1章 臨床試験の科学
1 三「た」論法
2 臨床試験とは
3 ランダム抽出(random sampling)とランダム割付け(random allocation)
4 偏りを避ける工夫
1)比較対照を設ける
2)選択バイアスを避ける
3)観察バイアスを避ける
4)測定バイアスを避ける
5)解析のバイアス
6)出版バイアス(publication bias)
5 仮説の生成と仮説の検証
6 臨床研究の分類とデザイン
1)介入研究(臨床試験)と観察研究
2)介入研究(臨床試験)とスタディ・デザイン
① 並行群間比較デザイン(同時対照)
a)ランダム化並行群間比較試験
b)要因配置デザイン(factorial design)
② 逐次デザイン
a)クロスオーバー試験
b)自己対照試験
③ 外部対照,既存対照
7 エンドポイント
1)一次エンドポイント(primary endpoint)と二次エンドポイント(secondary endpoint)
2)true endpointとsurrogate endpoint
3)short-term endpoint, middle-term endpoint, long-term endpoint
4)ソフトエンドポイント(soft endpoint)とハードエンドポイント(hard endpoint)
5)複合エンドポイント(composite endpoint)と単一エンドポイント(single endpoint)
8 プラセボ
1)プラセボの意義
2)プラセボを設けない薬効評価の危うさ
3)ヘルシンキ宣言におけるプラセボの位置づけ
9 PROBEデザイン
10 最小化法
11 割付けの隠蔵(allocation concealment)
12 交絡(confounding)と交互作用(interaction)
13 臨床試験の限界
14 決定論と確率論
2章 臨床研究の歴史
1 草創期の疫学研究・臨床研究
1)James Lindによる壊血病の研究
2)John Snowによるコレラの研究
3)高木兼寛による脚気の研究
2 現代の臨床試験の始まり
1)Medical Research Council(MRC)によるストレプトマイシン研究
3 真のエンドポイント(true endpoint)を検証した臨床試験
1)Veterans Administration Cooperative Study
2)UGDP(University Group Diabetes Program)研究
3)CAST(Cardiac Arrhythmia Suppression Trial)
3章 臨床試験の目的と種類
1 優越性試験,非劣性試験,同等性試験
1)優越性試験
2)非劣性試験
3)同等性試験
2 最適条件試験と実臨床試験
(efficacy trial and effectiveness trial, explanatory trial and pragmatic trial)
3 探索的試験(exploratory trial)と検証的試験(confirmatory trial)
4 大規模臨床試験(large scale clinical trial)
5 症例数1の臨床試験(n-of-1 trial)
6 治験:第Ⅰ相試験,第Ⅱ相試験,第Ⅲ相試験
1)第Ⅰ相(最も代表的な試験:臨床薬理試験)
① 初期の安全性及び忍容性の推測
② 薬物動態
③ 薬力学的な評価
④ 初期の薬効評価
2)第Ⅱ相(最も代表的な試験:探索的試験)
3)第Ⅲ相(最も代表的な試験:検証的試験)
4章 臨床試験の管理
1 臨床試験の信頼性
2 モニタリング
3 独立データモニタリング委員会
4 臨床試験の中間解析と早期終了
5 臨床試験の登録とデータの共有
6 臨床試験結果の公表
5章 臨床試験の倫理と規制
1 ヘルシンキ宣言
2 ICH
3 GCP
4 臨床試験と適用される規制
5 利益相反
1)法概念としての利益相反
2)我が国における利益相反の経緯
6 CONSORT声明
7 臨床研究と利他主義
用語集
索引