腸内細菌を正しく理解する—入門・基礎編—

  • ページ数 : 264頁
  • 書籍発行日 : 2022年2月
  • 電子版発売日 : 2022年3月2日
¥5,830(税込)
ポイント : 106 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

「『腸内細菌を理解すること』は同時に『人体そのものを理解する』ことになる」。基礎・臨床医学、微生物学、薬学の専門家が執筆した、臨床につながる腸内細菌学の入門書籍です。
 必要不可欠な基礎的知識を網羅したうえで、疾患と腸内細菌のかかわりについても最新の研究から解き明かしていきます。栄養との関係、プロバイオティクスとプレバイオティクスなど、近年多数の情報が発信され整理しづらい分野についても、たしかな根拠に基づく知見をご提供します。
 医学生から臨床医まで、腸内細菌についてたしかな知識を得たい方におすすめの1冊です。  

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
PCブラウザ閲覧では動画再生には対応しておりません。

序文

はじめに


腸内細菌の発見は、今からさかのぼること約350年前、オランダのアントニ・ファン・レーウェンフックによるものといわれている。顕微鏡を発明した人物として有名な彼は、フェルメールの絵画のモデルともなっているが、地球儀を真剣に回している天文学者として描かれたものもある。腸内は果てしない闇が広がる「小宇宙」に例えられることもあるが、レーウェンフックは、既に腸内に宇宙を感じていたのかもしれない。かくしておびただしい数の腸内細菌が腸内に存在し、それが一定のバランスを保った社会のように存在すること(腸内細菌叢《そう》とよぶ)はわかってきたが、その働きをあまりにも軽視したまま、私たちの医学は発展してしまったといえる。とくに多くの消化器科学が、内科系も外科系も腸内細菌叢の存在を考慮せずに展開してきてしまった。抗菌薬の長期投与、大腸全摘をはじめとする消化管手術、長期にわたる経静脈栄養…など「最新の医学的技術」といわれている治療のなかにも、腸内細菌叢を無視し続けたツケを患者が払っている例は数多くあるのではないかと危惧している。現在進行中の腸内細菌不在のまま成り立ってきた治療としては、経腸栄養剤の開発、クローン病などに対する成分栄養治療、食物アレルギーに対する経口免疫治療なども挙げられるであろう。これらの治療が正しいのであれば、その根拠を、誤っているとすれば、どのような代替治療、補助治療が必要なのか、これから腸内細菌の観点から考えていかねばならない。

本書では、「腸内細菌の入門編・基礎編」と称し、ゆるがし難い根拠をもとにした基礎的な事項を記した。後編として次回刊行をめざす「応用編」を企画し、最新の研究、臨床応用的な内容を主体として、随時情報を更新していけるものを考えている。対象は、「入門編・基礎編」は、栄養士、医学生から一般臨床医までとし、なるべく平易な理解しやすい言葉遣い、図表を多用することを心掛け、いつでも開いて見られる「バイブル的な本」を目指していきたい。

腸内細菌は、人体でつくられる機能的なタンパクは、ほとんどすべて生成可能なばかりではなく、人体でつくりえないタンパクもつくりだせるポテンシャルを持っていることより、「腸内細菌を理解すること」は同時に「人体そのものを理解する」ことになる。腸内細菌を研究することは、ヒトの病気のカギを探り、理にかなった治療を探す重要な敷石になるであろう。

基礎編では、まず第1章で、腸内細菌の発見と研究の歴史について、野本康二先生に述べていただく。上述のつづく第2章では、分類と働きについて、野本先生に加えて金倫基先生にお書きいただく。昨今の腸内細菌の分類は、従来のグラム染色や培養法による生態学的分類から、細菌の遺伝子による分子生物学的なものに大きく舵をきったわけだが、ここで基礎理論の立場でものをいう細菌学者と腸内細菌学を臨床的に解釈しようとする栄養学者・臨床医の間で大きな理解の溝ができてしまった印象がある。かつて縁遠い存在と思われた細菌同士が近縁関係にあったり、病原菌と常在菌が遺伝学的に隣同士だったり…。

第3章では伊藤雅洋先生により、腸内細菌叢の基礎分野における技術が紹介されるが、ここで、従来の培養法から、最近の遺伝子解析、メタボローム解析までさまざまな解析法が述べられる。第4章からは、臨床的な観点のものがはいってくるので、研修医や一般臨床医にも身近な疑問に答えるような話題もあろう。とくに、腸内細菌叢は親から子へまるで相続のように受け継がれる人類の遺産のような存在でなくてはならないという、根本的な概念が反映される。腸内細菌叢が人類の健康保全に大切なものであればあるほど、環境の変化に左右され難い頑丈な設計図が存在するのではないかという、今までの腸内細菌学ではまったく論じられていなかった新たな観点である。医科大学の基礎医学教室で研究を主宰される柳澤直子先生に執筆をお任せした。第5章は、腸内細菌叢と疾患の病態を考える章である。「応用編」である後編に続く重要な序章である。さまざまな基礎的研究と臨床との橋渡しになる部分でもあり、臨床医との共同研究経験の豊富な大坂利文先生に述べていただく。「腸内細菌学」は、「細菌学」という大きな学術部門に属するが、栄養源がヒトの摂取した食事であることが大きな特徴であり、「栄養学」の分野と大きくオーバーラップする。食育の分野と切っても切れない関係にあることから、小児科医である筆者が分筆を担当する。ヒトは長じれば成人、高齢者となっていくが、腸内細菌叢は乳児期早期から幼児期になるにつれダイナミックな変化を遂げるが、その後は一見すると劇的な変化はないように見える。しかしそれは本当であろうか。細菌学者でも答えづらい難問も、この第6章の中では、ある程度は答えをみつけられなくてはならないであろう。野本先生、大坂先生には、そのような難題にも挑戦をいただいた。第7章は、腸内細菌学の臨床応用の象徴的な存在である「プロバイオティクス・プレバイオティクス」について、金先生、伊藤先生に述べていただいた。プロバイオティクスは、単に「おなかによいバイキン」という言葉ではとてもくくれないような複雑で高度な科学的知識・技術の結集の賜物であることがおわかりいただけよう。その臨床応用の紹介が、第8章であり、後編を理解するのに必要な基礎的な知識をひも解いていく。この章は筆者が担当する。

