PAGE
TOP
各科の必ず持っておくべき定番書や、全科共通で必須の基礎知識が学べる入門書、
後期研修も見すえたより専門的な書籍まで、医師1~2年目におすすめの医学書100選です。
[内科一般]No.1
今日の治療薬2023
先輩医師からのおすすめコメント
・薬に関して分からないことがあれば、大抵これで解決する。
・外来をやるにあたり必携の1冊です。電子カルテがない病院なら尚更。
・アプリでいつでも簡単に調べることができる。当直中に患者さんの内服薬を調べたり、用法用量を確認しています。
・電子版で使いやすく、ベッドサイドやカルテがない場所でも薬の容量用法を気軽に調べられるので重宝しています。
¥4,620
672pt
[内科一般]No.2
病棟指示と頻用薬の使い方 決定版~持参薬対応や病棟でのマイナートラブル対処まで、意外と教わらない一生使える知識の詰め合わせ
先輩医師からのおすすめコメント
・レジデントノートのときから知っていてその時から良いと思っていた。現在2年目の研修医だが1年目のはじめにしれていれば病棟指示への理解が深まっていたのではと思うほどである。各症状ごとの根拠や見逃してはいけないこと、指示内容が明記されていることが良い。この先も忘れてしまったときには振り返りやすいように電子版で購入した。 書籍化で増量された内容いついてもよく2章の他科処方薬の継続可否や3章のマイナートラブルへの対応も今後に役立つと感じました。
・病棟指示について学ぶ機会が今までなかったので、目からうろこの情報が盛りだくさんでした。臨床医必携の一冊でしょう。携帯性、検索性にすぐれる電子書籍にふさわしい一冊と思います。
・病棟指示は今までDr.callが多かったので、緊急度が高くないものについてそこまで深く考えたことはなかったのですが、今回良い経験になりました。ありがとうございます。
・病棟でのトラブルが色々なケースに沿って記載されており、実際に入院中に困った際に検索して使用することができた。
・病棟で困った際や普段から気になったことの答えが載ってて大変助けられてます。
¥4,950
90pt
[当直]No.1
当直医マニュアル2023
先輩医師からのおすすめコメント
・常にポケットに入れて持ち歩いていました。救急では患者が来るたびに開いていました。
・初期研修1年目からファーストタッチできるよう詳しく書かれています。2次救急がメインで使いやすいです。
・初期対応から病棟管理まで、十分な内容が掲載されていると思います。スマホでサッと検索でき、他のコンテンツ(今日の治療薬)にもリンクされているので非常にに使いやすい。臨床医必携とも言えます。
・紙の書籍も持っていましたが、やはりここぞという時に持ち合わせてなくてもどかしい思いをしていましたが、アプリで見られるようになって本当に助かりました。 検索機能も充実していていいです。
・初期研修医で、当直に入る時にいつも使用しています。救急搬送されてくる前に主訴別の鑑別疾患が書いてあり、参考になります。
¥5,720
624pt
[内科一般]
サンフォード感染症治療ガイド2023
先輩医師からのおすすめコメント
・感染症といえばこれ。指導医より正しいことが乗っているから。
・救急外来での抗菌薬処方に必須。これを根拠にしてやればまず文句言われない(苦笑)
・施設によってではなく、ガイドラインに沿った抗菌薬の使い方がわかる。
・日本の添付文書には載っていない、実際の治療での抗菌薬投与量を知るため必要。
・感染場所、原因菌、患者の背景それぞれで検索でき、とてもわかりやすい。 何も知識がなくても、病棟、外来で役立ちそう!
¥4,400
80pt
[内科一般]
研修医のための内科診療ことはじめ 救急・病棟リファレンス
先輩医師からのおすすめコメント
・研修医ではありませんが、研修医のような気持ちで日々の診療に携わっています。基本的なことがわかりやすく書かれており、手放せなくなりました。
・初期研修で身につけておくべき知識や実践が非常にわかりやすく網羅的に記されており、これから初期研修中を通してリファレンスにできる優れた書籍だと思いました。
・8000円の本とは思えないほどのボリュームと内容の濃さに驚かされる。 救急外来・病棟で役に立つ知識がエビデンスと共に記載されているため、この本が有れば大抵のことは困ることないであろう。
・必要なことが簡潔に記載されていて見やすい。病棟、外来、救急など必要なことが揃っており重宝してます。
¥7,920
144pt
[内科一般]No.3
レジデントのための これだけ輸液
先輩医師からのおすすめコメント
・輸液に必要な考え方がシンプルにかかれており理解しやすかった。またカテコラミンや利尿剤などの使い方も学ぶことができてよかった。
・2年目でつまづきやすい輸液の内容について細かく書いてあってよい。
・病棟業務をある程度任されて、自分で輸液のオーダーを入れたい時に。
・本書の特徴はやはり実践的なところ。輸液の解説は細かい生理学などの知識から始まりがちであるが、この本は違う!実践的な内容から入っていくため、イメージしやすいです。初めの1冊にオススメです。
・実践的でありつつも病態生理まで分かり易く丁寧に説明されています.電解質異常の解説が特に素晴らしいと感じました. 読んでおいて良かったと実感することが研修中に度々あります.
・具体的な内容、わかりやすいレイアウト。初期研修医で電解質輸液の最初の本として最適。そしてこれで十分。腎臓内科、ICUに進むなら付け加えてもう一冊読めば十分。
¥4,620
84pt
[画像診断]No1
CT読影レポート、この画像どう書く?
