極めに・究める・歩行と姿勢

  • ページ数 : 175頁
  • 書籍発行日 : 2022年11月
  • 電子版発売日 : 2023年5月31日
¥3,850(税込)
ポイント : 70 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

リハビリテーションに従事するなら「歩行と姿勢」は必須です。歩行介助で転倒は避けたいけれど、過介助ではリハビリが進まない。姿勢から歩行への一連の機序と適切な介助、ハンドリングの極意を丁寧に解説しました。PT/OTの学生や若手リハ従事者に最適の教材です。

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文

監修者序文

われわれの生活の質に大きく関わっています.一方「姿勢」とは,身体の構え,全身の形であり,歩行を含めて多くの運動・動作のベースとなります.つまり歩行や姿勢は,遺伝,発達・発育,加齢,生活習慣,疾病,精神・心理,生活環境などに影響し合っています.これらは常に変化しており,改善やその習慣化はそう簡単ではありません.

理学療法士,作業療法士,リハビリテーション等の専門医のような「リハビリテーション専門職(リハ専門職)」には,歩行や姿勢の問題や,これらの要因を包括的に捉えて見極める力が求められます.当然,実臨床では,問題点をただ指摘する「指摘屋さん」では役不足であり,

データや根拠に基づいて実際に修正できる技量が不可欠となります.

また,歩行や姿勢を単なる運動や構えではなく,尊厳,価値,目的,生産性にも影響することを理解し,ときに経験知や哲学をもってアプローチのベストやベターを選択できることも重要になるでしょう.丸善出版より【極めに・究める・リハビリテーション】シリーズの監修を依頼され,第6 弾は「歩行と姿勢」と相談されたときに,真っ先に頭に浮かんだのが大沼亮先生でした.大沼先生は高齢者の保健施設でリハビリテーション部門の責任者として活動する傍ら,東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学講座リハビリテーション医学分野で,歩行や姿勢に関する研究で博士号(医学)を取得されました.現在は目白大学で教育・研究・臨床にバランスよく取り組まれています.特筆すべきは,加齢,脳卒中,パーキンソン病による歩行開始時の姿勢を運動力学的に独自の変数で解析し,歩行のリハビリテーションやトレーニングの計画に役立つデータを国際ジャーナルに複数公表している点です.

もし私が知人から「歩行や姿勢のリハができる良い先生を知りませんか?」と聞かれたら,真っ先に大沼先生を紹介することでしょう.

本書は,大沼先生の哲学,研究によるエビデンス,リハの考え方と実践テクニックが非常にバランスよく述べられており,他のテキストでは学ぶことができない本音ベースの臨床エッセンスが満載されています.歩行や姿勢を修正することの難しさと容易さの両方を学ぶことができるでしょう.

すでに歩行や姿勢のリハを専門としている臨床の先生方だけでなく,何を専門とするか迷っている学生の皆様にも,ぜひ読んでいただければと思います.旧来の堅苦しい教科書とは全く異なる「手に取りやすい読みもの」となりました.そして,私の本音は,学生に気軽に読んでいただき,この本によって,「歩行・姿勢リハの世界に一歩足を踏み入れてほしい」と願っていることです.きっと,皆さんの今後の羅針盤の1 つとなってくれることでしょう.

最後にわれわれに素晴らしい企画を提案し,出版まで導いてくれた丸善出版株式会社企画・編集部の渡邉美幸さんをはじめとするスタッフの方々にお礼を添えて,監修の序とします.


2022年9月吉日

相澤 純也


著者序文

日本は超高齢化社会となり,高齢者や要介護者数は増え続けています.要介護の原因は脳卒中や認知症,運動器障害(転倒骨折,関節疾患)などの歩行障害や姿勢障害を伴うものが上位を占めていることをご存じでしょうか.歩行障害や姿勢障害に対し,その正常化や効率化を図ることは自立した移動の獲得におけるリハビリテーション医療の中心的課題です.そのため,本書のテーマである「歩行と姿勢」は我々リハビリテーション専門職(リハ専門職)の主な治療対象であり,真正面から取り組まなければならない課題といえます.

その歩行障害と姿勢障害において,病態運動学の知識に基づいた機能診断や治療は我々のアイデンティティであり,必要不可欠な専門性であると私は考えています.シリーズタイトルである「極めに・究める」は,極める:これ以上ないという状況に持って行く,究める:ものごとをどこまでも明らかにする,と辞書に記されています.この強い言葉は臨床や技術を極める,学問や研究を究めるといった専門職としての使命や姿勢に合致していると思います.ですから

リハ専門職は自身の専門領域といえる歩行と姿勢の機能診断と治療に強いプライドと覚悟を持って取り組むことが大切

であるという気持ちを込めて本書を執筆しました.専門性を持ち,患者さんに貢献することができれば,リハ専門職はとても楽しく,やりがいのある仕事です.「自分で好きな時に自由に歩きたい」「大切な家族と歩いてディナーに行きたい」このような目標を患者さんと共有し,歩行獲得に向かって一緒に進んでいけることはリハ専門職の醍醐味であり,素晴らしさであると信じています.皆さんの目の前にいる患者さんの目標支援の1 つとして,本書が役に立つことを願っています.

