PAGE
TOP
filter_alt
書籍
絞込み
期間内に対象書籍を2冊以上購入すると、
購入金額(税抜)の最大20%分のポイントを特典として進呈します。
※合計購入金額が1万円以上の場合
内科一般
今日の治療薬2023
¥4,620
672pt
先輩医師のコメント
・薬に関して分からないことがあれば、大抵これで解決する。 ・外来をやるにあたり必携の1冊です。電子カルテがない病院なら尚更。
内科一般
サンフォード感染症治療ガイド2022
¥4,400
80pt
先輩医師のコメント
・感染症といえばこれ。指導医より正しいことが乗っているから。 ・救急外来での抗菌薬処方に必須。これを根拠にしてやればまず文句言われない(苦笑) ・施設によってではなく、ガイドラインに沿った抗菌薬の使い方がわかる。 ・日本の添付文書には載っていない、実際の治療での抗菌薬投与量を知るため必要。
内科一般
絶対わかる 抗菌薬はじめの一歩
¥3,630
66pt
先輩医師のコメント
・抗菌薬の最初の勉強のためにおすすめなのと、研修の後半で読むとさらに知識の整理になる良書。 ・抗菌薬の考え方にまずはつまずくのが初期研修医。はじめのとっかかりとしては大変よい。
内科一般
レジデントのための これだけ輸液
¥4,620
84pt
先輩医師のコメント
・輸液に必要な考え方がシンプルにかかれており理解しやすかった。またカテコラミンや利尿剤などの使い方も学ぶことができてよかった。 ・2年目でつまづきやすい輸液の内容について細かく書いてあってよい。 ・病棟業務をある程度任されて、自分で輸液のオーダーを入れたい時に。
内科一般
病棟指示と頻用薬の使い方 決定版~持参薬対応や病棟でのマイナートラブル対処まで、意外と教わらない一生使える知識の詰め合わせ
¥4,950
90pt
お客様からの声
レジデントノートのときから知っていてその時から良いと思っていた。現在2年目の研修医だが1年目のはじめにしれていれば病棟指示への理解が深まっていたのではと思うほどである。各症状ごとの根拠や見逃してはいけないこと、指示内容が明記されていることが良い。この先も忘れてしまったときには振り返りやすいように電子版で購入した。 書籍化で増量された内容いついてもよく2章の他科処方薬の継続可否や3章のマイナートラブルへの対応も今後に役立つと感じました。
内科一般
研修医のための内科診療ことはじめ 救急・病棟リファレンス
¥7,920
144pt
お客様からの声
研修医ではありませんが、研修医のような気持ちで日々の診療に携わっています。基本的なことがわかりやすく書かれており、手放せなくなりました。
当直
当直医マニュアル2023
¥5,720
624pt
先輩医師のコメント
常にポケットに入れて持ち歩いていました。救急では患者が来るたびに開いていました。
当直
研修医当直御法度第7版
¥3,300
480pt
先輩医師のコメント
・陥りやすい具体的なミスに焦点を当てつつ突っ込んだ解説もあり、実践的で良い。 ・福井の林先生が書かれた名著、いわゆる赤本です。この本に書き込みをしながら勉強して、当直には持参していました。 ・陥りがちなピットフォールが解説されており、2年目に役立つ ・見逃してはいけない疾患や症状が書いてあり参考になる。
当直
研修医当直御法度 百例帖 第3版
¥4,180
76pt
本書の内容
「青本」、9年ぶりの改訂! 26症例を刷新! 最新情報へUpdate! より見やすい紙面に! 今回の改訂では見やすさを重視して1事例をおおむね見開き2ページにおさめ、さらに図や画像を大幅に増量。 また症例提示では研修医との勉強会「ER 振り返りカンファランス」で提示された、一歩誤ると医事紛争に陥りやすい事例へと一部を刷新、読み応えがあるものとなっています。 新たな追加項目としては、ニーズが高まりつつある「悪性腫瘍の救急」、「ポリファーマシー・薬剤の副作用」を掲載、高齢化社会における救急での対応にも触れています。 文献は最新かつアクセスしやすいものを厳選、使い勝手にも配慮しました。 同時刊行の姉妹本『研修医当直御法度 第7版』(通称「赤本」)ともリンクさせ、双方の関連頁を記載するなど、研修医の力強い味方としてパワーアップ!
当直
もう困らない 救急・当直<新装改訂版>当直をスイスイ乗り切る必殺虎の巻!
¥3,960
72pt
お客様からの声
症候別に鑑別疾患から必要な検査、治療まで書いてあり、とても分かり易かったです。救急外来の初学者に必要な知識、考え方が盛りだくさんでした。初めの1冊として読みやすかったです。
救急科
救急外来 ただいま診断中!
