Chapter I ●定義・疫学
1 ● 胎児発育不全の定義
定義
分類
2 ● わが国の出生体重の推移―ナショナルデータベースの解析から―
低出生体重児の現状と国際的動向
LBW児増加要因の分析方法
分析結果
まとめ
3 ● 胎児発育不全―新生児期の問題―
SGAとは
在胎期間別出生時体格値とは
SGA児の疫学
新生児期の合併症
早産SGA児の短期予後に対する影響
4 ● 死亡率や障害などへのインパクト(乳児〜幼児)
成長障害(低身長)
運動発達遅滞
神経発達症群
5 ● DOHaD(developmental origins of health and disease)
Barkar仮説からDOHaD仮説へ
DOHaD仮説と倹約表現型仮説
ヒトにおける疫学研究
DOHaDの分子機構:エピジェネティクス
オランダの飢饉におけるエピジェネティクスとより最近の考え方
Chapter II ●病因・病態
1 ● 胎盤形成の異常
胎盤形成とは
妊娠高血圧腎症の発症機序:"two--stage disorder"theory
Autophagyとは
胎盤形成不全の原因:オートファジー抑制
胎盤形成不全の原因:免疫機構の破綻
今後の研究課題
2 ● 胎児異常
染色体異常と胎児発育不全
18トリソミー
13トリソミー
21トリソミー
ターナー(Turner)症候群
微小重複/欠失による胎児発育不全
CPM(confined placental mosaicism)胎盤限局性モザイク
Russell Silver(ラッセル・シルバー)症候群
Smith Lemli Opitz症候群
Cornelia de Lange(コルネリア デ ランゲ)症候群
3 ● タバコ,アルコール,薬剤,栄養
タバコ
アルコール
薬剤
栄養
4 ● 先天感染と胎児発育不全
FGRの原因となる先天性感染症
先天性サイトメガロウイルス感染症
先天性トキソプラズマ感染症
先天性風疹感染症
先天性ヘルペス感染症
先天性梅毒
ジカウイルス感染症
5 ● 多胎妊娠と高度生殖医療
多胎妊娠と胎児発育不全
高度生殖医療と胎児発育不全
6 ● 合併症妊娠と胎児発育不全
FGRの原因となる母体合併症
妊娠高血圧症候群
自己免疫疾患
甲状腺機能異常
糖尿病合併妊娠
7 ● 凝固・線溶
先天性血栓性素因
後天性血栓性素因
8 ● 実験動物と胎児発育不全モデル
FGRモデル動物
母獣栄養制限モデル
子宮血流制限モデル
胎盤障害モデル
胎児奇形モデル
小動物用超音波高解像度イメージングシステム
9 ● 胎児発育不全と胎盤
FGRにおける胎盤の大きさと肉眼所見
超音波所見と胎盤病理の関連
FGRの分類
Chapter III ●管理・予知
1 ● 推定体重と2つの体重曲線
超音波断層法による推定体重の測定
2つの胎児発育標準曲線
超音波検査によるFGRの診断
2 ● 胎児発育不全,妊娠高血圧症候群の予知法
母体生化学マーカー
母体背景因子からの評価
超音波断層法による予知
複数のパラメータの組み合わせによる予知
3 ● 超音波ドプラ法による評価と管理
「血流速度」の生理学的意義
血流速度計測の実際
胎児発育不全(FGR)における血流速度計測と意義
血流速度波形異常と児予後
血流速度波形異常と分娩のタイミング
4 ● 胎児心拍数陣痛図
早発型FGRと後発型FGR,それらの急性期・慢性変化を捉えるパラメータとCTGに関して
FGR管理におけるCTG
5 ● 胎動チェック,バイオフィジカルプロファイルスコア,羊水量,その他
胎動チェック
バイオフィジカルプロファイルスコア(BPS)
羊水量
新技術
6 ● 胎児発育不全児のターミネーションの基準(1)
胎児循環の特徴
低酸素刺激に対する胎児循環の変化
超音波ドプラ法による血流評価
分娩時期決定のためのRCT
7 ● 胎児発育不全児のターミネーションの基準(2)
ターミネーション基準の検討
海外の診療ガイドラインにおけるターミネーション基準について
その他のターミネーション基準について
ステロイド投与の可否
8 ● 胎児発育不全の分娩方法:経腟分娩か,帝王切開か?
SGA児の分娩転帰
分娩前テストと分娩転帰
分娩誘発
帝王切開
9 ● 分娩時の管理
各国のガイドラインについて
分娩前の評価について
分娩中の評価について
10 ● 新生児管理
身体的特徴
神経学的所見と精神運動発達
診察上の注意点
出生後のリスクとその対応
TOPICS 胎児発育不全における画像検査
Chapter IV ●予防・治療
1 ● アスピリン
アスピリン効果発現の機序
アスピリン内服開始の至適時期
アスピリンの効果的投与量
アスピリン内服の副作用
アスピリン内服を勧める対象
最近のアスピリン研究
2 ● ホスホジエステラーゼ5阻害薬
PDE5阻害薬
PDE5阻害薬タダラフィルを用いたFGR治療:基礎検討
PDE5阻害薬の周産期領域での臨床応用:これまでの報告
PDE5阻害薬タダラフィルを用いたFGR治療:臨床研究
PDE5阻害薬タダラフィルを用いたHDP治療:臨床研究
多施設共同第II相試験
3 ● プラバスタチン
妊娠高血圧症候群の治療方法―治療方法開発の試み
将来の展望
4 ● メトホルミンなど
メトホルミン
メラトニン
5 ● 胎児発育不全における治療薬開発の歴史
母体酸素吸入の試み
母体への栄養素投与の試み
胎児へ直接栄養の可能性
L-arginine―PDE5阻害薬以外のNO産生促進の可能性
成長ホルモンやIGF--Iの可能性
付録(超音波胎児計測項目と基準値,新生児評価項目)
索引