先輩医師からのおすすめコメント
・研修医が質問しそうな内容が多く取り上げられており、説明がとてもわかりやすい。狭く深くというより広く浅くまとめられている。放射線科以外のドクターや放射線科ローテの研修医にオススメ。放射線科医には少し物足りないが、研修医の質問対応には使えそう。。
・ローテションにあたり購入させていただきました。全身の比較的頻度の高い疾患についてまとまっており、実際にどのように解釈し、レポートすれば良いのか実例を交えてあるため大変参考になりました。
・エコーも病理も放射線画像も、体系を知ることが一番大事だと思う。 その一番の近道はレポートの形式を仕上げることだろう。 今までに所見を紹介した本はたくさんあったが、画像をこの形式から紹介した本は少ないように思う。 初学者が入門書として読むのに非常に適している。 成書とともにぜひ手元に置いておきたい本である。
・放射線ローテ以外でも救外や病棟患者の診断に有用です。体系的にまとまっており辞書的にも活用しやすい。
・「索状影」「網状影」などの用語をきちんと説明している本が意外に少なくて理解があやふやなままでした。本書を読んでやっときっちり理解できました。医師になって早い段階で読むことをおすすめします。
¥4,180
76pt
[内科一般]
ステロイドの虎
先輩医師からのおすすめコメント
使うシーン毎に異なるステロイドの使い方が詳しく載っており、現場に即していました。
¥3,300
60pt
[小児科]No.1
初期研修医・総合診療医のための 小児科ファーストタッチ
先輩医師からのおすすめコメント
・小児について詳しく載っており、これだけ見てれば初期対応は十分できた。
・小児救急においては、なくてはならない本。救急外来を行う際は常に持ち歩いていた。
・喘息の治療など、小児研修の際に基本的な事項が調べられて便利でした。
・非常に読みやすく、検索機能も有用です。 小児科での研修から当直まで幅広く使えます。
・救急実習ですごく役立ちます、小児科で詳しいものはありがたいです
¥4,400
80pt
[内科一般]
症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け第3版
先輩医師からのおすすめコメント
同じ働きの薬はたくさんあるのに、どれ使ったらいいの?っていう疑問が解決されて、ストレスが減った!
¥3,960
72pt
[救急科]
ICU/CCUの薬の考え方,使い方 ver.2
先輩医師からのおすすめコメント
・集中治療管理にはこれ1冊。2年目になると理解がおいついてきます。
・ICUローテの際は必須です。薬の溶き方は施設により違うかもしれませんが、たいていの薬について知りたいことが全部書いてあります。
・救急集中治療領域だけでなく、他分野においても急性期には必須の薬剤について、生理学的観点からかいつまんだ説明や、実際に使用する際の具体的な組成についても記載されており、実践的だと思います。全身管理についても丁寧に記載されており、急性期の管理で困った際には大いに助けになってくれる書籍だと思います。
・検索性に優れており、現場でさっと調べることにすぐれています。 じっくり読むにも勉強になり、大変重宝しております。
・救急ローテでも使える。 薬以外の知識ものっていて便利
¥7,040
128pt
[手技]No.1
研修医手技マニュアル 第3版
先輩医師からのおすすめコメント
・手技に関する本は今までも何冊か読みましたが、基本的な処置から高度な手技までを写真付きでかつ、困りやすい点などもメモ書きされており実践に活かせそうだった点が良かった。
・知りたい手技をぱっと調べられるので便利です。研修中も、アプリなのでかさばりません。
・普段たくさんやらない手技の確認や、普段の手技についても教える際に見せながら正しい方法を見せるのに写真たくさん掲載されているため便利です
・画像がイラストではなく写真で、リアリティがありわかりやすかった。 手技の直前にパッと見ることができて良い。
¥5,500
100pt
[内科一般]
内科救急診療指針2022
先輩医師からのおすすめコメント
RRSや終末期医療対応のことも新たに記載が加わっていて,日常診療で行っていることの内科学会標準と考えられている内容がどのようなものか明確に確認できる点 大変良いです.講習会裏方参加複数会させていただいていますが,大きな書籍を持ち運ぶよりはi pad で閲覧できるのは大変便利です.
¥11,000
200pt
[内科一般]
絶対わかる 抗菌薬はじめの一歩
先輩医師からのおすすめコメント
・抗菌薬の最初の勉強のためにおすすめなのと、研修の後半で読むとさらに知識の整理になる良書。
・抗菌薬の考え方にまずはつまずくのが初期研修医。はじめのとっかかりとしては大変よい。
・先輩から勧められて購入しました。初学者に分かりやすく書かれてあります。アプリ版を購入しましたが、スマホだと見にくいかもしれませんがタブレットは見やすいです。
・10年ほど前の参考書ですが、基本的な部分が簡潔にまとまっており初学者には非常に参考になります
・基本がしっかりわかるので、どんなふうな使い方をすれば良いかが掴めてとても良い。 演習問題に関しては、ペニシリン系の最初の演習問題でも違う分類の抗菌薬の名前が出てくるので、最初から順々に読んでいくと少し分かりづらい。まず全ての解説を読んでから問題に移るといい。
¥3,630
66pt
[救急科]
骨折ハンター レントゲン×非整形外科医
先輩医師からのおすすめコメント
・救急外来で役に立つ。整形外科医受診まで時間がかかる場合に助かる。
・救急医志望の研修医です。 院内に整形外科がいる状況ですが、環境が変わったときのために購入しました。 鑑別をあげて画像をとり、画像を見るという基本をきちんと書いてありよかったです。
・現在、研修医をやっているものです。まだ専門に進んでいない状況で、救急外来担当をしている際、やはり外傷をよく診察することになります。ただでさえ忙しい上級医にどのタイミングでコンサルトしていいのかわからず…困っていたのでこの本を買いました。この本は、整形外科の先生にコンサルトするべき状況だったり、すぐにコンサルトしなくても良い状況だったりがまとめられていてかなりわかりやすかったです。 部位別にまとめられていて、探しやすく、レントゲンの写真など実際にあり、かなり読みやすくわかりやすかったです。
・整形外科を志していなくても、そもそもどのようなポイントに注目して画像に向き合うべきなのか、という心構えのところから勉強になる点が非常に多いです.
¥5,280
96pt
[救急科]No.2
救急外来 ただいま診断中!
