今日の治療薬2019
価格:¥4,400(税込) (80 → 400ポイント)
医師、患者、介護関係者から薬価についての問い合わせが多いため、とても助かっています。 (例えば「抗インフルエンザ薬」はどの組み合わせが安い?など) また、毎年購入するほど役立つ事ですが、気づかず薬価収載を終えていた薬品が、どの年度まで収載されていたかを知るのにも役立っております。 書籍にはない良さがあるので、今後も利用したいと考えております。
当直医マニュアル2019
価格:¥5,500(税込) (100 → 500ポイント)
定番の書籍ですが、スマホに入れて持ち歩けること、検索やリンクの使いやすさを考えて電子版を購入しました。電子版のメリットが十二分にあると思います。
タブレットで学ぶマンモグラフィ応用編
価格:¥2,200(税込) (40 → 200ポイント)
更新試験と同程度の難易度です。症例数の少ない施設に勤務していても、定期的に繰り返して読影すれば、読影技術を維持することが可能と思います。
医学生・若手医師のための 誰も教えてくれなかったおカネの話
価格:¥2,970(税込) (54 → 270ポイント)
医学の勉強でいっぱいいっぱいですが、改めてお金の大事さを認識させられます。社会常識がないと自覚されている方は読んで節税を始めたほうがいいと思います。
卒後15年目総合内科医の診断術 ver.2
価格:¥9,460(税込) (172 → 860ポイント)
外来で短時間で調べものをするには適していないかもしれないが、電子書籍ならその問題は少なくなり、時間があるときに検索したところを読むことで大変ためになる。
ICU実践ハンドブック 改訂版
価格:¥7,700(税込) (140 → 420ポイント)
改定前のを使用しており、改定されたとのことで購入しました。改定前より内容がさらに充実しておりオススメの1冊です。
ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック Ver.4
価格:¥3,960(税込) (72 → 360ポイント)
学生です。糖尿病治療について知りたくて購入しました。多くの部分は将来医師として身につけていく内容でしたが、将来的に絶対必要だなと思える記載が多く、買ってよかったなと思っています。
抗菌薬ドリル 感染症診療に強くなる問題集
問題形式で抗菌薬の話題、疑問が書いてあり、読みやすい。最新の話題や、経口抗生剤の話もあり、実践的。研修医の間に出会えてよかった本の一冊
今日の臨床検査2019-2020
価格:¥5,280(税込) (96 → 480ポイント)
わからない検査値があった時に、すぐに調べられるツールがあるのはの心強い。 ネットで調べていた時は、専門的でないサイトがたくさん出てきて選ぶのに時間がかかったため。
ガイドライン外来診療2019
価格:¥16,500(税込) (300 → 1,500ポイント)
大体の疾患がカバーされている。通常外来に良いと思います。ただし、時間がないので、電子版でパパッと検索して使うのがいいです。
改訂 ERの哲人 第2版
価格:¥3,300(税込) (60 → 300ポイント)
とても読みやすくて、移動中などの空き時間に目を通すのにもとてもよかった。
内科学第11版
価格:¥29,480(税込) (536 → 2,680ポイント)
内容に関しては、これまでの朝倉内科の評判のとおり、充実した内容となっており、電子書籍として読める点はさらに検索も迅速にでき、利用価値が高いと思われます。
膠原病診療ノート 第4版
価格:¥6,490(税込) (118 → 590ポイント)
膠原病疾患またはステロイド長期投与に関わる医師なら読んでためになる箇所が多く, 研修医から持ってちょこちょこ実際の臨床で疑問に思ったことを調べていくと力がつくと思います。
What's New in Oncology ― がん治療エッセンシャルガイド 改訂4版
価格:¥10,780(税込) (196 → 980ポイント)
改訂4版では,目次項目と記載内容の全面的な見直しを行い,実践に直結した内容をより充実させることを優先した.そのなかでも特に,分子標的薬および免疫チェックポイント阻害薬の副作用とそれに対する対策についての記載を充実させ,これらの新しい治療を受ける患者の管理をより迅速かつ的確に行えるように配慮して改訂...
こころの治療薬ハンドブック第12版
一般内科医ですがプライマリケアでは精神疾患も多々診察しており、その際のレファレンスとして本書が大活躍してくれます。 本書の最大の特徴としては各薬剤に対して専門医の処方実感や実際の処方例などが書かれていて、まるで本物の専門医にコンサルトをしているようです。さらに今日の治療薬へのリンク機能も充実しておりベッドサイドや外来で使わない日はありません。
レジデントノート増刊 Vol.21 No.5 同効薬、納得の使い分け 根拠からわかる!症例でわかる!
