心電図の読み方パーフェクトマニュアル
価格:¥6,380(税込) (116ポイント)
通読本としても検索としても使えて便利です。
ICU/CCUの薬の考え方,使い方 ver.2
価格:¥7,040(税込) (128ポイント)
有名な本ですが、ver2になってからかなりページ数が増えました。書籍も持っていますが、病棟などで具体的な投与量を確認するのにスマホ等で簡単に検索できるので重宝しています。書籍はとても大きく重いので電子版がオススメです。
タブレットで学ぶマンモグラフィ基礎編
価格:¥2,200(税込) (40ポイント)
内容はわかりやすく、とっかかりにいいと思った。画像が見やすい。安い。
ねころんで読める抗菌薬
抗菌薬を始めて勉強するのに最適です。 次のシリーズも買いたいと思います。
内科で出会う 見ためで探す皮膚疾患アトラス
価格:¥6,270(税込) (114ポイント)
カラーで見やすく、写真も載っており、簡潔にまとまっています。専門外だけど病棟で出会う皮膚疾患を診る時にささっと調べられて良いです。
抗菌薬の考え方,使い方 ver.4 魔弾よ、ふたたび...
価格:¥4,400(税込) (80ポイント)
臨床の現場に出てからすごくもやもやしていた部分を岩田先生がずばっと「使わないほうがいい薬」などと言及してくれることで知識を整理することができた。感染症に詳しい指導医がいない病院などでは必須の本だと思います。ボリュームが多い本ですが、面白おかしく書いてくれているのでとても読みやすいです。
救急外来 ただいま診断中!
当直中によく出会う主訴が多く、どう初期対応していけば良いかエビデンスをもとに記載されています。電子書籍版で利用しているので当直中に気軽に確認できるのも便利です。
病棟の困ったを解決!マイナートラブル対処法
価格:¥3,080(税込) (56ポイント)
他の参考書では書いてないけど臨床上困ることへの対処法がふんだんに書いてありとても助かりました
より理解を深める! 体液電解質異常と輸液〈3版〉
価格:¥5,500(税込) (100ポイント)
紙面が見やすい 紙版のも持っているが、検索機能に惹かれ購入 研修医時代、腎臓内科ローテ中に読んだが、改めて今読んでもとてもまとまっている本だと思う。
日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2018-2019
価格:¥10,120(税込) (184ポイント)
簡略されていてわかりやすい。余計な詳細が載っていなくてわかりやすい。
画像診断に絶対強くなるワンポイントレッスン
価格:¥3,960(税込) (72ポイント)
電子書籍なので、いくつかの本と比較検索できるのが良いです。時間の空いた時に読んでいますが、内容も定番で良いです。
東京ER多摩総合マニュアル
価格:¥4,180(税込) (76ポイント)
友人の勧めで購入。具体的に必要な検査が列挙してあり、薬剤に関しては商品名や具体的な容量が記載してあるので忙しい救急で凄く読みやすい。 あえてなのかわからないが、e-bookなので見開きにまとまっており、それも見やすさを高めている。検索も思ったワードで引っかかりやすい。今のところ救急で用いる書籍ナンバーワン。当直医マニュアルと併用でより漏れがない。
内科病棟・ER トラブルシューティング
価格:¥5,720(税込) (104ポイント)
見やすくまとまっており、病棟で困った時にすぐに調べられるので大変重宝します。研修医時代にこんな本が欲しかった…
診断に自信がつく検査値の読み方教えます!