先輩医師からのおすすめコメント
・すでにほとんどの初期研修医が持っている救急本。当直で遭遇する内科疾患はこれさえあれば困りません。
・救急外来での対応に関して症例ベースで書かれており、臨場感を持って学ぶことができた。
・救急外来での対応をよくあるものから分類してまとめられており、全体を頭に入れておくことで素早く対応できるようになる。
・救急外来に携わる研修医は必携。主訴に出会う度に本を見返すことでより勉強になる。復習のしやすさを加味して電子版をおすすめします。
・救急のいわゆるアンチョコ本は世の中に溢れていますし、どの本も内容はそれほど変わらないと思います。この本も目新しいことが書いてあるわけではありません。ただ、この本は会話口調で先生が語りかけてくる形式なので、他の救急の本と違って通読しやすいのが大きなメリットと思います。
¥7,040
128pt
[一般外来]
日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2022-2023
先輩医師からのおすすめコメント
当直対応など、様々な患者対応するに当たり、ガイドラインに則った記載がなされており、便利であった。
¥13,200
240pt
[救急科]No.3
当直ハンドブック Ver.2
先輩医師からのおすすめコメント
・他の救急マニュアル本より自分に合っていて、見やすくて気に入っている。 また一つの項目が大体2分で読めるというのも良いと思う。
・気軽に確認できること、網羅的にまとめられていること、また最新のものにアップデートされており、とても満足しています。後輩にもすすめようと思います。
・当直にて必要な内容がよくまとめられていた。
・疾患や症状ごとに調べられて重宝している。検査や入院適応まで書いてあり実践的である
¥4,620
84pt
[内科一般]
抗菌薬の考え方,使い方 ver.5 コロナの時代の差異
先輩医師からのおすすめコメント
・抗菌薬の選択がどのようになされているかを基礎から発展まで幅広く学ぶことができる。
・感染症レジデントマニュアルが実践編ならこちらは理論編。オーベンに「とりあえずゾシン(或いはメロペン)」と言って叱られないようになるために。
・抗菌薬の知識を得るにはやっぱり本書に限る。初心者でもしっかり理解でき、この一冊で大体事足りる。
・抗菌薬治療の理解が深まる。ページ数は多いが、読み物として読みやすいためサクサク読める。
・クリアでわかりやすい理論で考え方を学ぶことができる良書だと思います。
¥4,400
80pt
[臨床検査]No1
レジデントのための これだけ心電図
先輩医師からのおすすめコメント
・レジデントにとってまず理解すべき心電図について載っていて、必要なことを学べるので良い。
・すぐに判断すべき、致死的不整脈を学べる。
・「機械が問題ないと判定したものを深追いする必要はない」というのがとても印象的かつ役立っています。
・自分で心電図を読む機会が増え、診断をしないといけない場面で役立つ。
・非常に分かりやすく、また専門医にならない限り触れなくていいところを明確に示してくれるので凄く良い。今までわからなくてもいいところで引っかかっていたのがよく分かった。循環器を専門にしようと考えていない、当直で分かればいいと考えている方に是非お勧めしたい
・わかりやすい図・簡潔な文章、初心者の僕でも理解しやすかったです。 まだ1周目ですが、2周目以降も読んでいきたいと思います。
¥4,400
80pt
[糖尿病・内分泌内科]
糖尿病治療ガイド2022-2023
先輩医師からのおすすめコメント
糖尿病を専門としない医師にも非常に読みやすく、必要な情報を過不足なく記載されている。そして、なによりも価格が安いところが非常に魅力的である。アップデートされるたびに買い替えようと思う。
¥990
18pt
[救急科]
ICU実践ハンドブック 改訂版
先輩医師からのおすすめコメント
・生理学から細かく載っており、体系的に理解するのに役立つ。
・ICUをローテートする際に持っておくことでより深く学ぶことができると思います。
・ICUローテで必携。本は分厚く持ち運びが不便なため、電子版は重宝した。
・全く全身管理の分からなかった自分も、とりあえず対応できるのはありがたい。検索機能に対応しているお陰で、見たいところをしっかり確認してから来棟出来た。買う前は分からなかったが意外にイラストも多くて、波形等もしっかり載っているのでわかりやすい。ICU管理のみならず、低Naの鑑別としてのCSWSのような病態、検査所見もしっかり載っているので、普通の病棟管理でも意外によく使います。
・実践的な内容が記載されており研修中にとても役立った。
¥7,700
140pt
[救急科]
竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
先輩医師からのおすすめコメント
・血液ガスの結果を自分で解釈・判断できるようになる。
・言わずと知れた名著です。 研修医に説明するために電子書籍でも買いなおしました。 暇な時間に1章ずつ読むのに向いています。
・血液ガスは、なかなか理解が難しいが、わかりやすく解説されている。 電子書籍なので、診察室等でも、マーキングしていた部位などを必要時にさっと利用できる
・とても明瞭で簡潔に血液ガス検査結果を読むのに必要な知識が集約されている。初学者が「クセ」をつけるのに適していると思います。
・問題集の形式をとった血液ガスの解析入門書として良かったです。ただ、血液浸透圧ギャップや尿浸透圧などについては解説が避けられていて、今後を期待します。
¥2,200
40pt
[救急科]
あてて見るだけ!劇的!救急エコー塾
先輩医師からのおすすめコメント
・初期研修医ですが、救急外来で使えるエコーの基本から応用まで書いてあり、実際、大変役に立っています。画像も多いので、さっと取り出して使える電子書籍のほうが便利だと感じました。
・学生時代適当に勉強しがちなエコーですが、救急での有用性、必要性は計り知れません。救急をローテートする前に一読し、余裕があれば成書を読むと完璧です。
・めちゃくちゃわかりやすいです。レイアウトも見やすい上、各章が端的にまとまっていて理解しやすく読みやすいです。実際の画像も併記されているので、これを参考に救急外来での実践にも役立っています。
・プローブの基本的な向きと、心エコーなどでは例外があることなど、本当の初心者向けのことが書いてあってよかった。 救急科をまわる前にFASTや肺エコーの項目を読んでおくと自分から患者さんに対してエコーをやりに行こうという意欲がわいた。
・本当に基本的なところから書かれているのでエコー初心者の自分にもとても分かりやすかったです.とりあえずエコーを当ててみよう、という気になります.
¥3,960
72pt
[臨床検査]
心電図の読み方パーフェクトマニュアル
先輩医師からのおすすめコメント
・心電図の教科書といえばこれ。分量も多いので少し診療になれてきたくらいのときにいい本。
・この本を熟読すれば、心電図から読み取れる情報が何十倍にもなります。
・循環器の先生と話すときに困らないように、知識を詰め込める本。
・さすがに通読はできませんでしたが辞書的に使っております。 分厚い本なので電子で持つのが便利ですね。 病棟で循環器の先生に説明して頂いた内容をその場でパッと調べられます
・基本的な心電図の疑問はこの本で解決できる気がします. 検索機能もとても使い勝手が良いです.
