【病態】
(1)病原体に対する生体の反応を説明できる。
(2)敗血症の症候、診断と治療の基本を説明できる。
(3)菌交代現象・菌交代症を概説できる。
(4)日和見感染症〈opportunistic infection〉を説明できる。
(5)下痢症、食中毒を起こす病原体を列挙し、診断と治療の基本を説明できる。
(6)新興感染症・再興感染症を列挙できる。
(7)全身性炎症(性)反応症候群〈SIRS〉を概説できる。
【診断と検査の基本】
(1)主な感染症の原因となる病原体を分類できる。
(2)細菌学的診断と血清学的診断を概説できる。
(3)感染症の化学療法を概説できる。
(4)感染症のDNA 診断法を概説できる。
(5)予防接種の適応と意義を説明できる。
1.ウイルス感染症・プリオン病
(1)インフルエンザの症候、診断と治療を説明できる。
(2)麻疹の症候と診断を説明できる。
(3)風疹の症候、診断と合併症を説明できる。
(4)流行性耳下腺炎の症候、診断と合併症を説明できる。
(5)水痘・帯状ヘルペス感染症の症候、診断と治療を説明できる。
(6)ウイルス性皮膚疾患(単純ヘルペス感染症、伝染性紅斑、手足口病、ウイルス性ゆうぜい)を概説できる。
(7)ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症の感染経路、自然経過、症候、診断、治療と感染対策を説明できる。
(8)突発性発疹の症候と診断を説明できる。
(9)咽頭結膜炎の症候と診断を説明できる。
(10)サイトメガロウイルス〈CMV〉感染症の症候、診断と治療を説明できる。
(11)伝染性単核(球)症の症候と診断を説明できる。
(12)プリオン病(Creutzfeldt−Jakob病、牛海綿状脳症、狂牛病)を概説できる。
(13)ヒトT細胞白血病ウイルス〈HTLV−1〉感染症の症候、診断と治療を説明できる。
2.細菌感染症
(1)ぶどう球菌感染症の症候、診断と治療を説明できる。
(2)A群レンサ球菌の症候、診断、治療とリウマチ熱との関連を説明できる。
(3)結核の原因、症候、診断、治療と予防を説明できる。
(4)病原性大腸菌感染症を概説できる。
(5)ジフテリア、破傷風と百日咳の症候、診断と予防を説明できる。
(6)劇症溶連菌感染症を概説できる。
(7)インフルエンザ(桿)菌症と肺炎球菌感染症を概説できる。
(8)新生児B 群レンサ球菌感染症を概説できる。
3.クラミジア・リケッチア感染症
(1)クラミジア感染症を概説できる。
(2)リケッチア感染症を概説できる。
4.真菌感染症と寄生虫症
(1)カンジダ症の症候、診断と治療を説明できる。
(2)ニューモシスチス肺炎の症候、診断と治療を説明できる。
(3)主な寄生虫症(回虫、アニサキス、吸虫)を説明できる。
(4)主な原虫疾患(マラリア、トキソプラズマ症、赤痢アメーバ)を説明できる。
(5)クリプトスポリジウム、ジアルジア、エキノコックス症を概説できる。
(6)クリプトコッカス症とアスペルギルス症の症候、診断と治療を説明できる。
5.性行為感染症
(1)性行為感染症を概説できる。
6.院内感染
(1)院内感染の原因となる病原体を列挙し、対策を説明できる。
(2)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉の特徴、病院内での対応の方法を説明できる。