• m3.com 電子書籍
  • 明日の運動療法を磨く理学療法プラクティス こだわり抜くバランス練習

明日の運動療法を磨く理学療法プラクティス こだわり抜くバランス練習

  • ページ数 : 280頁
  • 書籍発行日 : 2022年7月
  • 電子版発売日 : 2022年8月17日
¥5,940(税込)
ポイント : 108 pt (2%)
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

バランスに関する知識の整理と評価方法,臨床での考え方や練習方法に役立つ1冊!

PARTⅠではバランスの捉え方や基本的な身体機能・運動学習との関連,バランスの発達について,PARTⅡでは評価の考え方,臨床的評価および重心動揺計による評価について解説.PART Ⅲ~Ⅴではバランス低下が動作上の問題となりやすい神経・運動器疾患,小児・高齢者を取り上げ,実際のバランス練習について解説.豊富な図と動画により,バランス改善が必要な対象者の状態や動作の目的に適した,多様な視点からのアプローチの手助けとなる一冊.

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文

[明日の運動療法を磨く理学療法プラクティス]シリーズ
企画にあたって


「実践MOOK 理学療法プラクティス」は2008年5月に「これだけは知っておきたい脳卒中の障害・病態とその理学療法アプローチ」「これだけは知っておきたい腰痛の病態とその理学療法アプローチ」の2冊を皮切りにMOOKの形で定期的に発刊される新人理学療法士の「指南書」として企画されたものである.その後,2011年5月の「運動連鎖~リンクする身体」に至るまで12に及ぶ企画を3年間にわたり取り上げた.

その後,理学療法を「極める」という側面を基軸に,第2期MOOKシリーズを開始した.理学療法の基本的知識と技術を身につけてもらうよう,一度に多くのことを詰め込まず,重要で優先度の高い順序で段階を踏みながら成長できる内容を企画し,今は亡き嶋田智明先生の「熱き想い」を引き継いだ.独自に構築していく面は,「reasoningのhow toを可視化する,できればevidenceを示す」である.言葉・イラストだけでは計り知れない体内の動きを「見る→診る」ことでそこに記されている理学療法技術,手技の根拠が理解できるよう,解剖・生理・運動から説明していく方向も打ち出したいと考えた.さらに同じ障害であっても,程度の違い,病態(病因)の違いや,特に高齢者については基礎疾患をしっかり押さえて理学療法を提供する姿勢を伝えることとし,また,「診療録などを見→診に行く」「ベッドサイドの患者を見→診に行き」「発症からどのくらい経っているか(病期)を確認する」などとともに,リスク管理,マナー(接し方)にも触れた.この2つを編集・企画方針の根底とし,10に及ぶ企画を7年間にわたり展開した.

そしてこの度,第3期シリーズとして理学療法を「こだわり抜く」という側面を基軸に,理学療法士が行う方が安全・安心で効果的であることを示すバイブルとして編集・企画を開始した.理学療法士の肝である運動療法にこだわり抜き,「磨く」シリーズとして,今一度国民のために健康被害を引き起こさない理学療法を提示するとともに,理学療法は簡単に他職種が模倣できるものではなく,当たり前を当たり前にできるのは理学療法士だけであることを示したい.こうした熱い想いを,第3期MOOKシリーズで形式知化することになれば,第1期MOOKから第2期MOOKを引き継いだ編者としてこれ以上の喜びはない.


常任編集 斉藤秀之・加藤 浩


「こだわり抜くバランス練習」序文


「バランス」は,動作における安定性の程度を表す用語である.動作の安定性は動作を転倒せずに安全に,またより効率的に行うための基盤となるので,日常生活における基本的な動作から,スポーツにおけるより難度の高い動作に至るまで共通して必要となる動作を見る視点である.また,バランスを担う身体機能をバランス能力と捉えると,バランス能力には神経系による姿勢調節機能をはじめ,筋機能,骨関節機能など多くの身体機能要素が関連するため,バランスの改善を目的とするバランス運動には対象者の状態や動作の目的に適した多様な視点からのアプローチが必要になる.

本書はバランス練習の全体的な理解を目的に,前半でバランス練習を考える際に必要となるバランスに関する基礎的知識とそれに基づく評価方法を述べ,後半ではバランスやバランス能力の多様性を考慮して,種々の疾患や障害に対するバランス練習についてオムニバス的に紹介する構成とした.PART Ⅰでは,バランスに関する基礎的知識の理解を目的に,バランスの捉え方や基本的な身体機能との関連性,バランスの発達や運動学習との関連について解説していただいた.PART Ⅱではバランスの評価について,基本的な考え方,臨床的評価およびバランスの定量的評価に使用される重心動揺計による評価について解説していただいた.そしてPART Ⅲ~Ⅴでは,バランス低下が動作上の問題となりやすい神経疾患,運動器疾患,小児・高齢者を取り上げて,実際のバランス運動について解説していただいた.また,ミニレクチャーとしてバランス練習に関連するトピックを加え,バランス練習の理解の幅を広げるようにしている.本書がバランスに関する知識の整理に役立ち,臨床でのバランス練習の考え方や練習方法の参考になれば幸いである.

最後に,本書の執筆時期が新型コロナウイルス感染拡大,蔓延の時期と重なり,執筆が大幅に遅れました.その間,さまざまなご援助をいただき,発刊までご尽力いただきました文光堂の奈須野剛弘様に感謝申し上げます.


2022年6月

ゲスト編集 望月 久

目次

PART Ⅰ バランスの捉え方と基礎知識

1 バランスとは

2 姿勢制御とバランス

MINI LECTURE 姿勢反応と予測的姿勢調節

3 感覚入力とバランス

MINI LECTURE 垂直性の認知とバランス

4 体幹とバランス

5 足・足趾機能とバランス

MINI LECTURE 筋力とバランス

6 運動学習とバランス

7 バランスの発達

PART Ⅱ バランスの評価

1 バランス能力評価の考え方

2 バランスの臨床的評価

MINI LECTURE 静的バランスと動的バランス

3 重心動揺計を用いたバランスの評価

MINI LECTURE stabilogram-diffusion analysis(SDA)

PART Ⅲ 神経疾患に対するバランス練習

1 片麻痺のバランス改善

MINI LECTURE バランス練習に用いられる用具─バランスボール,バランスマット,レッドコード

2 運動失調のバランス改善

MINI LECTURE バーチャルリアリティを用いたバランス練習

3 パーキンソン病のバランス改善

4 前庭機能障害のバランス改善

PART Ⅳ 運動器疾患に対するバランス練習

1 下肢機能障害のバランス改善

2 腰部・脊柱疾患のバランス改善

3 脊髄損傷のバランス障害

MINI LECTURE ロボットを用いたバランス運動

4 スポーツ障害のバランス改善

PART Ⅴ 小児・高齢者に対するバランス練習

1 小児疾患のバランス改善─脳性麻痺,発達障害児へのアプローチ

2 高齢者のバランス改善─フレイル,プレフレイルへのアプローチ

3 転倒予防へのアプローチ─地域での転倒予防活動の進め方

索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:13.8MB以上(インストール時:34.7MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:55.1MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:13.8MB以上(インストール時:34.7MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:55.1MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784830645990
  • ページ数:280頁
  • 書籍発行日:2022年7月
  • 電子版発売日:2022年8月17日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。