新篇眼科プラクティスシリーズ
序文
眼科学に数多くの書籍があれど,1992年から2009年までⅡ期にわたって刊行された「眼科プラクティスシリーズ」ほど,眼科医の書架を占拠した本はないでしょう.当初は隔月刊で,後に月刊となり,計131巻が刊行されました(1992年からの第Ⅰ期が101巻,2005年からの第Ⅱ期が30巻).1冊ごとにテーマが設定され,臨床に必要な知識が最新データとともに要領よくまとめられたもので,いわゆるムック本として多くの眼科医に愛されました.足掛け18年にわたって刊行された同シリーズは,増え続ける眼科医療情報を,正確かつタイムリーにまとめ,日常臨床にすぐ応用できる形で提供することにより,眼科成書の歴史に名を残すベストセラーとなりました.
前シリーズ終了から13年が経ち,令和時代の眼科に合った形でのプラクティスシリーズ復活を要望する声が寄せられていました.検査器機の進歩,デジタル化とネットワーク化,新たな薬剤の開発,治療法の多様化,再生医療の導入,遠隔診療やAI 診療に向けた動きなど,眼科学の進歩は以前に比べてさらに加速している感があります.情報の新陳代謝が一層活発になった現状を鑑みるに,最新知見を実践的に解説する分冊型シリーズの復刻が期待されるのは,故無きことではないと思われます.
2020年に,9年振りに大改訂を行った「眼科学第3版」を刊行しました.眼科学に関する基本的な知識を網羅した「眼科学第3版」の刊行を受け,編集に携わった大鹿哲郎,園田康平,近藤峰生,稲谷大の4名は,より臨床の現場に即した実際的な知識・技術,最新の情報を扱う「新篇眼科プラクティスシリーズ」の立ち上げを企画しました.前Ⅱシリーズのレガシーを尊重しつつ,かつ時代の要請に応えた編集方針としています.
新シリーズが目指す特徴の1つは,“ ビジュアル化”です.正確で詳細な知識の提供も重要ですが,多種の情報が溢れる現代において,わかりやすく記憶に残るプレゼンテーションをすることも重要です.視覚に訴える紙面作りによって,忙しい臨床の先生方に手に取っていただきやすい教材とし,“ 読む教科書”であると同時に“ 視る教科書”を目指しました.
各巻の編集企画は,原案を複数回の編集会議で繰り返し検討し,徹底的にブラッシュアップしました.執筆は,第一線の現場で臨床に携わっておられる方々にお願いしています.そして,出来上がった校正刷りを元に編集会議でさらに議論し,内容の一層の充実を図りました.
この新シリーズが,忙しい眼科医および眼科関係者の一助となり,眼科医療に少しでも貢献することを願い,序文と致します.
シリーズ監修 大鹿哲郎
シリーズ編集 園田康平
近藤峰生
稲谷 大
「細隙灯顕微鏡の徹底活用―キミはどこまで見えているか―」序文
眼科医が日常的に最も使う道具は細隙灯顕微鏡だと思います.いつも使うので見慣れてしまっていますが,よく見ると単純そうで複雑な構造をしており,その中に先人の培ったさまざまな技術が組み込まれています.新篇眼科プラクティスの趣旨は「視る教科書」です.取り上げる初期テーマとして細隙灯顕微鏡はふさわしいと思い,このテーマを扱わせていただくことになりました.
細隙灯顕微鏡の用途は広く,さまざまなアタッチメントを併用しながら,診察に工夫を凝らすことでさまざまな生体情報を目視することが可能です.そして細隙灯顕微鏡にはさまざまな関連機器が接続されており,診療に不可欠なエレメントになっています.細隙灯顕微鏡はいくつかの機種があり,特徴をわかって使いこなすことが必要です.また,以前はよく見えなかった手持ち顕微鏡も性能が上がり,スマートフォンなどと連携することで,臨床での使いこなしの幅が広がっています.クリニックの専門性や,教育機関であればそれなりのバリエーションを準備するなど,機種の特徴に合わせて,欲しい機種を選定することになります.
疾患ごとに細隙灯顕微鏡を使いこなすコツがあります.限られた日常診療の時間で,より効果的に大事な所見を見逃さないために,達人たちはどこをみているのでしょうか?
本書は,そんな達人の「視るべきポイント」に焦点を当てて書いていただくようにしました.さらにもう1 つ,お願いしたことがあります.それは典型写真とともにイラストを多く示して,写真の中にあるポイントをよりわかりやすく提示していただくことです.文章はできるだけ少なくして,本シリーズ全体に流れる「視る教科書」として,細隙灯顕微鏡診療の手引き書としても活用できることを目指したいと思います.
本書が,若手からベテランまで,多くの先生にとって良き診療のお供になれば幸せです.
2022年4月
園田康平