I がん治療時に遭遇しやすい問題:栄養管理
Q1.がん患者の栄養評価はどうすればよいですか?
Q2.がん患者の栄養療法はどうすればよいですか?
Q3.外来化学療法中の栄養管理はどうすればよいですか?
Q4.がん患者のサルコペニア,フレイルについて教えてください
Q5.がん悪液質に対する栄養療法はどうすればよいですか?
Q6.上部消化器がん術後の栄養管理はどうしたらよいですか?
Q7.がん治療時の口腔ケアはどうすればよいですか?
Q8.がん治療時の悪心・嘔吐のマネジメントを教えてください
II がん治療時に遭遇しやすい問題:感染対策
Q1.どんなときにカテーテル関連血流感染症を疑えばよいですか?また,抗菌薬の使いかたについて教えてください
Q2.発熱性好中球減少症のマネジメントについて教えてください
Q3.難治性の下痢の場合,どういった感染症を疑えばよいですか?
Q4.抗がん剤による間質性肺炎と呼吸器感染の鑑別はどのようにすればよいですか?
Q5.がん化学療法におけるB型肝炎ウイルスの再活性化はどう評価して対策すればよいですか?
Q6.リンパ浮腫による蜂窩織炎はどう対処すればよいですか?
Q7.周術期や放射線・化学療法中・後の嚥下障害に関して,誤嚥性肺炎を予防しスムーズに経口摂取を獲得するためには,どうすればよいですか?
III がん治療時に遭遇しやすい問題:腎・内分泌・代謝
Q1.急性腎障害を発症しやすい抗がん剤はどれですか?抗がん剤による急性腎障害を予防するにはどうしたらよいですか?
Q2.造影剤腎症を予防するにはどうしたらよいですか?
Q3.血液透析患者への抗がん剤投与はどうしたらよいですか?
Q4.腫瘍崩壊症候群の予防と治療はどうすればよいですか?
Q5.低ナトリウム血症はどう補正したらよいですか?
Q6.高カルシウム血症の臨床像と治療法を教えてください
Q7.がん治療が必要な糖尿病患者の血糖管理はどうすればよいですか?
Q8.がん患者にみられる低血糖の鑑別法と治療法について教えてください
IV がん治療時に遭遇しやすい問題:その他
Q1.がん治療時に循環器疾患を有する場合,がん治療においてどのような点に注意が必要ですか?
Q2.がん治療時にみられやすい意識障害の診断法と治療はどうすればよいですか?
Q3.がん患者の血栓塞栓症について,疫学,診断法,対処法について教えてください
Q4.トルソー症候群とはどういった病態ですか?またどう対処すればよいですか?
Q5.がん治療時の精神症状の評価法と治療について教えてもらえますか?
Q6.むずむず脚症候群の診断と治療はどうすればよいですか?
V がん治療後の問題
Q1.急性腎障害患者の長期フォローアップはどうすればよいですか?
Q2.がん治療時の骨粗鬆症はどう評価し治療すればよいですか?
Q3.抗がん剤治療後の認知機能低下(ケモブレイン)とはどういった病態ですか?また,どう対応すればよいですか?
Q4.抗がん剤治療後にみられやすい心不全について教えてください
Q5.化学療法後の女性の妊孕性について教えてもらえますか?
Q6.抗がん剤治療後の末梢神経障害について,対処法も含めて教えてください
Q7.がん患者にみられる悪性大静脈症候群とはどんな病態ですか?
Q8.がん治療後のうつ病やストレス障害について教えてください
Q9.がん治療後にみられるリンパ浮腫の評価法と対処法について教えてください
索引