- m3.com 電子書籍
- 中外医学社
- All in one! 循環器救急・集中治療
商品情報
内容
時間軸や勤務場所(プレホスピタル→救急外来→カテーテル室・手術室→集中治療室)を意識した構成で明日からの臨床にすぐ生かせる!急性心不全,急性心筋梗塞など各種疾患について診断に必要な検査や身体所見から,薬物療法,体温管理や呼吸管理まで体系的に学べる,循環器,救急・集中治療で活躍するすべての若手医師・メディカルスタッフに最適な入門書です.この1冊で救急外来や院内急変などさまざまなシチュエーションにおける対応をひととおり学べる必携書.
序文
序
循環器疾患は急激に病状が悪化することが多い.その一方で,適切な治療を行えば,速やかに病状を回復・安定させることができる.循環器診療において,救急・集中治療は日常茶飯事である.世界的に見て,日本における急性心筋梗塞の死亡率が低いことは周知のことである.これは,日本においては夜間も含めて,急性心筋梗塞に対するカテーテル治療(primary percutaneous coronary intervention)が広く行われていることに拠る.ただし,これには前提がある.救急外来(emergency room:ER)での適切な診断・初期治療,さらには病院到着前からの救急隊などとの連携,そしてカテーテル治療後の集中治療室での適切な管理があってからこそ,急性心筋梗塞の死亡率が低いのである.
近年,循環器領域のインターベンションは,冠動脈疾患や末梢動脈疾患に対するものだけでなく,不整脈に対するインターベンション,弁膜症をはじめとした心不全に対するインターベンション,さらには肺循環疾患でのインターベンションと多岐に渡り行われている.インターベンション後の集中治療を的確に行っていくためにも,これらに対する知識が必要である.循環器領域の集中治療においては,補助循環も重要な役割を果たす.最近,IMPELLAの使用が,心原性ショックを合併したST上昇型心筋梗塞患者の死亡のリスクを低減するとの報告(DanGer Shock試験)など,この領域での進歩も目覚ましいものがあり,補助循環に対するupdateも必要である.
循環器疾患の集中治療は,他臓器の集中治療と一線を画するものがある.循環器救急・集中治療のエキスパートとなるためには,ERにおける適切な診断・初期治療,各種循環器疾患に対するインターベンション,補助循環を含めた集中治療室での管理,さらにはメディカルスタッフとのチーム医療など,多くのことを知っていなくてはならない.日本集中治療医学会の循環器集中治療委員会の先生方は,この分野における日本の権威である.本書「All in one! 循環器救急・集中治療」は,この先生方を中心に,各分野のエキスパートの先生方が担当の項目を分かりやすく執筆されています.本書は循環器集中治療のバイブルになると思います.
最後になりますが,日本の循環器診療を担う日本循環器学会と集中治療を担う日本集中治療医学会の連携が,この領域において非常に重要と考えています.日本の循環器集中治療のさらなる発展に向けて,今後とも両学会が緊密に協力していくことを切に願っています.
2025年2月
小林欣夫
目次
I.ER
1.循環器救急のシステム・連携
1.12誘導心電図伝送〈竹内一郎〉
2.ドクターカー・ドクターヘリ〈中川智生〉
3.地域連携〈山本翔太〉
4.RRS(RapidResponseSystem)〈有元秀樹〉
5.循環器救急・ERでの看護〈伊波早乃〉
2.循環器救急の症候学
1.心停止〈桑原政成〉
2.ショック〈山崎敦子〉
3.胸痛〈平野孝士〉
4.呼吸困難〈島田航輔〉
5.失神〈森来実〉
6.動悸〈岸本勇将〉
7.背部痛〈貞広智瑛梨〉
8.四肢痛〈松尾璃瑳子〉
3.循環器救急の初期評価・検査
1.血液ガス分析〈熊城伶己〉
2.聴診〈伊藤智範〉
3.心電図:虚血〈田村章憲塩見紘樹〉
4.心電図:虚血以外の病態・疾患〈田村章憲塩見紘樹〉
5.POCUS(point—of—careultrasonography)〈亀田徹〉
6.心エコー:虚血〈大澤匠石津智子〉
7.心エコー:虚血以外の病態・疾患〈大澤匠石津智子〉
8.経食道心エコー〈和地純佳原田顕治〉
9.CT〈立石和也〉
4.ショックの初期評価・治療
