成田崇矢の臨床 腰痛

  • ページ数 : 319頁
  • 書籍発行日 : 2023年3月
  • 電子版発売日 : 2025年2月13日
¥8,800(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 480pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当
point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

評価に"確信”を、治療に"革命”を ▶“機能的腰痛”の大半は4つの病態に分別できる! ▶各病態の評価と治療の真髄を一流治療家が徹底解説! ▶"非特異的腰痛”という言葉に逃げていい時代は終わった。 運動器疾患の治療で避けては通れないのが腰痛改善。しかし、その治療結果に相手が、そして自分自身が納得していない臨床家は多いはず。様々な治療法を学んだり、文献を読み漁ってもなぜ、結果につながらなかったのかが本書を読めば納得できるはずだ。 本書では腰痛治療の極意を次のように示した。それは、『痛みを発生させている組織を仮説し、その組織および、その組織への負荷を改善させる』だ。言葉にするとシンプルだが、実際には多くの治療家が『原因組織の仮説』の段階でつまづいている。なぜなら、一般的に腰痛の85%は「非特異的腰痛」と呼ばれ、原因が特定しきれないと言われ、かつその言葉に逃げてきたからだ。 しかし、筆者の成田崇矢はこれらを「機能的腰痛」と名付け、大半の腰痛は機能を変えれば痛みも変わると断言している。さらに、この『機能的腰痛』は「椎間関節障害」「仙腸関節障害」「椎間板障害」「筋・筋膜障害」の4つの病態に収まるとしている。それぞれの鑑別・評価・治療法を体得することで、その場で改善することが可能になった。本書を通じて適切な仮説と、適切な検証の方法を学べば、腰痛患者に対し、「何をすべきか」がみえてくるはずだ。 さあ、今こそ圧倒的な結果を出すための“確信”と“自信”を手に入れよう。

序文

序文

本邦が、世界一の平均寿命となってから久しくなります。このことは、大変素晴らしいことですが、少子高齢化という歪な人口構成の一因となり、社会問題にもなっています。また、平均寿命と健康寿命の差も男性で約8年、女性で約12年と言われており、健康寿命を延ばす(労働力を確保する?)ことが社会的使命になっています。何より、1人1人の人生において、いつまでも健康で過ごせることは、誰もが願っていることだと思います。

また、国家予算に占める医療、介護費の増加も大きな問題の1つです。要介護・要支援になった原因の約10%が関節疾患、約10%が転倒と、合わせて約20%と報告されています。私たちが関わることが多い運動器疾患の領域で困る方を、いかに少なくできるかは、私たちに大きくかかっていると思います。その中で、「腰痛」は常に、男女ともに通院者率の5位以内に入っており、「腰痛」で困っている方を減らすことができれば、大きな社会貢献につながると感じています。

私が理学療法士になった26年前は、「腰痛」を「腰痛」と捉え、温めたり、電気をかけ、いわゆる痛みを緩和させる目的の対処療法が中心に行われていました。このような治療?は、腰痛の原因組織、そこに加わるメカニカルストレス、つまり病態を明らかにしているとは言えず、適切な治療法ではないため、治らないまま苦しんでいる方が多かったと思います。

歳月が進み、特に医師の方々のご尽力により、腰痛の原因組織はかなり明らかになってきていると思います。腰痛者の85%は、非特異的腰痛と言われてきましたが、山口県腰痛スタディでは、腰痛者の約8割が診断可能だったと報告されています。それでは、その組織に加わるメカニカルストレスに関しては、どうでしょうか? その点に関する専門家は私たちセラピストだと思いますが、この点に関しては、まだ整理されてこなかったと感じています。このため、本書では、病態つまり痛みの原因組織とそこに加わるメカニカルストレスを明らかにし、それを改善するための治療を行うという考え方を紹介しています。まだ、Scienceになっていないことも多く、私の臨床経験から生まれたArtの概念も多いと思います。しかし、1人1人の患者さんに本気で向き合った結果から導き出した概念であり、1つの真理ではあると感じています。と同時に、臨床経験から生まれた概念は、今後も変化(進化)すると確信しています(先に言い訳をしておきます(笑))。

多くの患者さんの教えから生まれた本書が、多くの腰痛診療従事者に届き、より多くの腰痛者の人生を変えるきっかけになればとても嬉しく思います。


2022年12月

吉日 成田 崇矢

目次

第Ⅰ部 腰痛とは何か?

第1章 腰痛治療の現状と臨床推論の重要性

1.腰痛治療の現状

2.臨床推論の重要性

第2章 歩行における筋機能

1.腰痛の大半は4つの病態が占めている

2.痛みを発生させている組織

3.腰痛の4つの病態とは

4.腰痛と下肢痛の解釈

5.まとめ

第3章 評価と治療の流れ

1.サブグループ化の重要性

2.実際の腰痛診療の流れ

3.問診

4.関節運動を利用した評価法

5.姿勢の評価

6.疼痛を誘発する動作の評価

7.まとめ

第Ⅱ部 4つの腰痛の評価と治療

第1章 椎間関節障害

1.病態と概要

2.組織学的評価(第3水準の評価を経て痛みを発している組織の同定)

3.機能評価(腰痛増悪因子の特定)

4.力学的評価

5.評価に基づく治療

6.予防

7.まとめ

第2章 仙腸関節障害

1.病態と概要

2.組織学的評価(第3水準の評価を経て痛みを発している組織の同定)

3.機能評価(腰痛増悪因子の特定)

4.力学的評価

5.評価に基づく治療

6.予防

7.まとめ

第3章 椎間板障害

1.病態と概要

2.組織学的評価(第3水準の評価を経て痛みを発している組織の同定)

3.機能評価(腰痛増悪因子の特定)

4.力学的評価

5.評価に基づく治療

6.予防

7.まとめ

第4章 筋・筋膜障害

1.病態と概要

2.組織学的評価(第3水準の評価を経て痛みを発している組織の同定)

3.機能評価(腰痛増悪因子の特定)

4.力学的評価

5.評価に基づく治療

6.予防

7.まとめ

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:84.3MB以上(インストール時:176.9MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:337.3MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:84.3MB以上(インストール時:176.9MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:337.3MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784904862575
  • ページ数:319頁
  • 書籍発行日:2023年3月
  • 電子版発売日:2025年2月13日
  • 判:B5変型
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。