Less is More 考える集中治療

  • ページ数 : 152頁
  • 書籍発行日 : 2021年12月
  • 電子版発売日 : 2021年12月3日
3,190
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 58pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

様々な介入の良し悪しを含めた「やらないメリット」を知ることで、重症度にとらわれない適切な介入を!

集中治療分野では「重症だから……」という理由だけで、詳細な病態や適応の評価もそこそこに、惰性的に、様々な薬剤投与、度重なる膨大な検査などが行われていることがあります。しかし、それは患者にとってデメリットでもあることを知っておきましょう。

ヨーロッパの集中治療医学会雑誌Intensive Care Medicineの「less is more」をもとに、日本の実情も踏まえながら、今後の医療の質を変えてみませんか?

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文

序文


――すべてのものは毒であり、毒でないものはない

パラケルスス(スイス人医師、1493~1541)


我々医療者の行為には、侵襲的なものや、効果効能が疑問視されているものも存在します。そして、それらはもれなくコストやマンパワーも必要とします。時にその有害性が命を脅かすことも稀ではありません。こと集中治療においては「重症だから」という理由だけで、詳細な病態や適応の評価もそこそこに、安易な薬剤投与や連日の検査などの医療的介入が行われることをよく目にします。しかし過度な医療行為は、パラケルススの言った通り「毒であり」、過ぎたるは及ばざるが如しであるということを肝に銘じなければなりません。すなわち、“less is more”な管理を行うことの価値を知る必要があります。そこで本書は、海外の集中治療系“Choosing Wisely”とヨーロッパの集中治療医学会雑誌『Intensive Care Medicine』の特集である“less is more”シリーズの内容を紹介しつつ、最近の知見を踏まえて、世界標準のシンプルかつスタンダードな管理を提唱することを目的として企画しました。

と、偉そうに書いていますが、正直に言うと、集中治療専門医として第一線で活躍されている先生方にはほぼ常識といえる内容です。ただ日本では集中治療専門医の数はまだまだ少なく、非専門医の先生が探り探りの集中治療を行っていることも多いと思います。研修医の先生においては、重症管理に精通して手取り足取り教えてくれる指導医がいないかもしれません。そんな先生方に向けて、本書から「ICUだからといって肩ひじ張らず、必要な介入をシンプルに行えばよい」というメッセージを感じてもらえればと思います。もちろん第一線の集中治療専門医の先生方にとっても、日頃のプラクティスを見直す機会となれば幸いです。また筆者自身もまだまだ勉強中の身でありますゆえ、本書を叩き台として忌憚なきご意見・ご指導をいただければと存じます。

“less is more” とは、シンプルなもののほうが、高度なものや複雑なものよりも優れている、という意味合いで使われる表現で、何かをやり過ぎてしまうことへの危惧がこの考え方の背景にあります。このフレーズは“God is in the details.”(神は細部に宿る)というモットーを掲げたことでも知られるドイツ人建築家のルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886~1969)が遺した言葉とされています。多くのデザイナーがこの言葉にインスピレーションを受け、シンプルでありながら美しいものをデザインするという一つの表現が生まれたそうです。

医療においても同様で、余計なものが多すぎると本質的なものを見失ってしまう可能性があります。我々医療者も、洗練された患者プランを提案できるデザイナーとなり、真に重要なことに集中することが望まれます。


2021年8月
57年ぶりの東京オリンピックのかたわら、毎年変わらぬ蝉の声を聞きながら
静岡県立総合病院集中治療センター集中治療科/急変対応科
太田啓介

目次

1章 神経・鎮痛鎮静のless is more

海外のless is more-推奨・根拠

Discussion

深鎮静が必要なケースとは?

鎮静薬の選択

鎮痛なくして鎮静なし

早期離床の重要性

騒音減少で良眠を得る

2章 気道・呼吸のless is more

海外のless is more-推奨・根拠

Discussion

離脱評価は日々SBTで行う

SBTの実際

肺保護戦略―TV制限の重要性

これからの肺保護戦略―メカニカルパワー

PEEPも必要最低限の時代に

もはや常識―酸素投与は必要最低限

気道管理は重要な予防対策

Column 気管切開は早くする? 遅くする?

3章 循環のless is more

海外のless is more-推奨・根拠

Discussion

血圧目標MAP≧65mmHg

昇圧薬を使用するならノルアドレナリンが第一選択

ドパミンを優先使用する場面は存在するか?

補助療法によるカテコラミン温存戦略は期待薄

投与ルートもless is more?

末梢還流評価も動脈ガスはless is moreか

4章 腎・in/outバランスのless is more

海外のless is more-推奨・根拠

Discussion

RRTは必要時まで待つ

造影剤腎症予防は生理食塩水で

過剰輸液が予後不良因子であることはニューノーマル

輸液反応性は実際にチャレンジ

アルブミン製剤もless is more

晶質液は生理食塩水よりリンゲル液を

CRRT処方量も多ければよい、というわけではない

5章 血液のless is more

海外のless is more-推奨・根拠

Discussion

赤血球輸血は必要最低限―もはや常識

血小板輸血や新鮮凍結血漿もless is more

DIC治療=現病治療、他にはない

ECMOの抗凝固管理も見直しの時代?

6章 感染のless is more

海外のless is more-推奨・根拠

Discussion

適応のない侵襲的デバイスは留置しない

不要となればすぐに抜去

抗菌薬の投与期間は適切に・無駄に長期投与しない

抗菌薬のスペクトラムは適切に・無駄に広域にしない

不必要な抗菌薬併用療法は行わない

抗菌薬投与量はless is more、ではない

本当にペニシリンアレルギー?

7章 栄養・予防のless is more

海外のless is more-推奨・根拠

Discussion

栄養は急性期はless is more、回復してきたら十分に

血糖140~180mg/dL目標はもはやICUの常識

ストレス潰瘍予防は適応を評価し、漫然と続けない

DVT予防も適応を評価し、漫然と続けない

8章 その他のless is more

海外のless is more-推奨・根拠

Discussion

「ICUだから……」というだけで毎日の採血/X線や定期的な血液ガス測定は不要

救命だけがすべてではない、治療制限が患者/家族/医療者にとって最善策にもなり得る

TLTは治療方針決定の一助になり得るかもしれない

DNAR=何もしない、ではない

索引

著者プロフィール

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:3.7MB以上(インストール時:9.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:14.7MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:3.7MB以上(インストール時:9.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:14.7MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784765318891
  • ページ数:152頁
  • 書籍発行日:2021年12月
  • 電子版発売日:2021年12月3日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。