監訳者の序文
Fascial Manipulation(R)(ファシャル・マニピュレーション,FM(R))は,イタリア人理学療法士のLuigi Stecco氏が開発した徒手的治療法である.FM(R)には,筋骨格系機能障害に対する方法と内部機能障害に対する方法の2つがある.それらのうち,本書で扱う筋骨格系機能障害に対するFM(R)は,各身体分節の筋力のベクトルが収束する点(協調中心,Centre of coordination:CC)と,隣接するCCの影響が融合する点(融合中心,Centre of fusion:CF)へのアプローチによって,fasciaの張力バランスを修正し,疼痛や関節可動域制限などの症状を改善するのが目的である.
本書の読者は,Luigi Stecco氏が希代のセラピストであることに気づくであろう.それは,FM(R)の理論が,fasciaの解剖生理のみならず進化の過程までをも踏まえて構築されており,さらに,FM(R)のための新たな生体力学モデルが,一般的な運動学や運動力学の内容とは一線を画しているためである.また,多くの読者は,FM(R)が治療コンセプトにとどまらず,病歴を重視する問診の手順,具体的な評価(運動検証と触診検証)と治療の方法,治療戦略の立て方までを確立している点にも驚くであろう.FM(R)の理論は,既刊の『筋膜マニピュレーション 実践編レベル1 原著第2版』と『筋膜マニピュレーション 実践編レベル2 原著第2版』(2点とも医歯薬出版刊)のなかでも概説されているが,本書においてより詳細に説明されている.本書を読むことで,筋骨格系機能障害に対するFM(R)の真髄を理解できるはずである.
Luigi Stecco氏は1973年に理学療法士の資格を取得した.当時のイタリアの理学療法の中心は運動療法と電気療法であったが,それらの効果に疑問を感じた彼は,さまざまな徒手療法を学んでいった.そして,Ida.P.Rolf博士による治療法を学んだことがきっかけでfasciaに興味をもち,10年以上の自己学習と臨床活動を経て,1987年に“Sequenze neuro-mio-fasciali e meridiani agopunturei(神経筋膜配列と鍼治療の経絡)”と題したブックレットを自費出版した.それ以降,FM(R)は,Luigi氏の子のCarla Stecco博士とAntonio Stecco博士の研究などで得られた知見を加えながら,現在でも発展を続けている.
私がFM(R)を最初に学んだのは2012年である.当時,大学院生であった私は,指導教員であり,本書の初版〔『筋膜マニピュレーション 理論編 筋骨格系疼痛治療』(2011年医歯薬出版刊)〕の訳者でもある竹井仁氏に同行してイタリアへ渡り,日本人では初めてFM(R)の国際コースに参加した.英語が不得意な私にとってコースの内容は非常に難しく,そのときは十分には理解できなかった.しかし,翌年から日本でもコースが開催されるようになり,その運営に携わりながら理解を深めていった.そして,約2年間のトレーニングプログラムの履修と英会話教室への通学を経て,2018年にFM(R)のティーチャー資格を取得した.現在は,もう1人の日本人ティーチャーである吉田篤史氏や一般社団法人日本Fascial Manipulation協会のスタッフとともに日本でのコースを企画運営し,FM(R)の普及に尽力している.本書を読んで,触診や治療の方法などを詳しく学びたいと感じた方々には,既刊の2冊の実践書を手に取っていただくとともに,FM(R)の認定コースにご参加いただけると幸いである(日本でのコースの情報は,日本Fascial Manipulation協会のホームページ https//fascialmanipulation-japan.comで随時提供している).
“fascia“という用語の定義については,国際解剖学会議とFascia Research Societyのあいだで議論が進んでいるものの結論にはいたっていない.ただし,fasciaが,筋系のみならず,皮膚系や内臓系,神経系などにも関与する構造体であるという点は国際的に共通認識されている.そのため,近年,日本の有識者のあいだでは,“fascia=筋膜”という従来の和訳は適当でないとの意見が一般的になりつつある.実際,内部機能障害に対するFM(R)では,筋に関係する“myofascia“のみならず,皮下組織内にある“superficial fascia”や,内臓に関係する“visceral fascia“の存在を重視する.以上の経緯からすると,本書の書名は“Fascial Manipulation”という英名をそのまま使用するほうが妥当かもしれない.しかし,“筋膜マニピュレーション“という名称が日本の徒手療法界である程度浸透していることから初版の書名を踏襲することとした.なお,原著において“fascia”と記載されている箇所のうち,“myofascia“と同義で用いられているものについては,“筋膜”と訳したことをこの場でお伝えする.
