1章 子どもの健康と安全
1. 子どもの成長発達と健康 大西文子
保護者が子どもの特徴を理解するための啓発活動/子どもの健康維持増進のためのセルフケア行動の確立
2. 子どもの健康に影響するもの 大西文子
身体的健康に影響するもの/精神的・社会的健康に影響するもの
3. 子どもを取り巻く環境と安全 大西文子
2章 子どもの健康と発育
1. 成長発達の一般的原則 神道那実
方向性・順序性がある/急速に発達する時期と緩慢な時期がある/個人差がある
2. 形態的発達 神道那実
体重/身長/胸部/頭部/生歯/骨/身体のバランス
3. 運動機能の発達 神道那実
粗大運動の発達/微細運動の発達
4. 精神機能の発達 神道那実
認知/情緒/社会性
5. 生理的機能の発達 神道那実
体温/呼吸/循環(脈拍・心拍)/血圧/体内の水分量と排泄量/免疫/感覚
6. 発育評価 神道那実
身体発育の評価/運動機能および精神機能発達の評価/知能指数・発達指数
3章 子どもの健康と子育てに必要な養護・しつけ
1. 居住・施設環境 大西文子
環境衛生と環境安全の実施体制とその概要/設備の衛生管理の実際
2. 子どもの特性と基本的生活習慣・しつけ 大西文子
子どもの特性/子どもの基本的生活習慣の自立としつけの必要性
3. 基本的生活習慣の確立 山田裕子
食事/排泄/着衣・脱衣/清潔/睡眠
4. 日常に必要な養護 山田裕子,大西文子,鳥居賀乃子
抱っこ・おんぶ/食事介助/口腔の清潔/衣服の着脱/排泄とトレーニング/沐浴・入浴方法/就寝とその儀式/安全な外出/遊び
4章 子どもの事故とその予防
1. 子どもの事故の特徴 山田裕子
不慮の事故死の原因/子どもが事故を起こしやすい特性
2. 事故やけがの理解と応急処置 輿水めぐみ
保育所・幼稚園で発生する事故やけが/応急処置
3. 事故やけがの予防 輿水めぐみ,大西文子
安全管理,安全教育のポイントと具体例
5章 子どもに多い病状・病気とその対処および予防
1. 子どもが病気にかかりやすい理由 増尾美帆
2. 感染予防 増尾美帆
感染経路/感染予防対策/感染予防教育
3. 子どもに多い感染症とその対処 増尾美帆
麻疹(はしか)/インフルエンザ/風疹/水痘(水ぼうそう)/流行性耳下腺炎(ムンプス・おたふくかぜ)/咽頭結膜熱(プール熱)/マイコプラズマ肺炎/手足口病/伝染性紅斑(りんご病)/ウイルス性胃腸炎/ヘルパンギーナ/ RS ウイルス感染症
4. 集団生活における感染症発生時の対処 神道那実
日常の感染対策/感染症の疑いのある子どもへの対処/感染症発生時の対処
5. 予防接種 神道那実
予防接種の意義とその必要性/予防接種の種類と方法/予防接種を受けるときの注意事項/予防接種スケジュール
6. その他の急性・慢性疾患とその対処 増尾美帆,大西文子,神道那実,遠藤幸子
アレルギー疾患/急性・慢性腎炎/てんかん/小児がん/小児糖尿病/生活習慣病
6章 障害をもつ子どもと家族へのかかわり方
1. 障害の概念 大西文子
障害とは?/障害の種類と疾病分類
2. 障害を伴う病気・症状とそのケア 大西文子,輿水めぐみ
脳性麻痺/ダウン症候群/摂食・嚥下障害/聴覚障害/視覚障害
3. 精神的な障害(発達障害/神経症)とそのケア 飯田大輔,岡田摩理
子どもの心の特徴と精神的な障害/発達障害/神経症
4. 特殊なケアの介助方法 鳥居賀乃子
医療的ケアにかかわる現状と課題/経管栄養/吸引/車椅子操作
7章 児童虐待
1. 児童虐待の定義 大西文子
児童虐待の現状/児童虐待の定義/虐待の世代間連鎖
2. 児童虐待の予防 大西文子
児童虐待予防の3つの対策/子どもの貧困率の減少
3. 児童虐待への対処 山田裕子
集団生活における虐待の発見/その後の対応
8章 災害の影響から子どもをできるだけ守る
1. 災害の種類と影響 増尾美帆,大西文子
災害について/災害の経過
2. 災害に備えて 増尾美帆,大西文子
災害への備え/災害後/災害から子どもを守るために
9章 地域との連携・協働
1. 子どもにかかわる地域ネットワーク・システム 山田裕子
2. 保護者と地域における専門職との連携・協働 大西文子,山田裕子,増尾美帆,遠藤幸子
子育ての概念・原則/子育て支援/外国人の子どもの家族