• M2PLUS
  • シリーズ
  • BEAM(Bunkodo Essential & Advanced Mook) 循環器の基本薬を使いこなす 増補版

BEAM(Bunkodo Essential & Advanced Mook) 循環器の基本薬を使いこなす 増補版

  • ISBN : 9784830681493
  • ページ数 : 152頁
  • 書籍発行日 : 2013年2月
  • 電子版発売日 : 2020年7月1日
  • 判 : B5判
  • 種別 : eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数 : 3
販売価格 (ダウンロード販売)
¥3,740 (税込)
ポイント : 68 pt (2%)

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

商品情報

なぜその薬を使うのか? 本書は循環器領域でよく使われる基本薬の,薬理・処方のエッセンスを解説.その薬を用いる背景から理解して使い分けができる.更に今回の増補では,近年の新しい抗凝固薬(直接トロンビン阻害薬,抗Xa薬),降圧薬の合剤(ARB+利尿薬,ARB+Ca拮抗薬)の使い分けを中心に大幅な加筆を行った.巻末には腎機能低下時の処方のポイントを記した薬剤一覧を収載.薬の使い分けに自信がわく一冊.

≫ 「BEAM(Bunkodo Essential & Advanced Mook)」シリーズはこちら

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

■ 序文

序文

人口の高齢化とともに,高血圧に罹患する頻度が増加しています.高血圧に続いて二次的に発症する心不全,虚血性心疾患,不整脈などの循環器疾患も少なくありません.また,糖尿病,高脂血症,メタボリックシンドロームなどの生活習慣病にしばしば循環器疾患が合併します.したがって,皆さんがどの科を専門に選んでも,循環器疾患に遭遇することはまれではなく,ある程度,自分で循環器の基本薬を使いこなすことが求められます.また,入院してきた方が,循環器の薬を内服していることも少なくありません.その薬と病態を理解して,場合によっては,薬の量や薬そのものを変更することが必要となります.時には,中止しなければならないこともあり得ます.これらのことをお手伝いすることが本書の目的です.

本書では,循環器領域の主要な薬剤を取り上げ,その基本的使い方が記載されています.循環器疾患では,慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)を合併していることが少なくありません.血清クレアチニンを測定すると,自動的に推算GFR(eGFR)まで報告されるようになり,以前より早くCKDの存在に気付く頻度が高くなりました.腎機能低下→薬剤の血中濃度上昇→副作用発現を避けるため,また,CKDを悪化させないためにも,腎臓の機能を意識した薬剤の使い方が必要です.それを理解していただくために,「腎保護を意識した循環器薬の使い方」という項を設けました.そして,取り上げた薬剤と腎不全における使用法を記載した一覧表を巻末に配置しました.CKDにおいては,薬剤の主排泄経路により,用いる薬剤の種類,薬剤の量が大きく変わります.このことを十分に理解して,巻末の一覧表を参照しながら,薬剤を選択し,薬剤量を決定してください.

各執筆者の原稿すべてに眼を通し,わかりにくい箇所については逐一修正をお願いしました.循環器の薬は恐くて使うのをためらってしまう方もいるかもしれません.そのような方でも,理解できる内容になっています.是非とも手にとって読んでいただき,循環器の薬を抵抗なく使えることができるようになっていただければ,編者として望外の喜びです.平成22年5月増補版によせて

2010年5月に本書が出版されてから,アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)と利尿薬,またはARBとスタチンとの合剤が次々と現れ,さらに従来のワルファリンと異なる新しい拮凝固薬が利用できるようになりました.この機会に,これらの薬剤を追加するとともに,各項目に関しても各執筆者に見直しをお願いしました.


平成25年2月

市立島田市民病院 病院事業管理者
服部隆一

■ 目次

I.総論

1.降圧薬の選び方・使い方

2.心不全治療薬の選び方・使い方

レクチャー 腎保護を意識した循環器薬の使い方

ミニレクチャー 循環器領域におけるスタチンの位置づけ

II.各論

1. レニン−アンジオテンシン系(RAS)阻害薬〜アンジオテンシン変換酵素(ACE)

阻害薬,アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB),直接的レニン阻害薬〜

2.カルシウム拮抗薬

3.β遮断薬,α遮断薬,αβ遮断薬

4.利尿薬

5.硝酸薬,ニコランジル,トラピジル,塩酸ジラゼブ

6.抗不整脈薬(ジギタリスを含む)

7.強心薬とその他の心不全治療薬

8.抗凝固薬,血栓溶解薬,抗血小板薬

9.末梢血管拡張薬,閉塞性動脈硬化症の治療薬

III.降圧薬の合剤

付録:Further Readings

付録:循環器治療薬一覧

索引

Memo

PDE阻害薬

BNP

GFRの実測とCCr

AngII受容体の2つのサブタイプ

インバースアゴニスト

左室リモデリング

アルドステロンブレイクスルー

アルドステロン拮抗薬

冠攣縮性狭心症

β遮断薬の少量投与とは

高血圧治療の第1選択薬から外されたα遮断薬

頻度依存性の遮断効果とは

ソタコールの左室機能抑制に注意

M2遮断作用の副作用に注意

ジギタリス中毒時の注意

Brugada 症候群と心房細動

リドカインやメキシチールは漫然と使わない

抗不整脈薬がかえって予後を悪化させた

リエントリーの遮断

アデホスⓇの使い方

先天性QT延長症候群のTorsades de pointes

ピモベンダンとβ遮断薬の併用

コラム

侵襲的処置の際の中止のタイミング(抗凝固薬・血栓溶解薬・抗血小板薬)

■ 特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:14.8MB以上(インストール時:33.4MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:59.2MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:14.8MB以上(インストール時:33.4MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:59.2MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。
※ 当サイトにて抽出したものです

まだ投稿されていません