価格:¥5,170(税込) (94 → 470ポイント)
普段なんとなく使用している頻用薬について、使い方の違いを知ることができました。 患者さんにより適した薬を使えるようになりたいと思っている方にとって最適の本です。
ERで闘うためのクスリの使い方
価格:¥4,620(税込) (84 → 420ポイント)
典型例から少し外れた事態にも対応できるよう随所に専門家の深い記述がなされたマニュアルを越えたERマニュアル! 初期研修医,ERで働き始めたスタッフに向けて,使用する薬剤を軸に代表的な症例への対処法を具体的に解説する.
ここが知りたい! 内科外来ハンドブック
価格:¥5,060(税込) (92 → 460ポイント)
困ったときに、すぐ検索して調べられるのがよい。
改訂第6版 がん化学療法レジメンハンドブック
一気に目次ページから該当ページに飛ぶことができるのは電子書籍の強みであると感じました。 コースの投与タイミングなどを図示しておりわかりやすい。
レジデントノート2019年6月号 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します!
内容はとても参考になります。 血糖コントロールについて症例をふまえてわかりやすく書いてあり、研修医になりたてでもわかりやすかった。
腎機能低下時の薬剤ポケットマニュアル 第4版
抗菌薬に関して腎機能を考慮する場面は多いが日々の内服薬などはあまり考慮されていないことが多いと思う。日々の診療の中で指標になる本で助かります。
レジデントノート2019年7月号 腹部CTの読み方がわかる!
CT画像もシェーマも注釈が入っていて見やすい。付録のスライス画像も解剖の勉強にもなる。医学生にもおすすめできる内容。
あの研修医はすごい!と思わせる 症例プレゼン ニーズに合わせた「伝わる」プレゼンテーション
価格:¥3,520(税込) (64 → 320ポイント)
カンファレンスで症例を発表するときに 要領よく発表したいと思い購入しました。 情報の取捨選択に関して述べられており参考になりました。 カンファレンス以外にも、ベッドサイド、コンサルテーションなど 場面ごとにプレゼンの仕方が記載されており、参考になりました。
レジデントのための やさしイイ呼吸器教室 第3版
学生ですが、もう少し深く勉強してみたいと思い、買ってみました。とてもわかりやすく、勉強になりました。レジデント向けの本ですが、医学生にもおすすめできる内容だと思います。あやふやにしていた分野が、この本で原理から理解できました。
レジデントノート2019年2月号 学会発表にトライ!
はじめての学会発表にすぐ活用できる!テーマ選びから日常診療でのデータ収集,伝えたいことが適切に伝わる発表のしかたまで,本当に必要な基本をコンパクトに解説.
画像診断別冊 KEY BOOKシリーズ すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版
価格:¥8,140(税込) (148 → 740ポイント)
典型的な画像と鑑別疾患が載っておりとても参考になった。全身の救急病変がバランス良く載っていて、実用的。
レジデントノート2019年3月号 神経救急!さあ、次に何をする?
神経症候を呈する患者が搬送された時,研修医が絶対に知りたい“行動”を解説!
整形外科テスト ポケットマニュアル ― 臨床で使える徒手的検査法86
価格:¥2,420(税込) (44 → 220ポイント)
写真が多くてとにかく分かりやすい。持ち歩いて常に確認したいのでタブレットに最適。
大腸癌取扱い規約 第9版
価格:¥4,180(税込) (76 → 380ポイント)
TNM分類第8版との整合性、他規約の記載法を踏まえ、改訂!
ポケット判 治療薬UP-TO-DATE 2019
今日の治療と比較して、図も多く、持っておいて有用な書物である。とくに検索機能も良好
日常診療で臨床疑問に出会ったとき何をすべきかがわかる本
価格:¥3,080(税込) (56 → 280ポイント)
日々の診療でぶつかる臨床疑問とは何か、そして、それを解決するためには何が必要なのか、という観点から、臨床研究とは、研究デザインとは、GRADEとは、などなど正しいEBMを実践するうえで知っておかなければならない基本中のキホンをわかりやすく解説する。
薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 第2版
価格:¥8,250(税込) (150 → 750ポイント)
本書により非専門医でも、妊産婦さんの診療・処方への抵抗感が減るのは確かだと感じます。第2版は待望でした。
プライマリ・ケアを極める
ライトな文体で読みやすく、幅広いジャンルにわたって記載されています。勤務年数を問わず、総合診療の経験が少ない先生におすすめです。
小児科診療ガイドライン―最新の診療指針― 第4版
好評の「小児科診療ガイドライン」が3年ぶりの改定! さらにブラッシュアップされた好評書籍の4版が登場!小児科医がカバーする広い範囲の症状・疾患について、国内外の学会が作成した最新のガイドラインやエビデンスを掲載しました。臨床現場で役立つ一冊です。
日本医大式 脳卒中ポケットマニュアル
真に現場で役立つ超実践マニュアル!日本医科大の脳卒中診療プロトコルが一冊に!