ネクサス7に入れて病棟・外来と持ち歩いています。忘備録として便利です。特に貧血の鑑別のチャートは秀逸です。とても重宝してます。
教えて!救急 整形外科疾患のミカタ
価格:¥4,730(税込) (86ポイント)
細かい骨折に関しては記載がないこともあるが,よくある整形疾患に関してはわかりやすく書いてある.コンサルテーションの可否についても描かれているため参考になる
世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本
Dr.力丸と研修医君、ナース君の対話形式で話が進んでいくのでわかりやすいし、早く読めます。 sessionごとのポイントも忘備録になりそうです。一度読んで、タブレットに入れておけば病棟でも役立ちそうです。
絶対わかる 抗菌薬はじめの一歩
価格:¥3,630(税込) (66ポイント)
初心者にわかりやすい 入門編から応用まで載っている
人工呼吸管理ポケットガイド
価格:¥1,980(税込) (36ポイント)
カラーで人工呼吸器について、書いてある本は少なく、内容のシンプルさと相まってとても分かりやすくなっています。 ベッドサイドで使いたい本であり電子書籍になっていて嬉しいです。
Dr.竜馬の病態で考える人工呼吸管理
ICUを研修する前は人工呼吸器のことがあまりにもわからなさすぎて途方に暮れていましたが、基礎の基礎から病態に応じた呼吸器の設定に関してとてもわかりやすく詳しく書いてあり、苦手意識がだいぶ減りました。
あてて見るだけ!劇的!救急エコー塾
エコーのポイントが簡潔にまとまっている
医学生・若手医師のための 誰も教えてくれなかったおカネの話
価格:¥2,970(税込) (54ポイント)
医業のかたわら株式投資もバリバリこなすスーパー勤務医Dr.Kが、医学生・若手医師に知っておいてほしいおカネの話を書き綴ります。
類似薬の使い分け 改訂版
価格:¥4,070(税込) (74ポイント)
普段、現場で気になるような処方の使い分けについてざっくりと書いてあるので、辞書代わりにとても良い。たんに読み物としても面白い。
これだけで十分 内科医のための処方集 第6版
価格:¥2,530(税込) (46ポイント)
普段は診療しない疾患の処方に役立った。
マンガで学ぶ心電図&不整脈
価格:¥2,090(税込) (38ポイント)
キャラ設定がいまいち分かりにくかったが、内容としてはとても分かりやすかった!
ステップ ビヨンド レジデント 2 救急で必ず出合う疾患編
林先生の本は読みやすいです。大型の本なので電子化されると持ち運びしやすく良かった。
竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
とても明瞭で簡潔に血液ガス検査結果を読むのに必要な知識が集約されている。初学者が「クセ」をつけるのに適していると思います。
HAPPY!こどものみかた 第2版
価格:¥4,840(税込) (88ポイント)
現実的な内容で市中病院の小児科、クリニックで学ぶのに適していると感じる
そうだったのか!絶対わかる心エコー
動画がみれてタブレット端末で使いやすかった。
研修医当直御法度 百例帖 第2版
何回も読み直すことをお勧めします。忘れた頃に御法度症例がやってきます。自分が経験したあともう一回読み直すと、本当に身につくのでぜひ読んでほしいです。私は初期研修医ですが、見事にこの本の中の症例と同じものがありました。ERで働くなら必読の本だと思います。
マンガで学ぶ感染症
岩田先生が書いたということで買いました。
治療に活かす!栄養療法はじめの一歩
非常にわかりやすかった。 電子版にする事で、入院オーダーの際に少し意識する習慣がついた。
もっとねころんで読める抗菌薬
評判がいいので購入。読み物系参考書としてはまとまっていると感じました。
感染症まるごと この一冊
抗生剤が苦手で勉強するのを諦めかけていましたが、この本のおかげで抗生剤について基礎から学べて苦手意識が無くなりました。
本当に明日から使える漢方薬シリーズ② フローチャート漢方薬治療
もともと書籍を持っていたので素晴らしい内容であることを承知の上、手元に書籍がなくてもすぐに調べられるように電子版を追加購入した。期待通り、操作も使い勝手も問題なく、大変重宝している。
ステップ ビヨンド レジデント 4 救急で必ず出合う疾患編 Part2
分かり易いし実践で使い易いのが嬉しい
極論で語る循環器内科 第2版
価格:¥3,520(税込) (64ポイント)
医学生ですが、分かりやすく講義の復習にもいいと思います。
ビジュアル基本手技シリーズ カラー写真でみる!骨折・脱臼・捻挫 改訂版
価格:¥5,170(税込) (94ポイント)
すぐに絵や写真をみれるのがiPADの強みであり、相性の良い本です。専門ではないので内容が充分かはわかりませんが、専門ではないのでこのぐらいが読みやすいです。
ひとりでこなす 外科系外来処置ガイド
価格:¥8,800(税込) (160ポイント)
もともと本は持っていたが、外勤で持ち運ぶのは不便だった。勉強は本で、持ち歩きはアプリで、と使い分けることができ便利。
研修医のための見える・わかる外科手術
価格:¥4,620(税込) (84ポイント)
外科志望の学生ですが、実習中に先生からおすすめされて購入しました。 イラストが多く、手順なども簡単に書かれていて、かなりイメージは持ちやすいので 手術見学中「何をやってるのかさっぱりわからない」ということは減りました。 何やってるのか意味不明だから手術見学が苦痛で仕方ないと思っているような自分の周りの学生にもおすすめしたいです。
循環器薬の選び方と使い分け-薬理学的な裏付けもわかる本-
価格:¥2,750(税込) (50ポイント)
各種疾患・病態ごとにどの薬を使うのか、併用や切り替えをどう考えるのか等をクリアカットに解説してくれます。 製薬メーカーがスポンサーについてる講演会などではお目にかかれない内容です。 非循環器専門医(私もそうですが)が本当に知りたい内容がいくつも出てきます。おススメです!!
