Chapter1 非がん患者の緩和ケアを知る
1-1 非がん患者の緩和ケア 浜野 淳
1 なぜ非がんの緩和ケアなのか?
2 がんと非がんにおけるCare Needs の変化:類似点と相違点
3 緩和ケアが必要な非がん患者を見定めるには
1-2 非がん患者に共通する症状とその対応 山口 崇
1 疼 痛
2 呼吸困難
3 不 眠
4 せん妄
1-3 アドバンス・ケア・プランニングとは 三浦 靖彦
1 アドバンス・ケア・プランニングの歴史的経緯
2 アドバンス・ケア・プランニングとは
Chapter2 心不全 柴田 龍宏
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
[CASE]どんな体勢でも,体がきつくてたまらない…
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
[CASE]薬でまた良くなる。心不全はまだそれほど悪くない…?
● 心不全のソーシャルサポート
Chapter3 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 松田 能宣
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
[CASE]呼吸困難の緩和にモルヒネを使用できる…?
[CASE]ちょっと息苦しくなるだけで,ひどくならないかと心配…
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
[CASE]これ以上,しんどい思いはしたくない…
● 呼吸器疾患のソーシャルサポート 小出 志保
Chapter4 慢性腎臓病(CKD) 大武 陽一
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
[CASE]まだ大丈夫かと…。まさかこんなことになるとは…
[CASE]透析は先延ばしにしたい…
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
[CASE]透析は絶対にやらないと決めていたが…
● 慢性腎臓病(CKD)のソーシャルサポート
Chapter5 肝硬変 堀木 優志
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
[CASE]腹水を抜いても大丈夫…?
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
[CASE]次こそは救命が難しいかも…
● 肝硬変のソーシャルサポート
Chapter6 認知症 小川 朝生
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
[CASE]認知機能の低下とは,もの忘れのこと…?
● 認知症のソーシャルサポート 小川 朝生,林 聖純
Chapter7 神経難病 荻野美恵子
神経難病とは
7-1 パーキンソン病
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
[CASE]お腹に穴を開けたくない。延命治療はしたくない…
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
7-2 筋萎縮性側索硬化症
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
[CASE]麻薬は,なんだか気が進まない…
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
7-3 多系統萎縮症
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
7-4 ハンチントン舞踏病
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
5 予後とアドバンス・ケア·・プランニング
7-5 多発性硬化症・視神経脊髄炎
1 疾患概念と疫学
2 原疾患に対する評価
3 原疾患に対する標準治療
4 症状緩和
5 予後とアドバンス・ケア・プランニング
● 神経難病のソーシャルサポート
column
● 非がん患者の緩和ケアにおける家族の心理· 対応 山田 宇以
● 末期心不全患者の緩和ケア診療加算 柴田 龍宏
● 終末期間質性肺疾患の呼吸困難に対するモルヒネの投与方法 松田 能宣
● 非がん患者の緩和ケアで意識したいプラセボ効果 山田 宇以
● 慢性腎臓病(CKD)に対する薬物治療 大武 陽一
● 否認· 葛藤状態にある患者への介入 山田 宇以
● アルコール性肝硬変に必要なアプローチ 堀木 優志
● 非がん疾患の心理的適応 山田 宇以
● 非がん患者にモルヒネは投与できるのか? 松田 能宣