¥6,380
116pt
[画像診断]
レジデントのための 腹部画像教室
先輩医師からのおすすめコメント
・画像が豊富で、画像の解説もある。 研修医が二次救急で腹部画像を読影する入門にいいと感じた。
・救急外来でも腹部画像は評価できないと困ります。勉強になりました。
・放射線診断科をローテートする際に大変参考になった。
・腹部の画像初見に自信が持てるようになった。アプリで使いにくさは感じなかった。
・腹部臓器の基本的な初見を、実際に読影例を提示して書かれており参考になる
・画像が豊富で分かりやすいです。 特に、異常所見に矢印を引いてくれている点が最高でした。 異常所見に矢印引いてくれていない放射線科の本、多いですけど、研修医だと正直どこが異常所見なのか分からなくて、とんでもない誤解をしてしまったりするから、まずはういう異常所見に矢印を引いてくれている本で勉強するのがおすすめです。 指導医に聞こうにも、救急外来とかで緊迫した雰囲気だと聞きづらいんですよね~。こういう異常所見に矢印引いてくれている本でまずは典型的な画像を覚えるのは凄く大事だと思います。
¥4,620
84pt
[救急科]
Dr.竜馬の病態で考える人工呼吸管理
先輩医師からのおすすめコメント
・必要な呼吸器設定などが病態から考えて網羅されており、患者に合わせた設定ができるようになる。
・人工呼吸の勉強の第一歩としては読みやすい。症例も載っているのでよりよい。
・人工呼吸器に対する恐怖心がなくなった。積極的にウィーニングをやることができた。
・丁寧にわかりやすく書いてあって研修医でも理解できました。 当院救急ローテ時の推薦図書とされています。
・麻酔科研修中に人工呼吸器を操作する際にも非常に有用な1冊でした。人工呼吸器を学び始める方にぜひおすすめしたいです。
・ICUを研修する前は人工呼吸器のことがあまりにもわからなさすぎて途方に暮れていましたが、基礎の基礎から病態に応じた呼吸器の設定に関してとてもわかりやすく詳しく書いてあり、苦手意識がだいぶ減りました。
¥5,500
100pt
[救急科]
ER実践ハンドブック改訂版
先輩医師からのおすすめコメント
・久しぶりに救急医療に係わることになり、日々参考にしています。10年前の知識は通用しませんので日々アップデートが必要です。
・それぞれの疾患の対応が具体的に書かれているので救急外来で重宝しています。
・ERでよく見る疾患についてシンプルで分かりやすくまとまっていて使いやすいです。
・マネージメントとdispositionが分かりやすく、すばやい判断を求められるERの現場において助かっています。
・初期研修医に初期対応を説明するときに便利
・分かりやすく、細かいところまで説明されており、ERでは必須です。
・検索語句が、さっと表記されるので、時間の無い時、とても便利です。
¥6,820
124pt
[循環器内科]
心電図ハンター 心電図×非循環器医 1 胸痛/虚血編
先輩医師からのおすすめコメント
・心電図の系統的な読み方についての本でなく、救急外来での実戦的な心電図の読み方(分かりにくい、非典型的STEMIについて)に関する本であり、最高でした。 感度、特異度、元となる論文などが逐一記載されており、エビデンスに基づいている点も素晴らしかったです。 しかも分かりやすい。普段から研修医に教え慣れてらっしゃるのかな?と思います。 この先生の本は、骨折ハンターも素晴らしかったです。 とにかく実際に救急外来で役に立つ本でした。 この先生にはどんどん本を書いて欲しいです。
・他の本に比べて、より実践的でわかりやすくまとまっている。非循環器内科医がどこまで理解すべきかの線引きがわかりやすい
・非循環器医のための、と言い切ってポイントを縛っているところが素晴らしいと思います。理論だけでなく実際のマネジメントに言及されており、当直で役立つこと間違いなしです。
・よくある典型例だけ載せるのではなく、臨床で遭遇する迷う症例が掲載されていて役に立つ
¥4,180
76pt
[乳腺・内分泌外科]
タブレットで学ぶマンモグラフィ基礎編
先輩医師からのおすすめコメント
タブレットで画像を読影すると、色調、拡大縮小ができ、実戦に即していて、わかりやすかった。印刷されたものではわかりにくかったことも非常によくわかるようになった。
¥2,200
40pt
[画像診断]
レジデントのための やさしイイ胸部画像教室 第2版
先輩医師からのおすすめコメント
・長尾先生の書籍は初学者向けに書かれており、本書もわかりやすく解説されています。 胸部画像は研修医はもちろん、全医師がある程度は読めなくてはいけないと思いますので一読しておくことをおすすめします。
・初期研修のあいだに読んでおくべき本。学べばプレゼンに自信がつきそう。
・図が多くて見やすかった。研修医にはちょうど良い内容であった。
・難しいと思われる所では解説さえも例えばという話しをされていて、また図のどの部分かもしっかり指示されており、全ての人に分かりやすく、他の本も見習って欲しい内容でした。
・呼吸器内科をローテートするので購入しました。 読影時に着目すべき点が図付きで載っているため 理解しやすかった。 この本を読んだ後から、明らかに胸部単純X線画像から 得られる情報量は増加したと思います。
¥4,730
86pt
[内科一般]
レジデントノート増刊 Vol.24 No.2 厳選!日常治療薬の正しい使い方~作用機序から納得!外来・病棟の処方に自信がもてる30テーマ
先輩医師からのおすすめコメント
各専門の先生がどのように使い分けているのか参考になる。研修医ローテで一読していると上級医の処方の意図を聞きやすい。
¥5,170
94pt
[救急科]
内科病棟・ER トラブルシューティング
先輩医師からのおすすめコメント
見やすくまとまっており、病棟で困った時にすぐに調べられるので大変重宝します。研修医時代にこんな本が欲しかった…
¥5,720
104pt
[救急科]
マイナーエマージェンシー原著第3版
先輩医師からのおすすめコメント
・救急当直をしていると地味に結構困るのがマイナー救急です。イラストも多く活用しやすいと思います。
・当直などでの「こんなときどうすればいいんだ」に回答してくれる。これなしでは当直できない。
・救急外来でマイナー科の対応について非常に役に立ちます。当直する際には必ず持っておきたい一冊です。
・救急外来でめちゃくちゃ助かっています。 図や画像もあるのがすごくありがたいし、処方なども詳細にのっていて助かります。 字がびっちりで、すこしスマホでは読みにくいですが、それ以外良いです。
・救急外来で疾患として学んだことのない領域やトラブルに出会ったとき、そこそこの確率で答えに出会える。 深刻そうではないけど、何の根拠もなく対処するのは心許ないときにうれしい。
¥16,500
300pt
[画像診断]
クイズで学ぶ画像診断「1手詰」 読影のキホンが身につく必修手筋101
先輩医師からのおすすめコメント
米国 Radiology誌Diagnosis Please7年連続受賞者による待望の画像診断の解説書。症例は頭部・頸部・胸部・腹部・骨軟部の広範囲に及び、難易度も基本レベルから上級者向けまで網羅されている。各症例ごとに、画像診断上達の為の要諦となる”手筋”があり、臨床/画像所見/鑑別疾患の項目が慧眼で知悉な著者によって、理路整然と著述されている。"画像診断のポイント””正しく診断するために”が記載されているコラム欄も刮目に価する。「画像診断を考える」と共に画像診断に携わる全ての医療人にとって、道標となる必読の書です。
¥4,620
84pt
[当直]
研修医当直御法度第7版
先輩医師からのおすすめコメント
・陥りやすい具体的なミスに焦点を当てつつ突っ込んだ解説もあり、実践的で良い。
・福井の林先生が書かれた名著、いわゆる赤本です。この本に書き込みをしながら勉強して、当直には持参していました。
・陥りがちなピットフォールが解説されており、2年目に役立つ
・見逃してはいけない疾患や症状が書いてあり参考になる。
・研修医の頃に旧版を書籍で所持していたが、今回新たに電子書籍版を購入 救急で必要な知識がまとめられており、尚且つ電子書籍では検索機能ですぐに調べたいことがでてくるため当直の際に重宝しています。
¥3,300
480pt
[循環器内科]
心電図ハンター 心電図×非循環器医 2 失神・動悸/不整脈編
先輩医師からのおすすめコメント
・非循環器のための心電図というコンセプトがとても実用的であり、明日からの臨床に活かそうと思えるところが多い。内容も興味深く、心電図の最低限の知識さえあればサクサク読み進めることができる。救急外来に立つドクターに強くオススメします。
・非循環器内科医にとっては、心臓疾患はやはり苦手意識があるものです。この本はそんな不安を拭い去ってくれるものでした!
