1章 とにかく分類してみよう!
血管腫・血管奇形病変の分類と診断 尾﨑 峰
2章 治療法総論
I.手術療法―昔ながらの標準的治療法― 尾﨑 峰
A. 「血管腫切除術」における一般的注意点 B. 血管腫切除術における手技
II.血管内治療―血管奇形の治療には必須の知識です―
1.硬化療法 八巻 隆
A. 硬化剤各論 B. 画像ガイド下硬化療法 まとめ
2.塞栓術 三村 秀文
A. 適応 B. 術前評価 C. 塞栓物質 D. 塞栓物質と手技
E. 動脈造影像によるAVM分類と治療戦略 F. 術後管理 G. 治療成績
H. 合併症 おわりに
III.薬物療法―これが効けば誰もがハッピー―
1.βブロッカー,ステロイド,シロリムス 小関 道夫
A. βブロッカー(プロプラノロール) B. ステロイド C. シロリムス
2.漢方薬 小川 恵子
A. リンパ管奇形 B. 静脈奇形 C. LM・VM合併例 まとめ
IV.レーザー治療―機器の進歩に期待― 河野 太郎
A. ヘモグロビン B. 血管病変に対するレーザー治療の歴史
C. 血管病変に対するレーザー治療のパラメーター
D. その他の血管病変に対するレーザー治療 まとめ
V.保存療法(圧迫・装具など)―結構,効きます!― 杠 俊介
A. 乳児血管腫に対する圧迫療法 B. 血管奇形に対する圧迫療法 C. 圧迫療法の実際
3章 治療法各論―疾患別の治療法―
I.血管腫
1.乳児血管腫 長尾 宗朝
A. 総論 B. 治療方針 C. レーザー治療(pulsed dye laser:PDL)
D. βブロッカー内服 E. 手術治療 F. その他の症候群 おわりに
2.先天性血管腫 中岡 啓喜
A. 総論 B. 治療方針 C. 手術治療 D. その他の治療
3.房状血管腫・カポジ肉腫様血管内皮細胞腫 加藤 基ほか
A. 総論 B. カサバッハ現象 C. 治療方針 D. 各種治療
II.血管奇形
1.毛細血管奇形 大城 貴史ほか
A. 総論 B. 治療方針 C. レーザー治療 D. 手術療法
2.筋肉内静脈奇形 加地 展之
A. 総論 B. 治療方針 C. 硬化療法 D. 手術治療
3.表在性(皮膚・皮下組織)静脈奇形 髙木 信介
A. 総論 B. 治療方針 C. 硬化療法 D. 手術治療
4.顔面部静脈奇形 古川 洋志ほか
A. 総論 B. 治療方針 C. 硬化療法 D. 手術治療 おわりに
5.手指部静脈奇形 大島 直也ほか
A. 総論 B. 治療方針 C. 硬化療法 D. 手術治療
6.咽頭部静脈奇形 岩科 裕己
A. 総論 B. 治療方針 C. 硬化療法 D. その他の治療
7.巨大・多発静脈奇形 岩科 裕己
A. 総論 B. 凝固異常 C. 治療方針 D. 硬化療法 E. その他の治療
8.嚢胞状(macrocystic)リンパ管奇形 藤野 明浩
A. 総論 B. 治療方針 C. 硬化療法 D. 手術治療 おわりに
9.海綿状(microcystic)リンパ管奇形 藤木 政英
A. 総論 B. 治療方針 C. 硬化療法 D. 手術治療
10.顔面部動静脈奇形 野村 正
A. 総論 B. 治療方針 C. 手術療法 D. 代表症例 E. その他の治療法
11.手指部動静脈奇形 成島 三長
A. 総論 B. 治療方針 C. 手術治療 D. その他の治療 おわりに
12.四肢・体幹部動静脈奇形 岩科 裕己
A. 総論 B. 治療方針 C. 手術治療 D. その他の治療
13.骨組織に浸潤した動静脈奇形 佐藤 慎祐ほか
A. 総論 B. 治療方針 C. 血管内治療 D. 手術治療
14.動静脈奇形に対する血管内治療 大須賀慶悟ほか
A. 総論 B. 治療方針 C. 症例
15.クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群 佐々木 了
A. 総論 B. 治療方針 C. 症状別治療法
16.その他の血管奇形
1)Sturge-Weber syndrome 菅野 秀宣
A. 概念 B. 症状 C. 検査 D. 治療 E. 予後
2)Maffucci syndrome 湊川 真理ほか
A. 概念 B. 症状 C. 医療的管理および治療
3)Blue rubber bleb nevus syndrome(青色ゴムまり様母斑症候群) 尾﨑 峰
A. 総論 B. 症状・診断 C. 治療 D. 症例
4)Sinus pericranii(頭蓋骨膜洞) 秋田 定伯
A. 概念 B. 検査法 C. 治療法
5)Generalized lymphatic anomaly(GLA) 小関 道夫
A. 臨床症状,検査所見 B. 治療 今後の展望
6)Fibro-adipose vascular anomaly(FAVA)大内 邦枝ほか
A. 概念 B. 臨床的特徴 C. 画像所見 D. 病理所見 E. 治療法
F. 症例供覧 G. PIK3CAおよび関連疾患 おわりに
事項索引
編者紹介