1 .糖尿病性腎臓病(DKD)の診断
A .糖尿病性腎臓病(DKD)と糖尿病性腎症の概念 〈村越真紀 合田朋仁〉
A .古典的糖尿病性腎症と糖尿病性腎臓病の臨床経過
B .疫学調査からみたDKDの臨床的特徴
C .Normoalbuminuric DKD(NADKD)の臨床的特徴
D .糖尿病患者の腎病理所見の多様性
E .アルブミン尿とは独立して腎予後を予測するバイオマーカー: 可溶性TNF受容体
B . 慢性腎臓病(CKD)重症度分類におけるDKD の位置付けと糖尿病性腎症病期分類(2014: 日本)~分類をどのように臨床に活かしていくのか~〈丸山高史 阿部雅紀〉
A .CKDステージ分類からCKD 重症度分類へ
B .CKDとDKD
C .糖尿病性腎症病期分類
D .糖尿病性腎症と腎硬化症の臨床経過の違い
E .糖尿病性腎症病期分類を治療に活かす
C .CKD with diabetes とは? 〈山内真之〉
D .糖尿病性腎臓病(腎症)と遺伝 〈前田士郎〉
A .糖尿病性腎症の遺伝素因
B .疾患感受性遺伝子研究の動向
C .1型糖尿病における糖尿病性腎臓病(腎症)解析
D .2型糖尿病における糖尿病性腎臓病(腎症)GWAS
E .Polygenic Risk Score(PRS)
2 .症候・検査
A .蛋白(アルブミン)尿の見方・考え方 〈富野康日己〉
A .尿蛋白(urinary protein)
B .尿蛋白検査法
C .蛋白尿とその臨床的意義
D .糖尿病性腎臓病DKDとアルブミン(蛋白)尿
B .血清クレアチニン・シスタチンCと推算糸球体濾過量(eGFR)の見方・考え方 〈富野康日己〉
A .血清クレアチニン(serum creatinine:s—Cr)
B .血清シスタチンC(serum cystatin C)
C .腎臓病における血清シスタチンC の臨床的意義と血清クレアチニンとの関係
C . バイオマーカーによる診断・予後解明の可能性: 尿検査,血液検査〈髙橋和男 湯澤由紀夫〉
A .既存のバイオマーカー
B .探索的バイオマーカー
C .メタボローム解析
D .糖尿病性腎症の腎病理所見
1 .主たる腎病理所見 〈古市賢吾〉
A .光学顕微鏡所見
B .電子顕微鏡所見
C .蛍光顕微鏡所見
2 .動脈硬化/高血圧による腎硬化症との鑑別 〈清水美保 和田隆志〉
A .糖尿病性腎臓病と腎硬化症の疫学
B .糖尿病性腎臓病と腎硬化症の臨床経過と予後
C .糖尿病性腎症と高血圧性腎硬化症の病理分類とCKD 重症度分類における比較
D .糖尿病性腎症の組織機能連関
E .糖尿病性腎症ならびに高血圧性腎硬化症の病理所見と予後
F . 顕性アルブミン尿を伴わずにGFR が低下している糖尿病例の臨床・病理学的特徴と予後
3 .糖尿病性腎臓病(DKD)の国際分類 〈遠山直志 清水美保 古市賢吾 和田隆志〉
A .腎生検病理による糖尿病性腎症の検討
B .Renal Pathology Society(RPS)による分類
C .RPS 分類の検証
D .病理評価表による分類
E .腎病理分類の発展
3 .病態生理: 発症・進展における主因子の関与機構
A .高血糖(終末糖化産物: AGE) 〈山岸昌一〉
A .高血糖の記憶におけるAGE—RAGE 系の役割
B .糖尿病性腎症,心腎連関におけるAGE—RAGE 系の役割
C .AGE—RAGE系を標的とした新しい治療戦略
B .微小炎症〈宮本 聡 四方賢一〉
A .DKD の成因と微小炎症
B .DKD における自然免疫の関与
C .SM(d18:1/16:0)によるインフラマソーム活性化の可能性
D .抗炎症作用を有する薬剤
C .線維化・細胞外基質・microRNA 〈萩原晋二〉
A .線維芽細胞転換と腎線維化
B .microRNA と腎線維化
D .ポドサイト障害 〈牧野慎市 淺沼克彦〉
A .インスリン抵抗性
B .VEGF—A
C .接着分子
D .オートファジー
E .酸化ストレス,小胞体ストレス
F .エピジェネティック
E .高血圧: 糸球体高血圧と全身高血圧 〈横田祐之介 児玉 豪 深水 圭〉
A .全身高血圧の病態と関連する因子
B .糸球体高血圧の病態と関連する因子
F .脂質異常 〈川浪大治〉
A .糖尿病およびDKD における脂質代謝異常
B .脂肪毒性とDKD
C .DKD における脂質低下療法の意義
G .高尿酸血症 〈古波蔵健太郎〉
A .高尿酸血症による腎障害
B .糖尿病と高尿酸血症の関連
C .糖尿病性腎症の病態における高尿酸血症の関連
D .糖尿病性腎症の発症,進展の予測因子としての高尿酸血症の意義,観察研究
E .糖尿病性腎臓病に対する尿酸降下薬による介入の意義