目を鍛える胸部写真アカデミー 佐藤雅史先生の講義映像付き ①
価格:¥1,100(税込) (20ポイント)
症例ベースなので実践的でわかりやすく、印象に残りやすい。
ステップ ビヨンド レジデント 3 外傷・外科診療のツボ編
外傷治療で参考になることが多く、とても読みやすい。
ステップビヨンドレジデント6 救急で必ず出合う疾患編Part3
細かいところまでわかりやすく、助かってます。
レジデントノート2018年4月号 抗菌薬ドリル
非常に読みやすい構成になっています。また電子書籍であるため検索機能が便利で重宝しました。
卒後15年目総合内科医の診断術 ver.2
価格:¥9,460(税込) (172ポイント)
1つ1つの症状に対しての鑑別疾患やアプローチ法が記されておりとても参考になります。
[改訂]レジデント技術全書―ER・急変時の検査と処置,これだけ,ここまで
わりとさくっと通読できるので 救急の前に読んでおくと安心かもしれません。
上級医がやっている 危ない心電図の見分け方 [動画付き]
症例ベースで理解しやすい。見開きで1症例なのも見やすい。その場で動画が再生できるのも、電子書籍の魅力でした。
タブレットで学ぶマンモグラフィ応用編
この「タブレットで学ぶマンモグラフィ応用編」は、同名の基礎編に引き続いて発刊されたものです。これまでに基礎編を終了した方、あるいは既に検診の現場で活躍されている方が、これまでの知識を整理して、さらにレベルアップできることを目指して作られています。
世界でいちばん簡単に血ガスがわかる、使いこなせる本
血ガスはむずかしくないということを感じさせてくれる一冊でした。静脈血液ガス分析に関する記載もあり、とても勉強になります。
薬のデギュスタシオン 製薬メーカーに頼らずに薬を勉強するために
幅広い分野の薬がカバーされており、救急外来で重宝しています。
症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け 改訂版
病棟での対応で、睡眠薬や便秘薬など患者の主訴ではないがQOLに関わるものを調べる際に網羅されており、検索もしやすい。
ねころんで読める呼吸のすべて
とても読みやすい内容です。 気にもしてなかったけど、よく知らなかったようなことに対する解説が分かりやすく書いてあって勉強になりました。 あとは難しい疾患でも分かりやすく大雑把にこれくらいの知っておいてという解説があったのも良かったです。
ICU/CCUの急性血液浄化療法の考え方、使い方
血液浄化療法の勉強のために購入。よくまとまっていると感じました。
jmedmook51 あなたも名医!もう困らない救急・当直 ver.3 当直をスイスイ乗り切る必殺虎の巻!
価格:¥3,850(税込) (70ポイント)
症候別に鑑別疾患から必要な検査、治療まで書いてあり、とても分かり易かったです。救急外来の初学者に必要な知識、考え方が盛りだくさんでした。初めの1冊として読みやすかったです。
ステップ ビヨンド レジデント 5 外傷・外科診療のツボ編 Part 2
救急で役に立った
主治医力がすごい!プロブレム別診療マネジメントチャート50
価格:¥5,060(税込) (92ポイント)
腹痛など病棟での対応がすぐに検索で出てくる。内科の病棟管理に役に立ちます。内科以外の3年目以降の先生も愛用されていました。
抗菌薬ドリル 感染症診療に強くなる問題集
問題形式で抗菌薬の話題、疑問が書いてあり、読みやすい。最新の話題や、経口抗生剤の話もあり、実践的。研修医の間に出会えてよかった本の一冊
ステップビヨンドレジデント7 救急診療のキホン編 Part2
レジデントノートで毎月読んでいた内容ではありますが、いざ実臨床で使おうとすればこういった電子デバイスから検索できるようにしておく必要があります。特に今回は電解質にも多くふれており、救急外来対応用にあると便利かもしれません。
シチュエーションで学ぶ 輸液レッスン 改訂第2版
輸液はとっつきにくい分野ですが、研修医の先生と指導医の対話形式と言う形で分かりやすく解説されています。が、内容はかなり高度な物まで含まれており、研修医の先生にはもちろんですが、指導医にも参考になる内容だと思います。何より読みやすいです。私は書籍も持っていますが、何度も読み直して復習しています。
ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック Ver.4
