• M2PLUS
  • 糖尿病プラクティス39巻3号 糖尿病とミトコンドリア-両者の多様な関係性と創薬の視点-

糖尿病プラクティス39巻3号 糖尿病とミトコンドリア-両者の多様な関係性と創薬の視点-

  • ISBN : 9784006303903
  • ページ数 : 120頁
  • 書籍発行日 : 2022年5月
  • 電子版発売日 : 2022年5月9日
  • 判 : A4判
  • 種別 : eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数 : 3
販売価格 (ダウンロード販売)
¥2,970 (税込)
ポイント : 54 pt (2%)

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

商品情報

糖尿病とミトコンドリア-両者の多様な関係性と創薬の視点-
1.イメグリミンの作用機序
2.イメグリミンの臨床試験
3.ミトコンドリアと骨格筋 ほか

≫ 「糖尿病プラクティス」最新号・バックナンバーはこちら
糖尿病プラクティス 年間購読(2022年1月-12月)受付中!

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

■ 序文

特集にあたって


2型糖尿病の病態にはインスリン分泌不全とインスリン抵抗性があり,個々の患者ではさまざまな割合で両者が混在している.一方,糖尿病状態では,ミトコンドリア機能異常が膵 β 細胞においても,肝臓や骨格筋,脂肪組織などでも認められ,インスリン分泌やインスリン感受性の低下に寄与していると考えられている.このことは,ミトコンドリア異常症の多くが糖尿病を発症することからも裏づけられる.したがって,ミトコンドリア機能の改善は有力な糖尿病治療法のひとつと考えられるが,これまでミトコンドリアに対する作用を有する抗糖尿病薬はビグアナイド薬しかなく,しかもインスリン分泌に対する作用は認められなかった.今回,ミトコンドリアに作用してグルコース依存性のインスリン分泌を増強し,肝臓や骨格筋に対する膵外作用も期待されているイメグリミンが登場した.

本特集では,イメグリミンの作用機序について飯田 雅先生らに,現在までの臨床的エビデンスを粟澤元晴先生らに解説いただき,同剤に期待される抗糖尿病薬としてのポジショニングを考えるうえでの読者への参考としている.そして,この機会にやはりミトコンドリア機能不全が関与しているといわれている糖尿病の2つの併存病態についても,2人のエキスパートに解説をお願いした.現在70%以上が高齢者である糖尿病診療にとって大きな問題となっているサルコペニアとミトコンドリア機能不全との関連については杉本 研先生に,もうひとつの大きな問題病態である肥満の要因のひとつである脂肪細胞のベージュ化障害とミトコンドリア機能不全については池田賢司先生に,ご自身の研究成果も含めてご紹介いただいている.肥満・糖尿病の合併症として注目されている非アルコール性脂肪肝炎(NASH)におけるミトコンドリアの品質管理については武市幸奈先生らに,糖尿病の1%を占めるともいわれているミトコンドリア異常症とその新たな治療の試みについて,砂田芳秀先生にご解説いただいている.

本特集については,合併症とミトコンドリア機能などではカバーし切れていない部分もあるが,糖尿病やその併存症の病態形成において重要な役割を果たすミトコンドリア機能不全とその改善をターゲットにした治療を,個々の患者に適応する際の一助としていただければ幸いである.


2021年12月

植木浩二郎Ueki, Kohjiro(左)
国立国際医療研究センター 糖尿病研究センター
小川佳宏Ogawa, Yoshihiro(右)
九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学(第三内科)

■ 目次

MAIN THEME 特集

(扉)特集にあたって  植木浩二郎,小川佳宏  257 詳細

糖尿病とミトコンドリア―両者の多様な関係性と創薬の視点―

1.イメグリミンの作用機序  飯田雅・他

2.イメグリミンの臨床試験  粟澤元晴・他

3.ミトコンドリアと骨格筋  杉本研

4.ミトコンドリアとベージュ脂肪細胞  池田賢司

5.ミトコンドリアと肝臓  武市幸奈・他

6.ミトコンドリア脳筋症(MELAS)  砂田芳秀

医師・医療スタッフが行く 全国病院・クリニック訪問

松葉医院 臨床と研究の地道な継続に裏打ちされたクリニックの実力が患者をささえる  取材/津村和大

速報

令和4年度診療報酬改定  中島尚登・他

FORUM

病因と診断

第3回 グルカゴンの現在と未来  藤本啓・他

合併症I―網膜症―

第3回 糖尿病網膜症と黄斑浮腫の発症進展予防―生活習慣の是正,検診,内科との連携―  佐々木真理子

合併症II―骨と糖尿病―

第3回 骨粗鬆症の治療  山本昌弘

薬剤

第3回 SPPARMα:ペマフィブラートに対する期待と展望  三好秀明

食事

第3回 糖尿病の食事療法「個別化に向けての取り組み」―栄養食事指導―  長井直子・他

運動

第3回 運動療法の基本と実践―継続しやすい運動―  松田拓朗

検査

第3回 グリコアルブミンの標準化  佐藤麻子

OVERSEAS

糖尿病合併妊娠におけるインスリンデテミルとほかの基礎インスリンが先天性奇形や周産期・新生児期死亡リスクに及ぼすリスクの比較検討  吉田絵里子・他

SERIES

第60回 糖尿病と認知症  中島尚登・他

SPOT

歴史人物の病を量る

第3回 夏目漱石と糖質制限─吾輩は甘党である─  大川内幸代

糖尿病の療養指導Q&A

リアルタイムCGM適正使用指針の改訂  大野隆行・他

シックデイ  岸本美也子

STUDY

新・そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験

第3回 MiG  住谷哲

ESSAY

鉄・輪だより─鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅─

第24回 話題のHCLは,血糖名人たり得るか?  山下滋雄

REPORT

子どもたち/AYA世代の糖尿病―活動・実践ダイアリー―

[つぼみの会サマーキャンプ]ひとりではないと思えること  立川恵美子

CONGRESS

第6回 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会年次学術集会  松久宗英

第72回 全国臨床糖尿病医会学術集会  髙木正人

WHITE BOARD

(社)東京臨床糖尿病医会 第173回例会

■ 特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:56.9MB以上(インストール時:119.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:227.6MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:56.9MB以上(インストール時:119.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:227.6MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

まだ投稿されていません