Section 1 総論
1.なぜ眠る?
2.眠りと覚醒はワンセット
1 概日リズム
2 概日リズムと睡眠・覚醒
3.眠りの生理学
4.睡眠不足は健康に悪い
5.なぜ一般医(GP)が睡眠障害を診療する必要があるのか?
6.睡眠障害の分類
7.終わりに
Section 2 睡眠障害のスクリーニング法
1.問診の重要性~患者の訴えを医学的に具体化する~
2.基礎疾患,基礎疾患治療薬による睡眠障害の除外とその対応
3.睡眠習慣,寝床環境の評価
1 問診:問診票を利用するとよい
2 睡眠日誌
4.睡眠障害診断の手順
1 うつ病の鑑別
2 睡眠呼吸障害の鑑別
3 睡眠時運動障害の鑑別
4 中枢性過眠症の鑑別
5 睡眠時随伴症の鑑別
6 概日リズム睡眠障害の鑑別
7 その他の原因による不眠の鑑別
5.睡眠医療認定医と睡眠医療認定施設について
6.どのような場合に睡眠医療認定施設に依頼するか?
Section 3 不眠症
1.不眠症の概念・分類・疫学
2.臨床的特徴と診断
1 臨床的特徴
2 診断基準
3 診断の手順と注意点
3.治療
1 治療に必要な基礎知識
[memo] 睡眠衛生指導
2 薬物療法の実際と注意点
[memo] ラメルテオン(ロゼレムⓇ)8mg
3 非薬物療法(認知行動療法)の実際
4.睡眠医療認定施設との連携
[memo] 抗うつ薬投与の注意点
5.経過・予後
6.症例
Section 4 睡眠呼吸障害(SDB)
1.概念
1 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは(概念・定義・疫学)
2 睡眠呼吸障害(SDB)の分類
2.病態の基礎知識
1 閉塞性SAS(OSAS)の病態
2 OSASと肥満
3 OSASと鼻閉
4 その他の関連疾患
1)ピックウィック症候群
2)チェーン-ストークス呼吸(CSR)
3)複合性睡眠時無呼吸症候群(複合性SAS)
3.診断法と重症度評価
1 閉塞性SAS(OSAS)の検査法
2 閉塞性SAS(OSAS)の診断基準
3 閉塞性SAS(OSAS)の重症度
4 睡眠呼吸障害(SDB)の臨床分類
5 SDB以外の睡眠障害との鑑別
4.治療
1 睡眠医療認定施設との連携体制のあり方(連携モデル)
2 治療の選択法
1)SDB治療の前提条件
2)持続陽圧呼吸(CPAP)治療
3)非薬物療法(OAを含む)
4)薬物療法(HOTを含む)
5)外科的療法(耳鼻咽喉科,口腔外科など)
6)その他(対症療法)
3 治療の実際
5.経過・予後
Section 5 過眠症
1.概念
1 過眠症の概念
2 各疾患の概念
1)ナルコレプシー
2)特発性過眠症
3)反復性過眠症
2.診断と重症度分類
1 眠気の主観的評価
2 眠気の客観的評価
3 睡眠日誌の重要性
4 他の過眠症との鑑別
1)行動起因性睡眠不足症候群(BIISS)
2)睡眠覚醒リズム障害(睡眠相後退障害[症候群])
3)長時間睡眠者
3.治療
1 治療に必要な基礎知識
2 睡眠医療認定施設との連携
3 治療の選択法
1)非薬物療法
2)薬物療法
(1)ナルコレプシー
(2)特発性過眠症
(3)反復性過眠症
3)処方例
4.経過・予後
1 ナルコレプシー
2 特発性過眠症
3 反復性過眠症
Section 6 概日リズム睡眠障害(CRSD)
1.概日リズム睡眠障害の概念と分類
2.各タイプの疫学と臨床症状
1 睡眠相後退型と自由継続リズム型
2 睡眠相前進型
3 ジェットラグ型と交代勤務型
3.診断と評価法
1 睡眠覚醒の評価
2 概日リズムの評価
3 鑑別診断
4.治療
1 治療に必要な基礎知識
2 生活指導と時間療法
3 高照度光療法
4 メラトニン療法
[memo] ラメルテオン(ロゼレムⓇ)投与について
5.経過・予後
Section 7 睡眠時随伴症
1.概念
1 睡眠時随伴症の概念
2 疫学
1)覚醒障害:睡眠時遊行症・睡眠時驚愕症
2)レム睡眠行動障害(RBD)
2.診断
1 臨床症状
1)睡眠時遊行症
2)睡眠時驚愕症
3)レム睡眠行動障害(RBD)
2 診断(自覚的および客観的評価)
1)睡眠時遊行症・睡眠時驚愕症
2)レム睡眠行動障害(RBD)
3 レム睡眠行動障害(RBD)と神経変性疾患との合併
4 鑑別診断
1)睡眠時無呼吸症候群
2)前頭葉てんかん
3)夜間せん妄
3.治療
1 治療に必要な基礎知識
1)睡眠時遊行症・睡眠時驚愕症
2)レム睡眠行動障害(RBD)
2 睡眠医療認定施設との連携
3 治療の選択法
1)非薬物療法
(1)睡眠時遊行症・睡眠時驚愕症
(2)レム睡眠行動障害(RBD)
2)薬物療法
(1)睡眠時遊行症・睡眠時驚愕症
(2)レム睡眠行動障害(RBD)
4 治療の実際
4.経過・予後
1 睡眠時遊行症・睡眠時驚愕症
2 レム睡眠行動障害(RBD)
Section 8 睡眠時運動障害(SRMD)
1.睡眠時運動障害(SRMD)の分類
2.RLSとPLMDの概念と疫学・分類
3.RLSの診断と重症度評価
1 問診
2 診断補助項目
3 RLSの特殊検査
1)PSG
[memo] PLMSの確認の仕方
2)腰椎ならびに頸椎画像検査
3)血清鉄・フェリチンの測定
4 RLSの重症度評価(IRLS)
5 鑑別診断
1)アカシジア
2)多発神経炎
3)painful legs and moving toes症候群
4)精神疾患
4.治療
1 病態の基礎知識
1)ドパミン機能障害
2)鉄欠乏
3)遺伝子仮説
2 睡眠医療認定施設との連携
3 治療の選択法
1)軽症例
2)中等症以上の症例
3)重症難治例
(1)副作用
[memo] augmentationの病態と対応
(2)処方例
5.経過・予後
付録
薬剤一覧
質問紙①:ESS
質問紙②:PSQI(ピッツバーグ睡眠質問票)
質問紙③:睡眠日誌
索引