学生です。糖尿病治療について知りたくて購入しました。多くの部分は将来医師として身につけていく内容でしたが、将来的に絶対必要だなと思える記載が多く、買ってよかったなと思っています。
極論で語る腎臓内科
価格:¥3,740(税込) (68ポイント)
検索結果からワンタッチで欲しい情報に飛べるため、あいまいな知識を短時間で確認することができ、とても便利。
マンモグラフィ読影トレーニング[改訂2版]
通勤の満員電車内でも、教科書を開くことなく読め、試験勉強に便利です。
グレイ解剖学アトラス 原著第2版
価格:¥11,000(税込) (200ポイント)
解剖図とCT画像などがリンクされており、解剖のイメージをしながら画像を見れるのが良かった。
レジデントのための これだけ心電図
心電図が苦手な人は、コンパクトなのを一冊読むと意外と自信がつきますね。一応の生理から説明しており頭に残りやすいです。イラストもきれいなのでサクサク進みます。
極論で語る神経内科
電子書籍なので、いつでも読めるのが良いです。 極論シリーズはわかりやすいのでおすすめです。
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
価格:¥990(税込) (18ポイント)
簡潔にまとまっていて、さっと確認できるのがよかったです。
意外と知らない!? くすりのTips
処方する薬の名前を検索した時に、関連する事項を一緒に確認できます。薬に関する注意点をリマインドしてくれつつ、知識を整理してくれる感じです。
ユキティのER画像Teaching File
放射線科医です。学生用のティーテングファイル作成に活用できる症例が多く助かっています。
ねころんで読める てんかん診療
てんかん患者をもったため購入。読みやすく、初学者にもわかりやすいものでした。
これ一冊で小外科、完全攻略
価格:¥6,050(税込) (110ポイント)
Dr.竜馬のやさしくわかる集中治療 循環・呼吸編
とにかく本の内容が素晴らしい。対話方式のパートと、情報を記載するパートにわかれており、さらに情報のまとめのページまである。パッっと情報を引き出したいときも、ゆっくり理解したい時にも重宝する名著。
もっともっとねころんで読める抗菌薬
この巻は抗菌薬を投与しない疾患や色んなTipsについて。参考になります。
レジデントのための腹部画像教室
基礎から実際の臨床に役に立つ内容までよくまとめてある。
CBRレジデント・スキルアップシリーズ4 手・足・腰診療スキルアップ
救急外来で整形外科的な疾患をよく見ます。しかし所見のとり方を忘れていたり、所見をとってカルテに書こうにも人名が多くて困ってしまう時のために購入しました。読み物としてもお勧めです
レジデントノート2017年11月号 救急・ICUのコモンな薬の使い方
非常に読みやすいです。内容も初期研修医向けで分かりやすく、かつ必要な事項は載っています。電子書籍であるため持ち運びが楽な点も大きいです。
医療に必ず役立つiPhone/iPad
ここまで使い込んでいる医者がいることに少々驚きました。 参考にさせていただきます。
レジデントノート2017年3月号 ステロイドの使い方、考え方
価格:¥2,037(税込) (40ポイント)
どの科に所属していてもステロイドは意外と使う機会がありますが、これを読めばある程度自信がつくと思います。
心電図ハンター 心電図×非循環器医 1 胸痛/虚血編
非循環器医のための、と言い切ってポイントを縛っているところが素晴らしいと思います。理論だけでなく実際のマネジメントに言及されており、当直で役立つこと間違いなしです。
極論で語る感染症内科
感染症は様々な本が出ており、細かいところまで勉強するときりが無いですが、この本では最低限のことが学べると思います。
ブラッシュアップ急性腹症 第2版
価格:¥5,280(税込) (96ポイント)
解説が端的でわかりやすい。
メディエイゴBOOKS 医学英単語 ~リズムでしみこむ,ゴカンでひらめく
価格:¥2,640(税込) (48ポイント)
臨床に基づいた英語が収載されており、また、CDをインポートすることなく音声も入っているので非常に楽でした。 綴りはよく見るけれど、発音がわからなくて困る事が良くあるので、本書で調べると発音もわかるため便利です。
初期対応に自信がつく!治療薬レジデントマニュアル
価格:¥4,290(税込) (78ポイント)
検索機能により、各疾患に対する治療薬をすぐしらべることができるのが便利です。
人工呼吸管理に強くなる
目次にタッチするとページが飛ぶため、呼吸器の設定などのあいまいな知識について短時間で確認することができてよい。