¥7,040
128pt
先輩医師のコメント
・すでにほとんどの初期研修医が持っている救急本。当直で遭遇する内科疾患はこれさえあれば困りません。 ・救急外来での対応に関して症例ベースで書かれており、臨場感を持って学ぶことができた。 ・救急外来での対応をよくあるものから分類してまとめられており、全体を頭に入れておくことで素早く対応できるようになる。
救急科
ICU/CCUの薬の考え方,使い方 ver.2
¥7,040
128pt
先輩医師のコメント
・集中治療管理にはこれ1冊。2年目になると理解がおいついてきます。 ・ICUローテの際は必須です。薬の溶き方は施設により違うかもしれませんが、たいていの薬について知りたいことが全部書いてあります。
救急科
骨折ハンター レントゲン×非整形外科医
¥5,280
96pt
先輩医師のコメント
救急外来で役に立つ。整形外科医受診まで時間がかかる場合に助かる。
救急科
マイナーエマージェンシー原著第3版
¥16,500
300pt
先輩医師のコメント
・救急当直をしていると地味に結構困るのがマイナー救急です。イラストも多く活用しやすいと思います。 ・当直などでの「こんなときどうすればいいんだ」に回答してくれる。これなしでは当直できない。
救急科
竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
¥2,200
40pt
先輩医師のコメント
血液ガスの結果を自分で解釈・判断できるようになる。
救急科
Dr.竜馬の病態で考える人工呼吸管理
¥5,500
100pt
先輩医師のコメント
・必要な呼吸器設定などが病態から考えて網羅されており、患者に合わせた設定ができるようになる。 ・人工呼吸の勉強の第一歩としては読みやすい。症例も載っているのでよりよい。 ・人工呼吸器に対する恐怖心がなくなった。積極的にウィーニングをやることができた。
救急科
ICU実践ハンドブック 改訂版
¥7,700
140pt
先輩医師のコメント
・生理学から細かく載っており、体系的に理解するのに役立つ。 ・ICUをローテートする際に持っておくことでより深く学ぶことができると思います。
救急科
あてて見るだけ!劇的!救急エコー塾
¥3,960
72pt
お客様からの声
初期研修医ですが、救急外来で使えるエコーの基本から応用まで書いてあり、実際、大変役に立っています。画像も多いので、さっと取り出して使える電子書籍のほうが便利だと感じました。
消化器内科
最新ガイドラインに基づく 消化器疾患 診療指針 2023-'24
¥11,000
200pt
本書の内容
消化器疾患のエキスパートが、国内外ガイドラインの最新知見をコンパクトにまとめ、消化器専門医をはじめ、他科の医師や研修医・開業医向けにも、最新ガイドラインの要点・改定点をわかりやすく解説。専門医の「診療の実際」「処方例」も掲載しています。
循環器内科
心電図ハンター 心電図×非循環器医 1 胸痛/虚血編
¥4,180
76pt
お客様からの声
心電図の系統的な読み方についての本でなく、救急外来での実戦的な心電図の読み方(分かりにくい、非典型的STEMIについて)に関する本であり、最高でした。 感度、特異度、元となる論文などが逐一記載されており、エビデンスに基づいている点も素晴らしかったです。 しかも分かりやすい。普段から研修医に教え慣れてらっしゃるのかな?と思います。 この先生の本は、骨折ハンターも素晴らしかったです。 とにかく実際に救急外来で役に立つ本でした。 この先生にはどんどん本を書いて欲しいです。
循環器内科
心電図ハンター 心電図×非循環器医 2 失神・動悸/不整脈編
¥4,180
76pt
お客様からの声
非循環器のための心電図というコンセプトがとても実用的であり、明日からの臨床に活かそうと思えるところが多い。内容も興味深く、心電図の最低限の知識さえあればサクサク読み進めることができる。救急外来に立つドクターに強くオススメします。
呼吸器内科
レジデントのための やさしイイ呼吸器教室 第3版
¥5,060
92pt
先輩医師のコメント
呼吸器の診療は初期研修では大切でした。易しく学べます。
糖尿病・内分泌内科
ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック Ver.5
¥4,180
76pt
先輩医師のコメント
・糖尿病患者が多過ぎるので、どの科の先生も知ってても良いかもしれません。 ・糖尿病の考え方、治療薬の使い分けなど書いておりとても勉強になった。見やすいのもよかった。
糖尿病・内分泌内科
レジデントのための 腎臓教室 ベストティーチャーに教わる全14章
¥4,950
90pt
お客様からの声
見やすくわかり易い。一つ一つ項目が分かれて居るのも良い
神経内科
みんなの脳神経内科
¥3,960
72pt
本書の内容
脳梗塞,認知症,てんかん,パーキンソン病,しびれなど,プライマリケア領域や救急で遭遇する脳神経内科領域の主要疾患について,神経診察や画像診断のポイントなど,実際に現場で使える知識や診断テクニックを中心に,研修医や非専門医に向け著者の豊富な経験をもとに平易な言葉でわかりやすく“最短距離で”書かれた“みんなの”ための一冊.
麻酔科
麻酔科研修チェックノート 改訂第7版~書き込み式で研修到達目標が確実に身につく!
