臨牀透析 2020 Vol.36 No.3 腎代替療法とShared Decision Making

  • ページ数 : 100頁
  • 書籍発行日 : 2020年3月
  • 電子版発売日 : 2021年3月24日
¥2,860(税込)
ポイント : 52 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

特集「腎代替療法とShared Decision Making」

SDM(shared decision making)とは,最良の医療とケアを決定するに当たって医学的な情報だけでなく,患者の生活状況や価値観なども大切にして,医療者と患者が双方の情報を共有しながら,協働で最善の選択を探る「協働する意思決定」のプロセスである.慢性腎臓病(CKD)に携わる医療者にとって,病いとともに生きる患者や家族のQOL や価値観を踏まえたSDM のありようが課題となっている.編集後記より抜粋)

≫ 「臨牀透析」最新号・バックナンバーはこちら

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

目次

特集

1.Shared Decision Making の意義 会田 薫子

2.腎代替療法の選択におけるShared Decision Makingのあり方 小松 康宏

3.治療選択支援とShared Decision Making の課題 内田 明子

4.透析見合わせに関するShared Decision Making の諸問題 岡田 一義

5.CKD 連携体制におけるSDM の実際 光宗 仁美

6.CKD 保存期におけるSDM の実際 今城 博枝

7.血液透析患者に対するSDM 実践-血液透析時間の短縮を望む高齢患者へのアプローチ 白井美千代 他

8.腹膜透析患者に対するSDM の実践 今井 早良

9.在宅で療養する高齢CKD 患者に対するSDM の実践 尾﨑 直子 他

10.腎移植におけるSDM の現状と課題 河野 恵

11.終末期透析患者に対するSDM 高井 奈美

12.SDM ツールの開発 小坂 志保

OPINION

生活習慣のモニタリング 斎藤 知栄

連載

ケース・スタディ/呼吸促迫で異常を認知した急性腎障害の1 例 林 早紀 他

症例による透析患者の画像診断/深腸骨回旋動脈末梢枝動脈瘤破裂をきたしたMPO-ANCA 陽性顕微鏡的多発血管炎の1 例 平塩 秀磨 他

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:5.8MB以上(インストール時:13.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:23.2MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:5.8MB以上(インストール時:13.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:23.2MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784004103603
  • ページ数:100頁
  • 書籍発行日:2020年3月
  • 電子版発売日:2021年3月24日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:2

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。