【特集】
特集にあたって
薬剤学で強化する! 子どもの調剤 服薬指導(山本佳久)
「小児の薬」トラブルシューティング
月齢により異なる薬物動態を考慮し,小児薬用量をチェックする(田川菜緒)
ミニレクチャー:小児薬用量の「適宜増減」の考え方(島﨑 学)
薬剤情報提供書を有効に活用する(若林仁美)
ミニレクチャー:年齢あるいは体重区分の境目の取り扱いは?(島﨑 学)
小児への適応外使用に関する情報を入手する(江畠 麗)
ミニレクチャー:循環器領域で使用される薬剤 −小児薬用量は何を参考に考えるか?− (米澤夏里)
薬を飲むのが苦手な子ども/保護者に飲食物との飲みあわせを指導する(小嶋 純)
ミニレクチャー:誤飲 誤嚥を回避せよ!(島﨑 学)
服薬補助ゼリーの使いどころと注意点を説明する(小嶋 純)
コラム:看護師は知っている「子どもの服薬トラブル」(藤田友紀)
粉薬をペースト状にする至適水量を指導する(福田春香)
ミニレクチャー:子どもの服薬とデバイス-使いどころと使い方の指導-(小林麻美)
経口剤の飲み忘れへの問い合わせに対応する(吉田直樹 ほか)
1日3回服用する薬のアドヒアランスを改善する(山本佳久)
同一成分 複数製剤の同時処方に対応する(島﨑 学)
ミニレクチャー:同一成分なのに成人と小児で用法が異なる製剤(島﨑 学)
同時に2種類以上の坐剤を使用するときの注意点を伝える(山本佳久)
ミニレクチャー:「熱さましはいつまで飲めば/使えばよいですか」に対応する(島﨑 学)
坐剤の保管方法を指導する(山本佳久)
ジアゼパム坐剤の2回目投与のタイミングを指導する(山本佳久)
ステロイド外用剤と保湿剤の希釈 混合可否を判定する(山本佳久)
子どもの点眼-点眼剤の投与方法と服薬指導-(守屋賀奈絵)
アドレナリン自己注射薬の注意点とポイント(百 賢二)
コラム:患者も薬を選びたい!?(米子真記)
STOP! 計算エラー 「小児薬用量」おさらいドリル(山本 佳久/百 賢二/島﨑 学)
添付文書 処方箋を読む大事なポイントを押さえる!
ドリル:換算式を実用的に使う!
【連載】
えびさんぽ
乳幼児や小児の喘鳴に,吸入ステロイドは効果がありますか? (青島周一)
腫瘍薬学ハイライト
線虫を用いた尿中の揮発性有機代謝物によるがん検査 (川西正祐)
医薬品適正使用・育薬フラッシュニュース
・抗PD-1治療による遅延性免疫関連有害事象
・不適切処方を減らしても薬物関連入院は減少せず (佐藤宏樹 澤田康文)
薬剤師が三ツ星シェフ-業務に活きる!活かせる!
経静脈栄養のホントのところ-番外編 リハビリテーション栄養と薬剤師①
~これから必ず求められる視点~ (東 敬一朗)
喫茶よりみち
薬剤師の知っ得リテラシー〈Scene #06〉
3回目,4回目? ~新型コロナワクチンの追加接種について,今わかっていることは?~ (井出和希)
くすりのかたち外伝
わかる! 使える! まいにち薬会話〈第6回〉
「一包化しないでください」 (浅井考介 柴田奈央)
薬剤師力の型 新たな思考と行動プランを手に入れろ!〈陸ノ型〉
「薬剤性の副作用」以外の可能性を考えられる 薬剤師を目指そう!! (岩渕 聡 葉山達也)
現場で働く薬剤師のための臨床薬学研究のオモテ・ウラ〈第6回〉
論文を書くためのオモテ・ウラ② (大井一弥)
Gebaita?! 薬剤師の語ログ〈第6回〉
インフルエンザの薬が見つからない (髙島英滋)
薬剤部門管理者・ミドルマネジャーのためのBSC活用入門〈第3回〉
BSCで必須だが省略されやすい重要理論 (髙橋淑郎)