最後に,FM(R)を日本に導入した竹井仁氏の功績に敬意を表したい.また,日々の多忙な業務の合間を使って,翻訳作業をスケジュールどおりに進めてくれた11名の訳者の貢献に賛辞を送りたい.さらに,本書の出版にあたり,多大なご協力をいただいた医歯薬出版株式会社の編集担当者に深く感謝を申し上げる.
小川大輔
目白大学保健医療学部理学療法学科
一般社団法人 日本Fascial Manipulation協会
英語版第2版の序文
過去50年間,私は臨床家として,軟部組織に徒手で負荷を加えることの影響に着目してきた.キャリアの早い段階において,機能や疼痛と軟部組織の関係性に気づき,何年もかけて多くの手技を学び,第3版まで出版されている教科書を含め,軟部組織に関する多くの論文に関与した1.2009年,Luigi Stecco氏がFascial Manipulation(R)(FM)のリーズニングと手順を説明した初版を私に送ってくれた2.控えめにいっても私は圧倒された.それまでの軟部組織の手技では,筋膜システムをこれほど詳細に説明したものは存在しなかった.筋膜の運動学的連鎖を含む全身の結合組織へのアプローチを説明した方法はほかにはない.今後,私は,疼痛部位のみの治療を強調することや,疼痛軽減のためだけに漫然と治療することは二度とないだろう.FM以外には,患者の症状を初期の原因に関連づけるツールや,最も重要な筋膜の連鎖に基づいた治療手順を提供してくれる方法はない.FMを学んだ現在では,筋膜の連鎖を機能的に評価し,治療中や治療後の治癒過程を効果的に追うことができる.Fascial Manipulation(R)協会のメンバーとして,私はFMの科学的発展について継続的に情報を得ている.FMは,他の多くの軟部組織に対する手技とは異なり,現在も発展し続けている.世界中の科学者がFMの質の向上のために継続的に貢献している.それらの多くの研究者のなかでも,Carla Stecco氏(MD.PhD)とAntonio Stecco氏(MD,PhD)は,FMの有効性を証明する査読付きの論文を執筆し続けている3,4.
しかし,創始者であるLuigi Stecco氏(PT)ももちろん黙っているわけではない.この待望の教科書では,彼自身の研究がアップデートされ,FMの生体力学モデルの基礎となる生物進化や解剖学・生理学について説明している.彼は今もなお研究を進めており,人類の治癒のための彼のたゆまぬ努力の恩恵を,FMを実践する治療者や徒手療法に関心のある人々は受けることができる.
WARREN I.HAMMER DC,MS,DABCO
ニューヨーク・カイロプラクティック・カレッジ
大学院教授
ノースウェスタン・ヘルス・サイエンシズ大学
(米国ミネソタ州ブルーミントン)
1.Hammer WI.Functional Soft-Tissue Examination and Treatment by Manual Methods,3rd ed.,Jones & Bartlett,Sudbury,MA,2007.
2.Stecco L,Stecco C.Fascial Manipulation,Practical Part,Piccin Nuova Libraria,Padova It.,2009.
3.Stecco C.Functional Atlas of the Human Fascial System,Elsevier,2015
4.Stecco A.Stecco C.www.Pubmed.com
英語版第1版の序文
私はイタリア語の素人であるが,数年前,Luigi Stecco氏がPiccin Nuova Librariaの協力を得て,イタリアの名作を生み出したことをすぐに理解した.英語版の出版は次のステップとして必須であり,私はそれを強く求めた.そして今回,私の尊敬する同僚の考えや提言の真髄をとらえた素晴らしい翻訳を読んで,私の喜びはさらに大きくなった.
著者と読者の両方の期待に応える書籍は少ない.本書は,バイオメカニクス,整形外科,リハビリテーションの分野に真の意味で深く貢献することに成功した1冊である.1つのトピックスから次のトピックスへと軽快に進み,さらに,それらすべてのトピックスが熱気と生命力を放っている.
数十年にわたって医学論文の執筆と編集に携わってきた1人として,私はそれらの頁に天才による真の作品を見た.本書は多くの人々に読まれるべきであり,本書による教示は積極的に適用されるべきである.
J.V.BASMAJIAN
マクマスター大学
医学名誉教授
カナダ,オンタリオ州,ハミルトン