このように、今までの腸内細菌医学が、単なる「おなかによい細菌をヨーグルトで摂りましょう」のような先入観をなくして、本書を読んでいただけたら、きっとまったく新しい観点から、自分が歩んできた、またはこれから歩んでいく道を明るく照らす灯になろうかと信じ、そのような本を目指した。


2021年4月

永田 智

目次

はじめに

第1章 腸内細菌研究の歴史と発展

1.微生物の発見

2.顕微鏡観察法の発展

3.ルイ・パスツール

4.ロベルト・コッホ

5.北里柴三郎

6.エリー・メチニコフとプロバイオティクス概念の構築

7.ISAPPと現在のプロバイオティクスの理解

8.培養法の進歩

9.分子微生物学的な解析方法の進展

10.広いダイナミックレンジを有する腸内細菌叢を精度よく解析する方法:定量的RT-PCR法

11.動物実験モデル

12.腸内細菌の代謝能

13.コロナイゼーションレジスタンスと便微生物移植

第2章 腸内細菌の分類と働き

1.腸内細菌の分類法

2.腸内細菌の命名

3.ヒト腸内細菌叢を構成する細菌

4.代表的な腸内細菌とその機能的特徴

5.ヒト腸内の真核生物(Eukarya)

コラム

第3章 腸内細菌叢の基礎分野における技術

1.腸内細菌の特徴と培養法

2.腸内細菌叢の遺伝子解析

3.腸内細菌叢関連代謝産物の解析

4.腸内細菌叢関連解析の委託

コラム

第4章 腸内細菌の成り立ちと成長

1.分娩様式が及ぼす腸内細菌叢組成への影響

2.新生児の腸上皮と腸内細菌

3.母乳

4.早産

5.離乳

6.まとめ

コラム

第5章 腸内細菌叢と疾患

<Ⅰ.腸内細菌叢のバランス異常がもたらすもの>

<Ⅱ.近年増加した現代の病気と腸内細菌叢との関連>

1.肥満・生活習慣病

2.炎症性腸疾患

3.大腸がん

4.アレルギー性疾患

5.関節リウマチ

6.多発性硬化症

7.筋委縮性側索硬化症

8.自閉スペクトラム症

<Ⅲ.どのような腸内細菌叢が理想なのか?>

第6章 栄養学(食事)と腸内細菌

<Ⅰ.乳幼児期の腸内細菌叢の移り変わり>

<Ⅱ.食とヒトの腸内細菌叢の経時的な関連>

1.レジスタントスターチ

2.食物繊維

3.難消化性オリゴ糖

4.食事性脂質

5.食事性タンパク質

<Ⅲ.食と腸内細菌と健康>

1.腸内細菌叢の恒常性

2.食事や栄養が腸内細菌叢構成に影響を与えるか:世界のさまざまな地域におけるコホート研究

3.食物因子、特に食物繊維類の特徴的な作用

4.ディスバイオーシス(dysbiosis)と代謝性内毒素血症

5.腸内細菌叢と健康に関する今後の研究のポイント

第7章 プロバイオティクスとプレバイオティクスの登場と研究

<Ⅰ.プロバイオティクスについて>

1.プロバイオティクス製品の特徴、医療用医薬品または保健機能食品としてのプロバイオティクス製品の違い>

2.ヒトにおいて報告されている多様な有益作用―ヒトにおける臨床応用研究を中心に

3.プロバイオティクスによる有益作用の作用メカニズム

4.プロバイオティクス作用に影響を及ぼす因子

<Ⅱ.プレバイオティクスについて>

1.食物繊維・FODMAPs・プレバイオティクスの定義

2.プレバイオティクスの種類

3.プレバイオティクスの健康への影響

4.プレバイオティクスの副作用

5.食物繊維(全粒穀物)とプレバイオティクスの効果の違い

コラム

第8章 プロバイオティクスの臨床応用

はじめに

メタアナリシスの見方

プロバイオティクスの略語

<Ⅰ.プロバイオティクスの有効性が期待できる疾患(エビデンスが既にあるもの)>

1.整腸作用

2.感染予防

3.アレルギー

4.生活習慣病

5.炎症性腸疾患

6.腸脳相関

7.その他

<Ⅱ.悪性腫瘍とプロバイオティクス>

1.表層性膀胱がん

2.大腸がん

3.乳がん

4.まとめ

<Ⅲ.腸内細菌移植(便微生物移植)の現状と問題点>

1.Clostridioides (Clostridium) difficle感染症

2.炎症性腸疾患

3.まとめ

おわりに

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:10.7MB以上(インストール時:28.7MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:42.9MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:10.7MB以上(インストール時:28.7MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:42.9MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784883789481
  • ページ数:264頁
  • 書籍発行日:2022年2月
  • 電子版発売日:2022年3月2日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:2

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。