- m3.com 電子書籍
- 関節外科 2021年4月増刊号 インプラント周囲感染の対処法-人工関節・脊椎・骨折- (Vol.40 No.13)
商品情報
内容
Ⅰ.総 論
患者因子からみたインプラント周囲感染予防/井上大輔ほか
はじめに ほか
>関節外科バックナンバー
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
序文
introduction
整形外科手術を行う誰しも,周術期の感染は悩ましいものであります。特にインプラントを使う手術では,感染を起こしたときのショックは,患者はもちろんでありますが,術者にとりましても計り知れないものがあります。超高齢社会の到来により,糖尿病や透析などのリスクが高い例に対して手術を行うことが増えており,感染の危険性が常につきまとう状況になっております。一方,感染コントロールの進歩は目覚ましく,どこの病院でも感染対策の専門家が揃えられるようになってきました。わが国においてもやっと連携して感染をコントロールできる時代が到来いたしました。整形外科におけるインプラントを使用する手術の感染の予防,診断,治療の観点から,現状を総括する必要があると考え,骨・関節感染症の専門の先生方にご執筆を依頼いたしました。
周術期の感染の最も肝要な部分は予防であり,特に高齢者が感染を起こすと日常生活動作が著しく制限され,場合によっては不幸な転機をたどることもあるために,感染は絶対に避ければなりません。合併症をもっておられる方も多く,体調や薬剤の使い方に細心の注意を払う必要があります。さらには術前の病棟や手術室で感染予防のために取り組む事項も多くあります。予防の項目では,これらのことについて詳述いただきました。また,的確な予防処置がなされていたにもかかわらず,感染徴候が認められた場合は,早期の治療開始のために正確な診断が重要になってまいります。感染の診断について標準的なものから最先端のものまでご紹介いただきました。さらに治療を行う場合は,抗菌薬の選択からインプラントの抜去の必要性の有無など,さまざまな事項を考える必要があります。また,インプラントの種類によっても若干異なってまいります。治療の項目では詳細かつ具体的に記載いただきました。転ばぬ先の杖とは言いますが,もし転んでしまったときの対処法に関してもご熟読いただき,本特集が皆様のお役に立つことを祈念いたしております。
奈良県立医科大学整形外科
田中康仁
目次
introduction/田中康仁
Ⅰ.総 論
患者因子からみたインプラント周囲感染予防/井上大輔ほか
はじめに
局所因子
一般因子
終わりに
糖尿病患者に対する手術適応とインプラント周囲感染の予防法/百田吉伸ほか
はじめに
血糖コントロールのスクリーニング
SSI/PJIを予測・予防するための最も正確な血糖管理を評価する指標
整形外科手術を受ける患者の術後SSI/PJI を予測するHbA1c の閾値
終わりに
透析患者に対する手術適応とインプラント周囲感染の予防法/立岩俊之ほか
はじめに
疫学
感染リスクについて
手術適応について
術前対策
透析管理
術中管理
術後対策
終わりに
関節リウマチ患者に対する手術適応とインプラント周囲感染の予防法/辻 成佳
はじめに
手術適応を決めるときに必要なこと
インプラント周囲感染の予防
終わりに
予防抗菌薬投与について/山田浩司
予防的抗菌薬投与の選択
人工関節置換術におけるAMP のエビデンス
VCMパウダー VCM 創内散布
3つの前向き比較試験とメタ解析
VCMパウダーの安全性
VCMの副作用と投与方法
終わりに
手術室での手指消毒の徹底はSSI 発生率を低下させる/和泉智博ほか
はじめに
対象と方法
結果
考察
結論
周術期におけるSSI予防対策/葛西 亨ほか
はじめに
術前シャワー浴
剃毛,除毛
術野の術直前ブラシ洗浄
術直前の消毒
術中洗浄
閉創時の縫合糸
終わりに
インプラント周囲感染の細菌学的検査/渡部慎太郎ほか
はじめに
PJI診断基準
PJIの原因菌
検体採取方法
グラム染色
細菌培養条件
超音波処理の有用性
増菌培養の有用性
培養陰性PJI
分子生物学的検査
終わりに
インプラント周囲感染の病理組織学的検査/岩田栄一朗ほか
はじめに
診断基準
標本
クロロアセテートエステラーゼ染色
終わりに
インプラント周囲感染の画像診断/崔 賢民ほか
はじめに
X線像,CT
MRI
核医学検査
終わりに
インプラント周囲感染の治療における抗菌薬の使い方/䯨 賢一ほか
はじめに
PJI 治療のガイドライン
ALACとは?