1.気管挿管〈山本泰史〉
2.心原性ショック〈的場哲哉〉
3.心タンポナーデ・心囊穿刺〈清水勇人〉
5.急性冠症候群の初期評価・治療
1.ST上昇型急性冠症候群(STE—ACS)〈立石和也〉
2.非ST上昇型急性冠症候群(NSTE—ACS)〈立石和也〉
3.心筋梗塞の機械的合併症〈桑原政成〉
6.不整脈の初期評価・治療
1.上室性不整脈〈川治徹真〉
2.心室性不整脈〈坂本和生〉
3.QT延長・Torsadedepointes(トルサードドポワント)〈寒川睦子〉
4.徐脈性不整脈〈保坂幸男〉
7.心不全の初期評価・治療
1.急性心不全〈白壁章宏〉
2.閉塞性肥大型心筋症〈木内一貴〉
3.大動脈弁狭窄症〈西郡卓〉
4.大動脈弁閉鎖不全症〈岡崎大武〉
5.僧帽弁狭窄症〈西郡卓〉
6.僧帽弁閉鎖不全症〈岡崎大武〉
7.急性心膜炎〈木内一貴〉
8.急性心筋炎〈松下誠人〉
9.感染性心内膜炎〈柴田祐作〉
8.肺循環疾患の初期評価・治療
1.急性肺血栓塞栓症〈山本剛〉
2.深部静脈血栓症〈山本剛〉
3.肺高血圧症〈山本剛〉
9.血管疾患の初期評価・治療
1.急性大動脈解離〈今村浩〉
2.大動脈瘤破裂・切迫破裂〈今村浩〉
3.急性動脈閉塞症〈米田秀一〉
II.カテーテル室
1.機械的循環補助の導入
1.大動脈バルーンパンピング(IABP)〈松村宣寿遠藤智之〉
2.静動脈体外式膜型人工肺(VA—ECMO)について〈伊集院真一井上明彦〉
3.IMPELLA〈中田亮中田淳〉
4.ECPELLA〈中田亮中田淳〉
5.機械的循環補助のescalation/de—escalation〈中野宏己〉
2.急性冠症候群のインターベンション
1.冠動脈造影・左室造影〈大田一青澤田賢一郎〉
2.経皮的冠動脈インターベンション(PCI)〈川上将司〉
3.血管内イメージング〈邑井洸太大塚文之〉
4.冠血行再建術の選択(PCIまたは冠動脈バイパス術)〈中山拓紀細田勇人〉
5.冠攣縮〈齋藤佑一〉
6.たこつぼ症候群〈加藤賢〉
3.不整脈のインターベンション
1.上室性不整脈に対するカテーテルアブレーション〈川治徹真〉
2.心室性不整脈に対するカテーテルアブレーション〈北井敬之〉
3.一時ペーシング挿入〈保坂幸男〉
4.心不全のインターベンション
1.右心カテーテル検査〈津田浩佑〉
2.心筋生検〈桑原政成〉
3.大動脈弁狭窄症における心臓カテーテル検査〈大場祐輔〉
4.経皮的大動脈弁形成術(PTAV)〈大場祐輔〉
5.経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)〈北原秀喜〉
6.僧帽弁閉鎖不全症のカテーテル検査〈山口徹雄〉
7.経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)〈山口徹雄〉
8.僧帽弁狭窄症のカテーテル検査〈兼田浩平〉
9.経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)〈川上将司〉
10.閉塞性肥大型心筋症のカテーテル検査〈中川頌子〉
11.経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)〈岩崎正道〉
5.肺循環疾患のインターベンション
1.急性肺血栓塞栓症のカテーテル治療〈緒方健二柴田剛徳〉
2.下大静脈フィルター〈本田泰悠柴田剛徳〉
3.カテーテル血栓溶解療法(CDT)〈辻明宏〉
4.バルーン肺動脈形成術(BPA)〈辻明宏〉
6.血管疾患インターベンション
1.末梢血管インターベンション〈米田秀一〉
7.カテーテル室でのチーム医療
1.IVRにおける看護〈増島ゆかり〉
2.カテーテル室での臨床工学技士の役割〈伊藤朋晃〉
III.手術室
1.急性冠症候群の外科手術
1.冠動脈バイパス術(CABG)〈内田敬二〉
2.心破裂・心室中隔穿孔修復術〈内田敬二〉
2.心不全の外科手術
1.大動脈弁置換術(SAVR)〈高橋洋介〉
2.僧帽弁置換術・形成術(MVR・MVP)〈本田賢太朗〉
3.外科的中隔心筋切除術〈鈴木康太福嶌五月〉
3.肺循環疾患の外科手術
1.外科的肺血栓摘除術〈清家愛幹松田均〉
2.肺動脈血栓内膜摘除術(PEA)〈清家愛幹松田均〉
4.血管疾患の外科手術