・不整脈を苦手としていたが、非循環器内科医が抑えておくべき心電図がまとめられており勉強しやすい。
¥4,180
76pt
[小児科]
新 小児薬用量 改訂第9版
先輩医師からのおすすめコメント
小児薬用量の本は常にポケットに入れてました。これで無くす心配もなく、検索も簡単になりました。内容がいい本でもともとコンパクトなのでアプリ版ではないですが、スマホでも使用に耐える文字の大きさです。
¥3,960
72pt
[麻酔科]No.1
麻酔科研修チェックノート 改訂第7版~書き込み式で研修到達目標が確実に身につく!
先輩医師からのおすすめコメント
・麻酔科研修の基本〜薬剤の投与量まで詳しく記載されている。
・すぐに読み切れる情報量。麻酔科以外を志望している研修医には充分な内容だと思う。
・麻酔科研修医の知っておくべき基本的な知識や技術が、読みやすさを追求されて書かれており、ほとんどの研修医も参考書として利用している。それがスマートフォンでいつでも参考にできるので教育、指導に便利である。
¥3,960
72pt
[内科一般]
脳卒中治療ガイドライン2021
先輩医師からのおすすめコメント
旧ガイドラインからM2で利用させてもらっていますが、本を持ち歩かなくても臨床の現場ですぐに調べられるので、とても便利です。
¥8,800
160pt
[救急科]
先生、病棟で急変です!当直コールの対応、おまかせください!
商品説明
病棟での当直コール対応に強くなる!各病態を緊急度別に分け,会話形式で当直を振り返りながら丁寧に解説.コールを受けてからの対応をまとめたコール対応早見ガイドも充実.レジデントノート誌の好評連載を単行本化
¥3,960
72pt
[消化器内科]No1
消化器内科専攻医マニュアル
先輩医師からのおすすめコメント
消化器内科にローテートしている初期臨床研修医・新専門医制度でローテートしているレジデントにおすすめの内容です。
¥5,500
100pt
[臨床検査]
レジデントのための 心エコー教室 これから心エコーを始める人にお薦めの一冊
先輩医師からのおすすめコメント
・痒いところに手が届き大変わかりやすかったです。またすぐに動画に飛べる点も素晴らしかったです。今後と活用させていただきます。
・新エコー初心者にも必要十分な情報がまとまっており大変勉強になりました。
・目次・索引が充実していて目的の情報にアクセスしやすいです。また説明もかゆいところに手が届く親切な説明が多くわかりやすかったです。
・レジデントレベルにちょうどいいと思いました。専門になるともう少し詳しい書籍がよいかもしれません。
・エコー写真が豊富で、電子書籍だとエコー動画にすぐにとべるのが利便性が高いと思いました。やや辞書的よりにも使いたいと思います。
・初学者にもわかりやすい内容なのと、動画が豊富で理解しやすいです。
・エコーだけでなく心電図やフローチャートなどを多く用いていたため多角的に学習することができた。
¥4,620
84pt
[一般外来]
外来医マニュアル第4版
先輩医師からのおすすめコメント
・外来だけではなく、病棟診療でも重宝する1冊。コンパクトかつ、十分すぎる内容で日々の臨床にとても役立っています。
・疾患に関する情報だけでなく、緩和ケア、在宅医療、介護保険制度、社会福祉制度などかなり幅広い内容がコンパクトに整理されていると感じた。
・外来診療で弱い部分がありますので、これがあると大変役に立ちます。 基本構成はかわりませんが、今回新しい改訂もされ、ブラッシュアップされております。
・1年目の初期研修医です。外来医マニュアルではありますが、ERでの対応や入院患者の鑑別診断の一助とするのに使用しています。主訴から何の疾患を思い浮かべると良いか、鑑別に何の所見が有用か、どのように対応していけば良いかなど、細かすぎず分かりやすく記してあり、大変助かっています。
¥6,160
112pt
[乳腺・内分泌外科]
タブレットで学ぶマンモグラフィ応用編
先輩医師からのおすすめコメント
マンモグラフィ読影試験を間近に控えての購入でしたが内容ごとにまとめられており大変役立ちました。
¥2,200
40pt
[神経内科]
みんなの脳神経内科
先輩医師からのおすすめコメント
・著者も述べる通り、脳神経内科を網羅するものでは全然無いが、初期研修医や病棟医として頻繁に遭遇するせん妄などについてわかりやすくかつ実践的にまとめられており、通読後も折に触れて参考にさせていただいています。
・夜の当直などのちょっとした隙間時間にも、ああ、こうだったと参照して使える、非常に実践的な本です。
・説明がわかりやすい、実際の処方例記載がとてもありがたい
・比較的具体的な症状を挙げて、それに対する対処が示されている
・痙攣の対応がとてもわかりやすかったです。
¥3,960
72pt
[栄養療法]
医師1年目からの わかる、できる!栄養療法~患者にあわせた投与ルートや輸液・栄養剤の選択など、根拠をもって実践するためのキホン
先輩医師からのおすすめコメント
初期研修でも分かりやすく、理解をしながら読み進めることができました。
¥3,960
72pt
[がん治療・緩和ケア]
改訂第7版がん化学療法レジメンハンドブック~治療現場で活かせる知識・注意点から服薬指導・副作用対策まで
先輩医師からのおすすめコメント
日々新しくなる化学療法において、必須の参考書かと思います。 電子書籍ならみたときにさっと見られるので大変重宝しております
¥5,280
96pt
[画像診断]
M2PLUS Imaging 1305
先輩医師からのおすすめコメント
