネルギーを考える上で重要なわけ
(6)嫌気性代謝による乳酸の産生
(7)糖質代謝
(8)アミノ酸代謝
(9)脂質代謝
(10)インスリンとエネルギー代謝
(11)糖質(グルコ)コルチコイドとエネルギー代謝
(12)糖代謝・アミノ酸代謝・脂質代謝の接点
(13)同化作用と異化作用
【第3章】糖質代謝
(1)単糖類
(2)二糖類
(3)多糖類
(4)グルコース・トランスポーター
(5)肝臓における糖質(グルコース)代謝
(6)筋肉における糖質(グルコース)代謝
(7)脂肪細胞と赤血球における糖質(グルコース)代謝
(8)糖新生
(9)グリコーゲンの合成と分解
(10)糖原病
(11)低血糖症の原因と鑑別
(12)高インスリン血性低血糖症
(番外編)低炭水化物ダイエットは効果的!?
【第4章】アミノ酸代謝
(1)蛋白質の重要性と多様性
(2)アミノ酸の構造
(3)必須アミノ酸 と"桶の理論"
(4)アミノ酸の代謝 糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸
(5)分枝鎖アミノ酸
(6)アミノ酸における窒素の変換過程
(7)アンモニア代謝におけるグルタミン酸代謝の重要性
(8)アンモニア代謝 主要臓器におけるアンモニア代謝
(9)アンモニア代謝 尿素回路
(10)アンモニア代謝 アスパラギン酸の産生
(11)高アンモニア血症
(12)先天代謝異常症の初期症状
(13)高アンモニア血症の鑑別
(14)アンモニア測定の注意点
(15)アミノ酸分析 検体採取のポイント
(16)アミノ酸分析 検体評価のポイント
【第5章】脂質代謝
(1)脂質とは?
(2)脂肪酸,グリセリンと中性脂肪
(3)中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸
(4)遊離脂肪酸とトリグリセリドの変換
(5)脂肪酸のβ酸化
(6)ケトン体
(7)ケトン血性低血糖症とは?
(8)コレステロール
(9)コレステロールの輸送とリポ蛋白
(10)飽和脂肪酸 (saturated fatty acid)と不飽和脂肪酸 (unsaturated fatty acid)
【第6章】新生児マススクリーニング
(1)ガスリー検査
(2)早産児の先天性副腎過形成スクリーニングの問題点
(3)早産児の甲状腺スクリーニングの問題点
(4)ガラクトース血症
(5)タンデムマス法
(6)タンデムマス法の対象疾患
(7)カルニチン
(8)タンデムマス法で新たに診断されるようになった疾患 有機酸代謝異常症
(9)タンデムマス法で新たに診断されるようになった疾患 脂肪酸代謝異常症
(10)タンデムマス法で新たに診断されるようになった疾患 アミノ酸代謝異常症
(11)タンデムマス法で偽陽性となる病態 抗菌薬の影響
(12)タンデムマス法で偽陽性となる病態 母体のビタミンB12欠乏
(13)タンデムマス法で偽陽性となる病態 MCTミルク摂取中
(14)タンデムマス法で偽陽性となる病態 ビオチン欠乏
【第7章】妊婦・授乳婦の健康と児の健康
(1)Dutch Famine オランダの飢餓
(2)低出生体重に関連する疾患
(3)葉酸欠乏と神経管閉鎖不全症
(4)母体のビタミンD欠乏
(5)妊婦・授乳婦のエネルギー必要量
(6)妊婦のストレスと児の精神疾患
・索 引
・著者紹介