H .肥満・サルコペニア・フレイルとCKDの関係 〈北田宗弘 古家大祐〉
A .肥満(高body mass index: BMI)とCKD
B .メタボリックシンドロームとCKD
C .肥満関連腎症(obesity—related glomerulopathy: ORG)
D .肥満・メタボリックシンドロームと関連した腎障害(糸球体過剰濾過/糸球体高血圧)の機序
E .CKDに対する減量の効果
F .サルコペニア・フレイルとCKD
G .CKDに対する運動療法の重要性
H .サルコペニア・フレイルのリスクの高い高齢者に対する蛋白質制限
I .加齢 〈久米真司〉
A .アルブミン尿期の進展における加齢の影響
B .腎機能低下における加齢の影響
C .高齢DKD患者の治療の問題点
D .SGLT2阻害薬の可能性
E .抗腎老化に対する基礎的知見―新たな治療標的の探索―
J .腸内細菌 〈菊地晃一 阿部高明〉
A .DKDと腸内細菌叢
B .腎不全と腸内細菌由来尿毒素
C .腸内細菌由来尿毒素が生体に及ぼす悪影響
D .腸内細菌叢を標的としたDKD 治療の可能性
E .DKDとフェニル硫酸
4 .生活指導・薬物治療・透析療法とチーム医療
A .生活指導: 病期(eGFR,アルブミン尿)を考慮した管理選択
1 . 食事療法の留意点: 蛋白質(リン),食塩,カリウムなど―CKD分類G1~G3aとG3b~G5,G5Dに大別した食事内容― 〈鈴木芳樹〉
A .CKD重症度分類による食事療法基準
B .ステージG1~G3aのCKDの食事療法
C .ステージG3b~G5のCKDの食事療法
D .ステージG5DのCKDの食事療法
E .糖尿病性腎症の病期分類と食事療法
F .注目されている問題および今後の食事療法の展望
2 .生活指導の留意点
A .運動(運動リハビリテーションの意義),肥満・フレイル対策 〈豊田雅夫〉
B .禁煙,禁酒,睡眠,感染症 〈谷本光生〉
C .妊娠・出産時の留意点 〈田中伸枝〉
B .薬物治療: 病期(eGFR,アルブミン尿)を考慮した治療選択
1 .メガトライアルの全体像 〈大島 恵 遠山直志 和田隆志〉
A .糖尿病性腎臓病の治療戦略
B .新薬開発を促進する末期腎不全の代替エンドポイント
C .糖尿病性腎臓病に期待される新規治療薬
2 .血糖管理 〈越田剛生 合田朋仁〉
A .腎機能を考慮した治療薬の選択
B .血糖降下薬の特徴
C .DKDを念頭においた血糖管理と新しいエビデンスへの期待
D .糖尿病性腎臓病の各ステージにおける血糖管理
3 .血圧管理 〈山本 遼 児玉 豪 深水 圭〉
A .尿蛋白の観点から
B .腎機能の観点から
C .各降圧薬の使い方と使用上の注意点
4 .脂質管理 〈的場圭一郎 宇都宮一典〉
A .スタチン系薬剤
B .フィブラート系薬剤
5 .尿酸管理 〈美馬 晶〉
A .高尿酸血症と糖尿病
B .高尿酸血症によるDKDへの臨床的関与
C .DKD発症,進展メカニズムにおける尿酸の関連
D .アロプリノールによる腎障害進展抑制
E .新規キサンチンオキシダーゼ阻害薬による腎障害進展抑制
F .キサンチンオキシダーゼ阻害薬とSalvage経路
G .腎保護目的での尿酸治療目標値
H .DKD・CKDにおける尿酸降下薬の選択
6 .リン・カルシウムの管理 〈横山啓太郎〉
7 .貧血管理 〈安倍寛子 田中哲洋〉
A .腎性貧血の病態
B .腎性貧血の診断
C .鉄欠乏の診断
D .ESAによる腎性貧血の治療
E .鉄補充
F .ESA低反応性
G .貧血治療の目標Hb 値
H .新たな腎性貧血治療薬―PHD阻害薬―
8 .尿毒素管理 〈富野康日己〉
A .尿毒素(uremic toxin)とは?
B .尿毒素としてのインドキシル硫酸と臓器障害
C .尿毒素管理: 尿毒症治療薬(経口吸着炭素製剤AST—120)
C .透析療法継続のための留意点: DKDと非DKDの違い
1 .血液透析 〈坂井宣彦 和田隆志〉
A .導入基準
B .導入後生存率
C .血糖管理
D .合併症管理
2 .腹膜透析 〈濱田千江子〉
A .透析導入
B .維持透析
C .予後
D .わが国における腎移植の現状―DKDを中心として― 〈島本真実子〉
A .日本における腎移植
B .先行的腎移植とは?
C .糖尿病患者の腎移植
D .腎移植を受けた糖尿病性腎症患者の予後
E .糖尿病性腎症の腎組織所見
F .腎移植後糖尿病
G .膵腎同時移植について
E .集約的治療とチーム医療の重要性 〈櫻井吾郎 徳丸季聡 遠山直志 和田隆志〉
A .集約的治療の治療目標と治療の流れ
B .集約的治療の効果
C .チーム医療の実際
索引