やさしい英語で外来診療
「外国人が外来に来ると戸惑ってしまう・・・」「英語だと問診すべきことがうまく聞き出せない!」こんな方におすすめの1冊。電子版では会話例の音声をワンタッチでお聴きいただけます。
主要症候からみた鑑別診断学第2版
価格:¥13,200(税込) (240ポイント)
鑑別診断が必要な時に、科の垣根を越えて診断する助けになります。電子版は外来中でも病棟でも使えて現場で役立ちます。
CIRCULATION Up-to-Date Books01 心臓外科医が描いた正しい心臓解剖図
価格:¥4,950(税込) (90ポイント)
外科医のみならず、内科系医師が心臓について理解を深めるのに必ず役に立ちます。 カテや心エコーがよくわからない学生・研修医・初学者にははじめの一歩に、慣れてきた医師にはより精度の高い画像を頭でイメージするのに役立つと思います。
レジデントのための やさしイイ胸部画像教室 第2版
長尾先生の書籍は初学者向けに書かれており、本書もわかりやすく解説されています。 胸部画像は研修医はもちろん、全医師がある程度は読めなくてはいけないと思いますので一読しておくことをおすすめします。
ER・ICU 100のスタンダード
調べたい事がワンタッチですぐに表示でき、内容も端的で良い
しみじみわかる血栓止血 Vol.1 DIC・血液凝固検査編
血栓止血関連領域の情報をわかりやすく解説する人気ブログ「金沢大学 血液内科・呼吸器内科/血液・呼吸器内科のお役立ち情報」が待望の書籍化!さらに電子版となり登場です!vol.1ではDICと血液凝固検査の基本を丁寧に解説します。
ERの創傷 エビデンスと経験に基づくプラクティス
価格:¥3,300(税込) (60ポイント)
ERで出合う創傷の評価と処置 洗浄、止血、麻酔、縫合、被覆材、治癒、処置後トラブルなど、これ1冊で丸わかり!
ERの裏技 極上救急のレシピ集
もともと書籍を持っていたのですが、電子書籍が発売されたので購入しました。この本を読むと、お、次の救急当直で試してみようかなと思わせる内容がてんこ盛りです。一通り初期研修が終わった後期研修医の先生方にオススメかと思います。
画像診断別冊 KEY BOOKシリーズ よくわかる脳MRI第3版
価格:¥7,480(税込) (136ポイント)
もともと本書は神経画像の名著として評価が高いもので、それをiphoneやipadで気軽に閲覧できる意義は非常に高い。内容もほぼ満足できるものであるが、画像病理対応のさらなる充実が望まれる。
レジデントノート2016年10月号 心不全の診かた
研修医指導のために買いましたが、必要な内容がコンパクトにまとまっており、研修医と読み合わせを行いながら自分も勉強になりました。
レジデントノート2017年5月号 1から始める輸液~基本中の基本からおさえる!
輸液についての書籍では、情報量が多過ぎたり要点がまとまりにくくなっているものも結構あるので、こちらは初学者には比較的適していると思います。
パーフェクトガイド検査値事典
1ページに1項目を収録し、ひと目でその検査の判定 ポイント、ピットフォール、異常値を示すメカニズムがわかります。さらに電子 書籍版では、全文・串刺検索、南山堂リンク、イヤーノートリンクなど“電子” ならではの機能を搭載。立体的な参照を可能にしました。
イラスト解剖学 第9版
価格:¥8,360(税込) (152ポイント)
もともとわかりやすいイラスト解剖学ですが、さらにカラー化し、脳に残りやすい構成となりました。ぜひおすすめです。
メディエイゴBOOKS 診療英会話 耳から覚える病院ぐりっしゅ!
外国の患者が多く来られる病院に赴任して、ちょっとしたひとことを勉強したく購入しました。 中学レベルの英語で、必要な事がシンプルに表現してあり、無理なくわかりやすく 診療の役に経ちました。発音も音声があるので実践に即した一冊でした。
心電図のみかた,考えかた 基礎編
価格:¥5,940(税込) (108ポイント)
初期研修医ですが、心電図の本にありがちな電位やチャネルの説明などはカットしてあり実臨床に役立つ内容から入っているため読みやすかった。 基本的な内容の復習にも使えてよかったです
ER・ICU診療を深める2 リアル血液浄化
集中治療領域の血液浄化を噛み砕いて解説されており読みやすいです。期待通りの本でした!
薬剤ごとの違いがわかる ステロイドの使い分け
上級医の言いなりだけではなく、少し自分でも処方を考えてみたいという方へ是非。