脳梗塞診療読本 第3版
価格:¥7,040(税込) (128 → 640ポイント)
脳梗塞診療の「現在(いま)」を知るための第3版 脳梗塞診療の基本からアドバンスまで、専門医を目指す神経内科医師,脳神経外科医師.脳梗塞の診療に携わる後期研修医から入局5〜10年目の医師までを対象に解説した脳梗塞診療のバイブル的書籍。
POC心エコー ただいま診断中!
本書は、POC心エコーの基本から応用まで、症例ベースにフローチャートを用いてわかりやすく解説され入門者必携の書なっている。
医師のためのアンガーマネジメント
日本アンガーマネジメント協会公認ファシリテーター野口由紀子氏が語る“アンガーマネジメントの理論と実践法”は必読! 第一線で活躍中のドクター71名が、自身の経験から導き出した「怒り抑制法」の数々は、医療現場の無用なトラブルを避けるための“盾”となります。“怒りの渦”から抜け出し、怒りをやり過ごす、活かす、うまく怒る、そんな対処法を身につけることができます。
レジデントノート増刊 Vol.21 No.2 心電図診断ドリル 波形のここに注目!
心電図に隠されている情報は多い!心電図判読の基本を凝縮して解説!さらに外来・病棟,救急の場面を想定した45の症例問題を収録,繰り返し解いて読み込むことで確かな心電図診断力が身につきます!心電図をしっかり読めるようになるための必読書!
目を鍛える胸部写真アカデミー 佐藤雅史先生の講義映像付き ⑦
価格:¥1,100(税込) (20 → 100ポイント)
いつでもどこでも学ぶことができて、胸部単純写真の異常を正確に捉え、診断への正確なアプローチができるようになるオススメのシリーズ。 佐藤雅史先生の貴重な症例と講義映像を10症例掲載。
J-COSMO Vol.1 No.1
価格:¥2,750(税込) (50 → 250ポイント)
臨床医の世界に新たなCommon Senseを提供する『J-COSMO(ジェイ・コスモ)』堂々創刊!
エマージェンシー臨床推論
救急現場で遭遇しやすい主訴から、その鑑別診断の過程を可視化!これまで誰も解説してこなかった救急医の思考プロセスをひも解く
誰も教えてくれなかった 血液透析の進めかた教えます
分かりやすい構成、平易な文章なので理解しやすい。項目ごとにみやすくまとまっている。
研修医のための外科の診かた、動きかた
初期臨床研修医の君! これからマッチング先を探そうという医学生の君! これがおもしろい! 研修医ばかりでなく,患者さんを担当し始めたばかりの 若き外科医や外科系hospitalist を目指す方にとっても本書の内容は周術期管理 の面白さを知るきっかけとなってくれる1冊です。
画像診断別冊 KEY BOOKシリーズ すぐわかる小児の画像診断 改訂第2版
価格:¥8,360(税込) (152 → 760ポイント)
初版より全面改訂し,最新の情報を盛り込みました.部位別の成長に伴う正常像の変化と,疾患別画像全440症例を収録し,正常と疾患の両方で全身を網羅. より充実した内容で,自信を持って小児画像の読影に当たれます!
[201904] M2PLUSベスト1+1(その3)
価格:¥19,229(税込) (174 → 870ポイント)
「今日の治療薬2019」、「ガイドライン外来診療2019」の2点をまとめた大変お得なセットです。収録コンテンツの総額20,900円(税込)のところを、特別価格19,229円(税込)でご提供です。
亀田流 市中肺炎診療レクチャー 感染症医と呼吸器内科医の視点から
市中肺炎の診察、診断、治療で何気なくしていることに対して感度、特異度などを示しながら注意点が記載されており、大変有意義でした。この本1冊で市中肺炎の基本的な知識を十分に習得できました。
心不全の基礎知識100 第2版
価格:¥4,950(税込) (90 → 450ポイント)
難解な解説になりがちな心不全を,豊富な図表と1テーマ3分程度で読める分量で分かりやすく説いた,現在の心不全診療を俯瞰できる手引き書.医師中心の治療のみならず,施設・職種に依らず治療に介入できる可能性も示唆している.
小児のマイナートラブル ハンドブック
価格:¥6,380(税込) (116 → 580ポイント)
小児診療には,直接命に関わらなくてもすぐに対応する必要がある「マイナートラブル」がある.本書は,小児ならではの注意点やポイントを踏まえ,コツや裏技を簡潔に解説した.冒頭に,「最初に診るべきポイント」「すぐにするべきこと」「してはいけないこと」の3点を明示したことで,実現場で知りたい情報にすぐアクセス可能。。。
心エコーハンドブック 基礎と撮り方 第2版
心エコーの入門によい