内容に関しては,病態運動学に基づいた「歩行と姿勢」の臨床実践を中心に解説しました.歩行と姿勢は別物ではなく,「歩行は姿勢制御の連続である」といったメッセージを込めています.特に,自身の研究データを多く用いた解説や第4 章の方向性理論,第9 章のスマホを用いた計測,新しい試みである体験型コラムなど,他書にはない内容を存分に盛り込みました.また,具体的な臨床思考やハンドリングは明日の臨床ですぐ使えるように工夫しました.

最後に本書を手に取り,読んでいただき本当にありがとうございます.この若輩に貴重な機会をくださった順天堂大学の相澤純也先生,美しいイラストを描いていただいた埼玉医科大学の近田光明先生,丁寧にご支援くださった丸善出版企画・編集部の渡邉美幸さんに心より感謝の意を述べさせていただきます.本書は私1 人では到底成し得ず,多くの先生方にお力添えをいただいたからこそ完成した書籍であると思っております.そして,この場を借りていつも支えてくれる家族に心より感謝します.

謝辞

図表転載許可や本書作成にご協力いただいた埼玉県立大学 星文彦先生,旭川医科大学 高草木薫先生,国際医療福祉大学 石井慎一郎先生,国立長寿医療研究センター 大高恵莉先生,関西医療大学鈴木俊明先生,名古屋市立大学 山田茂樹先生,介護老人保健施設ケアタウンゆうゆう職員の皆様,患者様に感謝申し上げます.


2022年9月吉日

大沼 亮

目次

第1部 基礎編

1章 姿勢を極める

 極める1 「姿勢→運動」の流れを理解する! 

 極める2 姿勢制御は全体像と時間軸の4Dだ! 

 極める3 姿勢と認知 第一戦略か? 第二戦略か? 

 極める4 姿勢制御障害を知る

 

2章 姿勢と歩行を繋ぐ架け橋「APA」

 極める1 予測的姿勢制御(APA)って? 

 極める2 姿勢と歩行の架け橋,「歩行開始」の重要性を理解する! 

 極める3 病態運動学の極意(中枢神経疾患編)

 極める4 病態運動学の極意(運動器疾患編)

3章 歩行を極める

 極める1 歩行で目指すは自動化だ! 

 極める2 歩行の基礎となる運動学を把握すべし! 

 極める3 歩行と認知 予期的制御って? 

 極める4 歩行障害を知る

第2部 評価編

4章 姿勢評価は方向性理論で極める

 極める1 姿勢制御はレベル理論&方向性理論で極める

 極める2 迷ったら「BESTest」を使え

 極める3 姿勢評価は方向性をみる! 

 極める4 骨盤から始まる

5章 歩行評価はパターン分類で極める

 極める1 まず,歩けるのか? 歩けないのか? 

 極める2 困ったら先人の知恵を借りよ

 極める3 歩行評価は推進性「TLA」をみる! 

 極める4 体幹機能の重要性を知る

第3部 治療編

6章 姿勢調整には設計図が必要

 極める1 病態運動学に基づくハンドリング

 極める2 身体機能の目指すべき設計図を掲げろ!

 極める3 姿勢調整の3 原則 「推進性」「安定性」「高重心」

 極める4 治療に美しさを求める「Jerk モデル」

7章 歩行調整には構築作業が必要

 極める1 歩行の土台を作る「部分法」

 極める2 歩行を繋ぎ合わせる「全体法」 

 極める3 歩行練習の可能性を飛躍させるデバイスを選べ! 

 極める4 科学的根拠に基づく歩行指導

 

第4部 応用編

8章 ハンドリングの極意

 極める1 原則を知る 運動学習と運動手順

 極める2 機能改善への道(Passenger unit 編)

 極める3 機能改善への道(Locomotor unit 編)

 極める4 高重心への道 設計図を用いた姿勢・歩行調整

9章 だれもが臨床研究の時代へ「スマホ活用術」

 極める1 なぜ隔たる? 臨床と研究

 極める2 定性的評価も定量化の時代へ(姿勢編)

 極める3 定性的評価も定量化の時代へ(歩行編)

 極める4 これからの時代へ 臨床との向き合い方

COLUMN一覧

 1 予期予測応答機構の臨床応用

 2 Locomotor unit とPassenger unit

 3 加速度

 4 COP とCOG

 5 病態運動学(pathological kinesiology)

 6 歩行の自動化をチェック

 7 脳卒中片麻痺歩行体験における運動主体感と身体所有感

 8 第4の戦略? Vertical Strategy

 9 肩関節の疼痛が改善した症例

 10 筋収縮様式

 11 目にみえない実力差

 12 重心の低さという弊害

 13 可動域練習? 筋力強化練習? バランス練習? 

 14 教師あり学習,教師なし学習,強化学習 

 15 あなたと私のシンクロ率 

 16 戦略的ハンドリング 

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:20.8MB以上(インストール時:46.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:83.1MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:20.8MB以上(インストール時:46.8MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:83.1MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784621307601
  • ページ数:175頁
  • 書籍発行日:2022年11月
  • 電子版発売日:2023年5月31日
  • 判:A6判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。