良質な書籍が多く集まっており初学から専門的なところまでm2plus に集約し学ぶことが可能です。また、何より串刺し検索が非常に優秀です。救急の場などでも合間時間ですぐに確認できる優れものだと思います。
¥19,046
346pt
[外科]No.1
研修医のための見える・わかる外科手術
先輩医師からのおすすめコメント
・外科をローテートするときに各手術の概要や術前・術後の要点を学ぶことができた。
・外科をまわる前の準備として購入したが、大体の術式が載っていて手術の流れを知ることができたのは有用であった。
・基本的な手術の術式は網羅されており外科ローテ前に一読しておくと勉強になる
・消化器外科の基本的な手術についてポイントがまとまっていて良かった。医学生や研修医にとっては手術に入る前に見ておくと、有意義な時間を過ごせると思う。
・主要な手術についてたいてい載っており、これ一冊で多くの手術をカバーできる。また、手術器具などについても載っており、便利であった。 説明もわかりやすく、他の人にも是非勧めたい一冊であった。
¥4,620
84pt
[糖尿病・内分泌内科]
ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック Ver.5
先輩医師からのおすすめコメント
・糖尿病患者が多過ぎるので、どの科の先生も知ってても良いかもしれません。
・糖尿病の考え方、治療薬の使い分けなど書いておりとても勉強になった。見やすいのもよかった。
・専門外の者にとっては非常に分かりやすく糖尿病診療を学ぶことができた。
・網羅的にまとまっている。最新のエビデンスもあり勉強になる
¥4,180
76pt
[内科一般]
類似薬の使い分け第3版 ~症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる~
先輩医師からのおすすめコメント
同じ働きの薬なのにどうやって使い分けてるの?という疑問が解決されてストレスが減った。
¥4,180
76pt
[救急科]
病棟・ICU・ERで使える クリティカルケア薬 Essence & Practice
先輩医師からのおすすめコメント
組成や投与速度などが載っており重宝している。また、腎機能低下患者に対する注意点や点滴→内服移行などの情報と引用文献も載っており良かったから。
¥11,000
200pt
[がん治療・緩和ケア]
緩和治療薬の考え方,使い方 ver.3
先輩医師からのおすすめコメント
診療していると必ず出会う緩和ケアを必要とする患者さんに対して、全く分からないところからでも基本的なことから知れるのが嬉しい。具体的な用法用量も載っているので、出したことのない薬でも使ってみようと思える。
¥4,180
76pt
[糖尿病・内分泌内科]
レジデントのための 腎臓教室 ベストティーチャーに教わる全14章
先輩医師からのおすすめコメント
・見やすくわかり易い。一つ一つ項目が分かれて居るのも良い
・国試と研修の知識を繋ぐ良書です。腎の解剖から始まり疾患、薬剤などについて現在のスタンダードや限界点を丁寧な話し言葉で解説してくれており非常に読み進めやすいです。分量は多いですが、その分この一冊で腎内をザッと俯瞰できるようにはなります。腎内を少しでも勉強してみようと考えてる方にはまずこの本からがお勧めです
・腎臓の機能や検査、疾患などが分かりやすく記されている
¥4,950
90pt
[内科一般]
Common Diseases Up to date
先輩医師からのおすすめコメント
搬送の基準など書かれていて、開業医等がベストな対象という印象はありますが、疫学、診断、重症度評価、治療までまとめられていてcommon diseaseについて勉強するには良いと思います。uptodateの項では引用元もしっかりと載っています。
¥11,000
200pt
[救急科]
ICU頻用薬 使い方のリアル
先輩医師からのおすすめコメント
薬剤の具体的な処方例が書かれてあり、実践で参考になります。
¥5,500
100pt
[総合診療]
卒後15年目総合内科医の診断術 ver.2
先輩医師からのおすすめコメント
1つ1つの症状に対しての鑑別疾患やアプローチ法が記されておりとても参考になります。
¥9,460
172pt
[小児科]
小児臨床検査ガイド 第2版
先輩医師からのおすすめコメント
小児科医必須の本。書籍は結構厚く持ち運びに不便なので、検索でひけるこの電子版が便利です。
¥13,200
240pt
[小児科]
小児の薬の選び方・使い方改訂5版
先輩医師からのおすすめコメント
iPadでの購読が他の書籍でもとても便利であることがわかり、すでに製本版で持っているお気に入りの本ですが、iPad版でも購入してしまいました。 電子版に対応して画面が見やすく構成されており、電子版も購入して良かったです。 小児科外来では必須の書籍として使用しております。
¥6,600
120pt
[消化器内科]
ブラッシュアップ急性腹症 第2版
先輩医師からのおすすめコメント
非腹部外科医です。救急で急性腹症を診るとき、いつか重症を見落とすのではとひやひやしていたが、迷ったときにはこの本に沿って診断するようにしており、急性腹症への苦手意識が無くなった。分かりやすく為になる本。
¥5,280
96pt
[画像診断]
画像診断別冊 KEY BOOKシリーズ すぐ役立つ救急のCT・MRI 改訂第2版
先輩医師からのおすすめコメント
典型的な疾患についての読影がわかりやすく書いてある 大きな書籍なので携帯ですぐに引けて便利
¥8140
148pt
[精神科]
本当にわかる精神科の薬はじめの一歩改訂第3版 具体的な処方例で経過に応じた薬物療法の考え方が身につく!