1.ステントグラフト治療(TEVAR・EVAR)〈上田大輔山下慶悟〉
2.人工血管置換術〈古川智邦〉
3.血栓塞栓除去術〈西川浩史山下慶悟〉
4.下肢動脈バイパス術〈西川浩史山下慶悟〉
IV.ICU
1.心停止後症候群の集学的治療
1.心停止後症候群:CAGとPCIの適応〈笠岡俊志〉
2.心停止後症候群:体温管理〈内藤宏道笠岡俊志〉
3.心停止後症候群:体温管理以外の集学的治療〈内藤宏道笠岡俊志〉
4.心停止後症候群:脳予後評価〈笠岡俊志〉
2.血行動態モニタリング
1.血行動態モニタリング:肺動脈カテーテル〈近藤徹〉
2.血行動態モニタリング:APCO〈川上大裕〉
3.機械的補助循環の管理
1.大動脈バルーンパンピング(IABP)の管理〈松村宣寿遠藤智之〉
2.静動脈体外式膜型人工肺(VA—ECMO)の管理〈森山太揮井上明彦〉
3.IMPELLACP/5.5の管理〈大山慶介〉
4.ECPELLAの管理〈大山慶介〉
5.VADの適応〈大山慶介〉
4.集中治療室における循環作動薬の使い方
1.血管収縮薬〈細谷弓子〉
2.強心薬〈山本正啓細谷弓子花田裕之菊地研〉
3.利尿薬〈秋山英一〉
4.血管拡張薬〈秋山英一〉
5.アミオダロン・ニフェカラント〈飯嶋賢一〉
6.吸入NO療法〈宇城敦司〉
5.集中治療室における循環器疾患の薬物療法
1.開心術後の集学的治療〈澤谷倫史〉
2.急性心筋梗塞の薬物療法〈松下誠人〉
3.劇症型心筋炎の薬物治療〈澤谷倫史〉
4.急性肺血栓塞栓症の薬物療法〈柴田祐作〉
6.循環器疾患に対する集学的治療
1.循環器疾患と非侵襲的陽圧換気〈白壁章宏〉
2.循環器疾患と人工呼吸器管理〈谷憲一〉
3.循環器疾患と急性腎障害〈鴫原祥太〉
4.循環器疾患と腎代替療法(RRT)〈鴫原祥太〉
5.循環器疾患と消化器障害〈谷憲一〉
6.循環器疾患の血糖管理〈諸岡雅城〉
7.循環器疾患のせん妄管理〈重光胤明〉
8.循環器疾患の鎮痛・鎮静管理〈重光胤明〉
9.循環器疾患の栄養管理〈諸岡雅城〉
7.循環器集中治療とリハビリテーション
1.循環器疾患のリハビリテーション(理学療法)〈吉沢和也〉
2.循環器疾患のリハビリテーション(作業療法)〈塚越大智〉
3.循環器疾患のリハビリテーション(言語聴覚療法)〈川上友理子〉
4.心臓手術術後のリハビリテーション〈平川功太郎〉
8.循環器集中治療とチーム医療
1.循環器集中の看護〈伊波早乃〉
2.薬剤師の役割:薬物療法の最適化に焦点を当てて〈吉廣尚大〉
3.循環器集中治療と臨床工学技士〈相嶋一登〉
4.循環器集中治療と管理栄養士〈福勢麻結子〉
5.循環器集中治療と意思決定支援〈有元秀樹〉
6.循環器集中治療と終末期ケア・緩和ケア〈有元秀樹〉
索引
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
- 全文・
串刺検索 - 目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
- PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
- 南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:20.0MB以上(インストール時:49.5MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:79.9MB以上
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:20.0MB以上(インストール時:49.5MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:79.9MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784498166769
- ページ数:312頁
- 書籍発行日:2025年3月
- 電子版発売日:2025年3月13日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍アプリが必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。