• M2PLUS
  • 臨床栄養143巻3号 がん周術期栄養管理のいま―ERAS実践における工夫とその成果

臨床栄養143巻3号 がん周術期栄養管理のいま―ERAS実践における工夫とその成果

  • ISBN : 9784006414303
  • ページ数 : 128頁
  • 書籍発行日 : 2023年9月
  • 電子版発売日 : 2023年9月18日
  • 判 : B5判
  • 種別 : eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数 : 3
販売価格 (ダウンロード販売)
¥1,870 (税込)
ポイント : 34 pt (2%)

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

商品情報

●2005年に北欧から提唱されたERAS(enhanced recovery after surgery;手術後の回復強化)プロトコールは,手術における安全性の向上,術後合併症の軽減,早期回復,在院日数の短縮,コスト低減を目的に開発された周術期の包括的プロトコールで,わが国の消化器領域の外科手術でも普及が進み,その成果が報告されています.
●栄養管理においては,術前の栄養状態を把握し栄養改善のための介入を行うことや,術後の早期経口摂取に向けた取り組みが柱となりますが,術前から術後まで多岐にわたるプロトコールを実践し早期回復を実現するためには,多職種からなるチームでの多面的なアプローチが不可欠です.
●本特集では,「がん周術期栄養管理のいま―ERAS実践における工夫とその成果」と題して,がん患者の周術期栄養管理の問題点や今後の展望,食道・胃・肝胆膵・大腸の各消化器癌における現状,immunonutritionやプレハビリテーション,ERAS における術後食のあるべき姿まで,各領域のトップランナーの執筆陣が最新情報をもとに解説しています.
都合により,電子版では紙版と異なりp.353およびp.354の図は未収載となっております.

■ 序文

特集にあたって

2005年に北欧から提唱されたERAS(enhanced recovery after surgery;手術後の回復強化)プロトコールは,手術における安全性の向上,術後合併症の軽減,早期回復,在院日数の短縮,コスト低減を目的に開発された周術期の包括的プロトコールで,わが国の消化器領域の外科手術でも普及が進み,その成果が報告されています.栄養管理においては,術前の栄養状態を把握し栄養改善のための介入を行うことや,術後の早期経口摂取に向けた取り組みが柱となりますが,術前から術後まで多岐にわたるプロトコールを実践し早期回復を実現するためには,多職種からなるチームでの多面的なアプローチが不可欠です.

本特集では,がん患者の周術期栄養管理のオーバービューをはじめ,食道,胃,肝胆膵,大腸の各消化器癌における現状,そして,immunonutrition やプレハビリテーション,ERAS における術後食のあるべき姿まで,各領域のトップランナーの先生方に最新情報をご解説いただきます.本特集が,明日からの臨床の一助となりますと幸いです.


2023年8月

(編集部)

■ 目次

特集 がん周術期栄養管理のいま―ERAS実践における工夫とその成果

がん患者に対する周術期栄養管理の問題点と今後の展望(松井亮太)

胸部食道癌領域における周術期栄養管理(佐藤 弘・他)

胃癌領域における周術期栄養管理(山本和義)

肝胆膵領域における周術期栄養管理―膵頭十二指腸切除術のERAS運用と課題(眞次康弘)

大腸癌領域における周術期栄養管理―術後早期経口摂取を実現するための対策(三松謙司・伊藤祐介)

高度侵襲手術やサルコペニアに対するimmunonutrition(古川勝規)

消化器癌周術期患者への術前栄養介入とプレハビリテーションが示す効果(南村智史)

ERASにおける消化管術後食のあるべき姿を再考する(斎野容子)

管理栄養士も知っておきたい理学療法評価・運動療法の基本(1)

評価法(1)―筋肉量・筋力(高橋浩平)

活動レポート 栄養ケア・ステーション

認定栄養ケア・ステーション ごはんのおとも(宮部夏実)

第11回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会 レシピコンテスト

おススメしたくなる! 華麗なるカレー味レシピ―カレーの風味を活かしたお料理大集合

スポット

脳卒中急性期栄養管理で医療コストを減じる試み(小野寺英孝)

腸内細菌療法の現状と展開(石川 大)

連載

代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(3)

北米の食事摂取基準改訂(山田陽介)

リハ栄養診断推論を究める! 誌上ケースカンファレンス

vol.9 COVID-19感染後にサルコペニアと低栄養を呈した回復期入院症例(阿部沙耶香・小蔵要司・若林秀隆)

Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(12)

嚥下障害を合併したCOVID-19感染後患者に対し,リハビリテーションと栄養管理で経口摂取が可能となった一例(森山大介)

宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術

CASE 21 腎盂腎炎(宮島 功)

Medical Nutritionist養成講座(69)

静脈栄養投与経路の管理(4)―輸液ラインの管理(井上善文)

Dr.雨海の男性臨床栄養学(23)〈隔月連載〉

エネルギーの逆襲(2)―EIAKIと腎性低尿酸血症(雨海照祥)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養

ギンナン(西田良子・上田浩史)

こんだてじまん

じまんの一品料理 巻き寿司

中部ろうさい病院(夏目景子・他)

News & Information

日本栄養士会医療職域 令和6年(2024年)度診療報酬改定要望について(原 純也)

自治体病院 自治体病院協議会 2022年度栄養部会オンラインセミナー報告(松倉時子)

精神科病院 令和5年度 日本精神科医学会 学術教育研修会 栄養士部門報告「学ぼう,そして自分のことも気にしよう―久しぶりに会いましょう」(和田明子)

厚生労働省・消費者庁 令和4年(2022年)度「医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査」の結果・他

おしらせ 第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会・他

REMARKS―編集委員のひとこと

JCNパズル

■ 特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:65.3MB以上(インストール時:134.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:261.2MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:65.3MB以上(インストール時:134.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:261.2MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。
※ 当サイトにて抽出したものです

まだ投稿されていません