先輩医師からのおすすめコメント
・精神科研修で購入。薬を調べるときに役立ちました。
・各向精神薬の作用機序→薬剤の用法と順序よく説明され、読んだ後に頭がスッキリまとまります。評判通りおすすめの本です。
・向精神薬にはいろいろな薬があります。 難しい本はいくらでもありますが、基本を押さえた本はこれです。 まずはこの本をしっかり熟読して、あとは経験をつみながら薬の調整を学ぶのがよいと思われます。
・わかりやすい表現で、図表もシンプルにまとまっています。ざっと通読して要点を押さえることができました。
・薬の使用方法などがわかりやすいです
¥3,850
70pt
[循環器内科]
極論で語る循環器内科 第3版
先輩医師からのおすすめコメント
・一気に読みました。 一つ一つの項目が短く飽きることなく止まらずに通読でき、途中のコラムも楽しく読ませていただきました。
・極論で語る、と書いてあり不安があったが、そんなことはなかった。重要なエッセンスが短い文に凝縮されておりきわめて良かった。
・循環器内科の真髄とも言える様々な病態について、非常にわかりやすく説明してくれています。改訂によって更に洗練された印象です。
・循環器のキモが、ここまでまとまっていてわかりいい本は他にありません。
¥3,850
70pt
[小児科]
小児科当直医マニュアル 改訂第15版
先輩医師からのおすすめコメント
外来業務などで、事前に調べることができ診療に活かせた。検索機能は優れており、時間がない診療の中でも約だった。
¥3,080
56pt
[外科]
外科レジデント&周術期管理に関わる医療者のための 外科周術期 掟と理論 総論編
商品説明
外科手術治療の中でも、とくに患者数が多い消化器外科手術に焦点を当て、その外科周術期管理を、研修医、看護師はもちろん、外科専攻医から消化器外科専門医取得レベルまでの医師向けに、深く掘り下げた書籍の総論編が登場。
本書は、基礎だけでなくTipsも紹介し、術前・術中・術後すべてをこの1冊でカバーできるように構成しています。また、誰も教えてくれなかった創傷治療のメカニズムや腫瘍ドレナージ法も解説しました。
チームでスムーズに周術期管理にあたれるように、基本的な周術期管理とともに、その管理について理解が深まるよう掘り下げてお伝えします。
¥4,400
80pt
[皮膚科]
診療所で診る皮膚疾患 第2版
先輩医師からのおすすめコメント
見やすい!わかりやすい!家庭医の先生もオススメの一冊です
¥8,250
150pt
[小児科]
小児輸液のトリセツ
商品説明
小児トリセツ第3弾。フローチャートで小児輸液が絶対にわかる!脱水でグッタリしている子どもが救急外来に来たとき、是正輸液療法を行えばたちどころに具合が良くなる..輸液療法は魔法のようなツールである。ところが多くの小児科医療の現場では、誤った輸液療法が漫然と行われている。それは「輸液療法をきちんと勉強していない」ためである。実は小児の輸液療法において求められることは次の4つしかない。「1.脱水の評価 2.輸液製剤の選択 3.輸液の投与量 4.輸液の投与速度」である。この4つのポイントさえ理解すれば、すべて脱水の子どもたちを適切に治療できる。
¥3,740
68pt
[内科一般]
レジデントノート2022年6月号 Vol.24 No.4 明日起こりうる急変対応 リーダーはあなた!~蘇生時の動き方、各病態への介入、薬剤の使い方、スタッフへの指示など必ず身につけておきたい立ち回り、教えます
先輩医師からのおすすめコメント
急変対応が分かりやすい
¥2,200
40pt
[手技]
各科に本音を聞いた 他科コンサルト実践マニュアル
先輩医師からのおすすめコメント
コンサルトの要点が細やかに記載されており実践的です!
¥4,840
88pt
[消化器内科]
Dr.平澤の上部消化管内視鏡診断セミナー 下巻~がんを見逃さないための観察と病変拾い上げのコツ
先輩医師からのおすすめコメント
ベテランと言われる年齢ですが、目から鱗のコツがたくさんあります。指導にも役立ちそうです。
¥7,920
144pt
[整形外科]
フローチャート整形外科診断
先輩医師からのおすすめコメント
当直で整形外科疾患への対応の仕方が全く分からなかったため購入しました。フローチャート形式でとても分かりやすく、特にレントゲンなども、どのような撮影方法で撮ればいいかまでしっかりわかるので、整形の先生へコンサルする前にやるべき検査などはしっかりわかるようになります。 外科当直をしなければならない研修医におすすめです。
¥7,040
128pt
[栄養療法]
レジデントのための 食事・栄養療法ガイド~病態に応じた栄養処方の組み立て方
商品説明
医学部では教えてくれない臨床栄養の入門書。研修医のために病棟ですぐに役立つ栄養療法の基礎知識をまとめました!
◆ 医師となり、初めて患者さんを担当すると直面する多くの課題を解決する一冊!
◆ 種々の病態に応じて食事療法、経腸栄養、静脈栄養を実践するための知識を分かりやすく解説しました。
¥4,400
80pt
[画像診断]
画像診断に絶対強くなるワンポイントレッスン~病態を見抜き、サインに気づく読影のコツ
先輩医師からのおすすめコメント
電子書籍なので、いくつかの本と比較検索できるのが良いです。時間の空いた時に読んでいますが、内容も定番で良いです。
¥3,960
72pt
[消化器内科]
Dr.平澤の上部消化管内視鏡診断セミナー 上巻~がんを見逃さないための観察と病変拾い上げのコツ
先輩医師からのおすすめコメント
ベテラン医師と呼ばれる年代となりましたが、初心にかえって学ぶことができる書籍です。下巻は購入未ですが、いずれ購入して通読してみたいです。若手の先生にも是非読んでいただきたいです。
¥7,480
136pt
[救急科]
こういうことだったのか!! CHDF
先輩医師からのおすすめコメント
非常にわかりやすい。 初心者から理解しやすい。
¥2,200
40pt
[救急科]
こういうことだったのか!! ECMO・PCPS
先輩医師からのおすすめコメント
機序から初学者にわかりやすく説明されていた
¥2,750
50pt
[救急科]
ICU思考のつくりかた
商品説明
ICUでの急変対応から蘇生後の管理までを7日間の研修形式で学ぶ!神戸市立医療センター中央市民病院のICUで毎朝行われている教育回診の内容をベースに構成された病棟回診マニュアル.7日間の短期研修に参加しているような感覚で読むことができ,ICUでよく遭遇する疾患や心肺蘇生後,術後管理などを中心にベッドサイド回診で出会う具体的なケースを挙げながら,指導医と研修医の会話形式も交えてわかりやすく解説.重症管理の基本から集中治療における患者管理の考え方まで,ICUでの動き方,考え方がわかる必読書.
