総論 Total renal care─腎代替療法を柔軟に使い分ける─
腎代替療法選択上のポイント
I章 腹膜透析
I-1 PDの原理
PDの原理
腹膜の特性
I-2 PDの適応と禁忌
PD選択
PD困難な症例
PD困難が想定される場合
I-3 至適透析の考え方
至適透析とは
I-4 残存腎機能とPDファースト・インクリメンタルPD,PD処方
残存腎機能(residual renal function:RRF)とPDファースト
RRF保持のための注意点
インクリメンタルPD
透析量の計算方法と評価法
PD処方の実際─治療の種類と使い分けの例
処方の組み立ての実際とその他のアドバイス
I-5 PD+HD併用療法
適応
PD+HD併用療法の課題
診療のコツ
I-6 PD透析液の種類
透析液の種類
I-7 腹膜平衡試験(PET)
PETとは
PET手順
結果解析
PETの利用法
I-8 PD透析液の生体適合性
正常な腹膜組織
腎不全に伴う腹膜変性
腹膜透析特有の腹膜変性
生体不適合因子
中性低GDP液の効果
緩衝剤としての乳酸
I-9 患者教育・自己管理
急性疾患と慢性疾患の違い
CKDにおけるearly referralの重要性
保存期・多職種教育の重要性
腎代替療法選択に関する情報提供
多職種チームによる教育multidisciplinary team
患者教育の方法論:学習/記憶理論の重要性
ISPD患者教育ガイドラインの要点
当院における多職種外来
ツールの利用
I-10 PD導入入院
カンファレンス
I-11 PD関連手術(テンコフカテーテル留置・出口部変更術)
I-11-1 テンコフカテーテル留置
術前に行うこと
周術期の準備
手術手技の実際
術後管理,その他
I-11-2 出口部変更術
術前に行うこと
周術期の準備
手術手技の実際
術後管理,その他
I-12 在宅診療
I-12-1 高齢者PDと在宅支援〜安定した生活のためのケアプランの重要性〜
高齢PD患者の特徴
在宅支援に必要なアセスメントの方法
事例紹介
退院に向けての在宅移行の実際
I-12-2 システマティックな在宅診療
ICTを活用した取り組み
石巻での地域包括ケアの取組み
運用を通じて問題解決を図る仕組み作りの重要性
I-13 運動療法
運動の必要性
腎不全透析患者の運動の効果
運動の実際
腹膜透析患者,腎移植患者の運動の工夫
I-14 栄養評価
腹膜透析患者に特徴的な栄養障害
栄養評価
腹膜透析患者の食事摂取基準
I-15 腹膜細胞診
細胞診の手技
排液細胞診のポイント
中皮細胞診のポイント
I-16 腹膜組織診
正常腹膜組織とPDに伴う変化
腹膜組織所見と腹膜機能・予後
腹膜予後の改善を目指して
腹膜生検における注意点
I-17 PD長期継続への方策
体液管理・残腎機能保持
腹膜機能の保持
生体適合性の高い透析液の使用
EPSの予防
出口部・トンネル感染の予防
栄養・筋肉量・骨量の保持
在宅医療の支援
PD+HD併用療法
I-18 MIA症候群とPD
定義
機序
治療
一時的なHDへの移行
I-19 災害時のPD
災害に対して事前にシミュレーションし,教育しておく必要がある項目
避難経路と避難先
避難時に持ち出すもの
避難先や自宅での腹膜透析方法
食事管理
医療機関や透析メーカーへの連絡
薬剤・透析液のストック
地域災害ネットワークなど
腹膜透析メーカー連絡
I-20 TRC研修
TRCとは
I-21 カテーテル出口部・トンネル管理
カテーテル挿入周術期(出口部完成前)のケア
維持期(出口部が完成後)のケア