¥3,960
72pt
同僚医師からのおすすめコメント
・麻酔科研修の基本〜薬剤の投与量まで詳しく記載されている。 ・すぐに読み切れる情報量。麻酔科以外を志望している研修医には充分な内容だと思う。
外科
研修医のための見える・わかる外科手術
¥4,620
84pt
先輩医師のコメント
外科をローテートするときに各手術の概要や術前・術後の要点を学ぶことができた。
小児科
初期研修医・総合診療医のための 小児科ファーストタッチ
¥4,400
80pt
先輩医師のコメント
・小児について詳しく載っており、これだけ見てれば初期対応は十分できた。 ・小児救急においては、なくてはならない本。救急外来を行う際は常に持ち歩いていた。
産婦人科
研修医・総合診療医のための 産婦人科ファーストタッチ
¥5,830
106pt
本書の内容
◆女性診療ならではの難しさに悩むすべての人へ贈る、女性の生涯の健康を守る大切な1冊 ◆“いざ”というときのためにポケットに忍ばせたい産婦人科研修マニュアル 「小児科ファーストタッチ」に続く、産婦人科版がシリーズ第2弾として登場!女性診療といえば、産科では妊婦や胎児、婦人科では思春期から更年期、そして最近話題の緊急避妊薬や経口中絶薬、不妊症……と守備範囲の広さに苦手意識を感じる人も多いのではないでしょうか? 本書は、症状からの鑑別・診断や妊婦健診・胎児モニタリングの注意点、周産期の急変への対応法はもちろん、患者への説明例や処方例なども掲載し、見落としのない診療をサポートします。“複数の命”を守り、女性の生涯の健康を守る大切な1冊です。
精神科
本当にわかる精神科の薬はじめの一歩改訂第3版 具体的な処方例で経過に応じた薬物療法の考え方が身につく!
¥3,850
70pt
お客様からの声
向精神薬にはいろいろな薬があります。 難しい本はいくらでもありますが、基本を押さえた本はこれです。
まずはこの本をしっかり熟読して、あとは経験をつみながら薬の調整を学ぶのがよいと思われます。
地域医療
在宅医マニュアル 第2版
¥6,490
118pt
お客様からの声
在宅での看取りなど、場面場面に応じた現場をわかっている方ならではの記載が多く良かった。
一般外来
外来医マニュアル第4版
¥6,160
112pt
お客様からの声
2版から更新しました。大きく項目は変わりないようでしたが、おそらく細部がアップデートされていると思うので、この種のものは専門外のところの最低限を数十秒で確認するのに役立ちます。
画像診断
レジデントのための やさしイイ胸部画像教室 第2版
¥4,730
86pt
お客様からの声
長尾先生の書籍は初学者向けに書かれており、本書もわかりやすく解説されています。 胸部画像は研修医はもちろん、全医師がある程度は読めなくてはいけないと思いますので一読しておくことをおすすめします。
画像診断
レジデントのための 腹部画像教室
¥4,620
84pt
先輩医師のコメント
救急外来でも腹部画像は評価できないと困ります。勉強になりました。
画像診断
CT読影レポート、この画像どう書く?
¥4,180
76pt
お客様からの声
研修医が質問しそうな内容が多く取り上げられており、説明がとてもわかりやすい。狭く深くというより広く浅くまとめられている。放射線科以外のドクターや放射線科ローテの研修医にオススメ。放射線科医には少し物足りないが、研修医の質問対応には使えそう。。
臨床検査
レジデントのための これだけ心電図
¥4,400
80pt
先輩医師のコメント
・すぐに判断すべき、致死的不整脈を学べる。 ・「機械が問題ないと判定したものを深追いする必要はない」というのがとても印象的かつ役立っています。 ・自分で心電図を読む機会が増え、診断をしないといけない場面で役立つ。
臨床検査
レジデントのための 心エコー教室 これから心エコーを始める人にお薦めの一冊
¥4,620
84pt
お客様からの声
痒いところに手が届き大変わかりやすかったです。またすぐに動画に飛べる点も素晴らしかったです。今後と活用させていただきます。
臨床検査
今日の臨床検査2021-2022
¥5,280
96pt
お客様からの声
検査の本としては調べやすくて愛用しているので、電子書籍になり便利である
臨床検査
心電図の読み方パーフェクトマニュアル
¥6,380
116pt
先輩医師のコメント
・心電図の教科書といえばこれ。分量も多いので少し診療になれてきたくらいのときにいい本。 ・この本を熟読すれば、心電図から読み取れる情報が何十倍にもなります。 ・循環器の先生と話すときに困らないように、知識を詰め込める本。
手技
研修医手技マニュアル 第3版
¥5,500
100pt
お客様からの声
手技に関する本は今までも何冊か読みましたが、基本的な処置から高度な手技までを写真付きでかつ、困りやすい点などもメモ書きされており実践に活かせそうだった点が良かった。
期間 | 2023年3月7日~31日23時59分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 | 2023年4月に医師1年目となる方で、キャンペーン期間内に対象書籍を2冊以上購入した方(購入金額合計1万円以上)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
特典 | キャンペーン期間内に対象書籍を2冊以上ご購入の場合、対象書籍の購入金額(税込)に応じてポイントバックいたします。
|