ALACに適した抗菌薬
ALACの混入方法
一期的再置換術
二期的再置換術
その他の抗菌薬局所投与
抗菌薬の全身投与
終わりに
MRSA によるインプラント周囲感染の対処方法/上野優樹ほか
はじめに
急性感染と遅発性感染の治療
インプラント温存を含む急性期PJI の外科的介入(主にDAIR)について
インプラント抜去が必要になる場合について
終わりに
バイオフィルムに関するコンセンサス/崔 賢民ほか
はじめに
バイオフィルムの形成
バイオフィルムの破壊
原因菌の同定
感染予防と治療
終わりに
Ⅱ.各 論
急性の人工関節置換術術後感染に対する対処法/羽山哲生ほか
はじめに
当科におけるTHA 術後の急性期PJI に対するDAIR
当科の治療成績とまとめ
遅発性人工骨頭・人工股関節周囲感染の対処法/内山勝文ほか
はじめに
遅発性PJIの定義
遅発性PJIの診断
遅発性PJIの初期対応
インプラントが弛んでいる場合
インプラントが弛んでいない場合
2nd stage(人工股関節再置換術)
まとめ
人工膝関節周囲感染の治療/相川 淳ほか
はじめに
治療法の選択
二期的再置換術
洗浄・デブリドマン(I&D)
一期的再置換術
終わりに
人工肩関節周囲感染が起こった場合の対処法/梶山史郎ほか
はじめに
原因菌および臨床症状
抗菌薬治療および感染症専門医との連携
肩関節PJI の治療方針
一期的再置換術
二期的再置換術
終わりに
脊椎インプラント周囲感染が起こった場合の対処法/山本雄介ほか
はじめに
脊椎インストゥルメンテーション手術後SSIの最近の動向
脊椎インストゥルメンテーション手術後SSIの特徴
脊椎インストゥルメンテーション手術後SSIの原因菌と抗菌薬の使用法
脊椎インストゥルメンテーション手術後SSIにおけるインプラントの対処法
脊椎インストゥルメンテーション手術後SSIにおける創部の管理
終わりに
開放性骨折治療におけるインプラント周囲感染の予防法/石井桂輔ほか
はじめに
四肢長管骨開放骨折の頻度
開放骨折の分類
感染の危険因子
起炎菌の種類
創の洗浄とデブリドマン
早期の創閉鎖
骨折の早期固定とインプラントの選択
症例
骨折治療における急性期インプラント周囲感染の治療法/圓尾明弘
はじめに
CLAPの構築方法
CLAPのプロトコール
FRIの治療のアルゴリズム
症例1
症例2
症例3
終わりに
インプラント(内固定)を用いた感染性偽関節の治療/渡部欣忍ほか
骨折手術後感染症(IAFF)の診断
感染時期による分類
インプラントを用いた骨折手術後感染の治療
髄内釘を使用したMasquelet 法の実際
創外固定器の呪縛からの解放
悪性骨腫瘍切除後の手術部位感染の治療/森井健司
はじめに
診断と治療法の選択
保存療法とDAIR
一期的再置換術
二期的再置換術
切断術
生物学的再建例に発生したSSI
終わりに
索引
学会案内・お知らせ
バックナンバー・次号予告
投稿・執筆規定
編集後記
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
- 全文・
串刺検索 - 目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
- PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
- 南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:13.2MB以上(インストール時:31.0MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:52.6MB以上
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:13.2MB以上(インストール時:31.0MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:52.6MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784008204013
- ページ数:161頁
- 書籍発行日:2021年3月
- 電子版発売日:2021年7月22日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。