感染時のケア
出口部トンネルの観察のポイント
ケアの注意点
I-22 出口部感染
定義と分類
診断
予防
治療
監視培養
I-23 排液混濁の考え方
診断
治療
I-24 PD関連腹膜炎
予防
症状
原因
診察
患者教育
検査
診断基準
治療
抗菌薬の投与期間
予防
難治/再発/再燃/反復例に対する対処
カテーテル抜去の適応
カテーテル抜去後の再挿入時期
I-25 抗酸菌性腹膜炎・出口部感染(結核および非結核性抗酸菌感染症)
起因菌と頻度
抗酸菌性腹膜炎の原因・由来
診断
治療
I-26 注排液トラブル:カテーテル位置異常・疼痛・排液不良,機械トラブル
カテーテル位置異常と閉塞
疼痛や機械トラブル
I-27 透析液リーク,ヘルニア
分類・部位・危険因子
頻度
症状
診断
予防
I-28 横隔膜交通症
診断
治療
I-29 体液管理:食塩の重要性(利尿薬の使い方も含めて)
PDにおける体液管理の現状と重要性
体液管理不良の原因と対応
I-30 腹膜透析とCKD-MBD
慢性腎臓病に伴う骨ミネラル代謝異常症(CKD-MBD)
PDにおけるCKD-MBDの治療方針
日本透析医学会のCKD-MBDガイドライン
PDにおけるCKD-MBDの治療
I-31 貧血とPD
I-32 脂質代謝異常とPD
診断
治療
展望
I-33 糖尿病とPD
糖尿病患者に対するPDの適応(身体面)
血糖コントロール
体液コントロール
PD関連腹膜炎,カテーテル関連感染症
糖尿病合併PD患者におけるイコデキストリンの有用性と注意点
I-34 心疾患とPD
PD患者の心不全の原因
PD患者の心不全, 体液量の評価
PD患者の心不全の治療
I-35 腹部手術既往歴とPD
腹部手術の既往例へのPD導入
PD患者の腹部手術
I-36 多発性囊胞腎とPD
I-37 肝疾患とPD
肝疾患を有するCKD患者の特徴とHDの問題点
肝疾患を有する患者におけるPDの特徴
I-38 高安動脈炎(大動脈炎症候群)とPD
総論
高安動脈炎における腎代替療法選択
I-39 被囊性腹膜硬化症(EPS)
概念
発症機序
EPS発症に関するリスクファクター
診断とステージ分類
治療
II章 腎移植
II-1 腎移植に関する情報提供を適切に行うために
腎代替療法選択における腎移植
腎移植の利点,問題点
生体腎移植と献腎移植
ABO血液型不適合移植
腎移植の成績
腎移植の生命予後
腎移植の医療費
II-2 生体腎移植の術前評価
生体腎移植ドナーの評価
生体腎移植レシピエントの評価
II-3 組織適合性検査
HLAタイピング
リンパ球クロスマッチ
抗HLA抗体検査
II-4 先行的腎移植
先行的腎移植のメリット・デメリット
日本の先行的腎移植の現況
先行的腎移植のタイミング
II-5 腎移植術と周術期管理
移植用腎採取術
生体腎移植術
II-6 腎移植における免疫抑制薬
背景
導入療法(induction therapy)
維持療法(maintenance therapy)
II-7 拒絶反応とBanff分類
Banff分類
T細胞性拒絶
抗体関連型拒絶
脱感作療法
II-8 腎移植レシピエントのフォロー
内科的管理
感染症
ワクチン接種について
移植後腎炎
悪性腫瘍
妊娠
II-9 生体腎移植におけるドナーフォローの重要性
生命予後
腎予後と蛋白尿
高血圧
糖尿病
肥満
CVDの予防
精神心理面とQOL
II-10 献腎移植
献腎移植の現況
献腎移植の成績
献腎移植登録
献腎移植におけるレシピエントの選択基準
献腎移植の流れ
臓器提供を増やすには
問題
索引