¥4,840
88pt
[臨床検査]
今日の臨床検査2023-2024
商品説明
臨床検査のエッセンスをコンパクトにまとめた決定版!「今日の臨床検査2023-2024」 2年ぶりの改訂最新版が登場!
全ての医療従事者の方へこれだけは知っておきたい臨床検査のエッセンスを収録。
「検査の基準値・目的」「異常値を示す疾患・病態」「保険点数」がすぐに調べられ、臨床に活かせる「判読のポイント」も充実しているので、実務に役立ちます!
¥5,280
96pt
[当直]
もう困らない 救急・当直<新装改訂版>当直をスイスイ乗り切る必殺虎の巻!
先輩医師からのおすすめコメント
・症候別に鑑別疾患から必要な検査、治療まで書いてあり、とても分かり易かったです。救急外来の初学者に必要な知識、考え方が盛りだくさんでした。初めの1冊として読みやすかったです。
・最初に網羅的に救急疾患を学ぶために買いました。 すごい細かいわけではないですが、重要なこと、大まかなあらすじを抑えれてすごく勉強になってます
・当直マニュアル本は数多くあれどいくつか内容の重複があったり、かゆいところに手が届かなかったりということが往々にしてあるが、本書はほかのマニュアル本にはない内容があり、内容も簡潔で分かりやすい やや簡潔すぎるという点もあるが、マニュアル本なのでそこは許容範囲か。
・研修医ですがとても見やすくて頭に残りやすいです。何度も読み返したいと思います。
・とても分かりやすく、かつ読みやすい体裁で整えられており、読み物として頭に入る。 知識を整理する際にはとても有用です。
・林先生の実践に即した診断治療を分かりやすく楽しく説明しています。 おすすめです。
・救急外来での当直業務を行う際のポイントについて学ぶことができる。
¥3,960
72pt
[泌尿器科]
泌尿器科グリーンノート
先輩医師からのおすすめコメント
泌尿器科学に関して網羅的かつコンパクトにまとめられている。初学者に適当であると思う。
¥7,480
136pt
[内科一般]
レジデントのための 内科診断の道標~Evidence-Based Attitude Toward Clinical Diagnosis
先輩医師からのおすすめコメント
これほどの内容が実にわかりやすい!
¥6,160
112pt
[内科一般]
レジデントノート2022年5月号 Vol.24 No.3 輸液ルネサンス~維持・補正・蘇生の3Rでシンプルに身につく輸液のキホン&臨床実践
先輩医師からのおすすめコメント
見やすくてとても勉強になります。また読みやすい形式なので空き時間でも読めて嬉しいです。
¥2,200
40pt
[救急科]
当直で役に立つ!シーネ・ギプス固定の基本 虎の巻
先輩医師からのおすすめコメント
文字や写真だけでは理解しにくい実際の手技が、端的に動画でまとまっていて分かりやすい! 整形外科専攻医を目指す初期研修医に特におすすめですが、救急外来に関わる全ての若手の先生にとっても必携の一冊かと思われます。 個人的には骨折分類や手術適応がもう少しまとまっていると嬉しかったが、内容がとにかく素晴らしいので星5をつけさせて頂きました。
¥4,620
84pt
[消化器内科]
消化器内視鏡 大圃流の基本手技
先輩医師からのおすすめコメント
これから消化管内視鏡を勉強する研修医にも分かりやすい導入でした。イラスト付きで良く編集されています。
¥6,930
126pt
[循環器内科]
循環とは何か? 虜になる循環の生理学
先輩医師からのおすすめコメント
筆者の循環器愛が感じられる作品でした。 循環というものをいろんな角度から論評しているのですが、根拠になる論文の引用も適切で、初学者には学びが多く、熟練者には体系化を手助けするというものです。 急性期の循環を評価する必要のある人であれば、初心者からベテランまで誰にでもおすすめできる本です。 2020年に読んだ本の中では間違いなく一番いい本でした。
¥5,060
92pt
[産科婦人科]No1
産婦人科研修ポケットガイド
先輩医師からのおすすめコメント
研修医レベルでしっかり知りたいところを網羅されている印象。より深く知るためのリンクも掲載されているので、そこから飛んで調べれば1ヶ月間の研修は乗り切れる。
¥5,720
104pt
[内科一般]
抗菌薬ドリル 感染症診療に強くなる問題集
先輩医師からのおすすめコメント
問題形式で抗菌薬の話題、疑問が書いてあり、読みやすい。最新の話題や、経口抗生剤の話もあり、実践的。研修医の間に出会えてよかった本の一冊
¥3,960
72pt
[呼吸器内科]
レジデントのための やさしイイ呼吸器教室 第3版
先輩医師からのおすすめコメント
・呼吸器の診療は初期研修では大切でした。易しく学べます。
・研修医/非専門医が学ぶべき内容が網羅されている。呼吸器専攻医を目指す医師にとっても体系的にまとまっており始めの一冊に良いと思う。
・研修期間中に出会う呼吸器疾患について学べます。 学生時代の復習+αのような感じです。
・読みやすさピカイチ。画像も多くてわかりやすい。やさしい胸部レントゲンとセットもオススメですね。
¥5,060
92pt
[小児科]
HAPPY!こどものみかた 第2版
先輩医師からのおすすめコメント
・小児科ローテートはこれ一冊で足りるんじゃないかと思うほど、内容がぎゅぎゅっと詰まっています。
・当直などで子どもを診るのはやはり怖いが、こちらは小児科医が非小児科向けに見落としてはいけない症状などを解説しており、あるととても心強かった。
・国試の小児科はどうしてもまれな疾患が多くなりがちで苦手意識を持つ人が多いですが、実際によく出会う小児特有の救急疾患をしっかり学ぶとイメージが変わります。まずはこの本からスタートしましょう。
・小児科ローテーションの際に購入。一通り読んでからローテーションをしましたが、内容も実践的でよかったです。
・分かりやすく、読みやすく、研修医にお勧めの本だと本だと思いました。 肩肘張らずに寝転がって読んでいるうちに、小児への苦手意識がだんだん和らいできます。
¥4,840
88pt
[産科婦人科]
薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂3版
先輩医師からのおすすめコメント
「妊娠と授乳」は第2版から愛用しています。第3版が発売され、催奇形性・胎児毒性・母乳移行性に関する書籍の中で、日本語で記載されており、かつ、最新のものが本書のため、現在は最も頻繁に使用しています。今回は、病棟から薬品情報室に調べに行き来するのが大変になってきたので、病棟ですぐに調べられるように電子書籍版を買いました。スマホでの表示は字が小さくなり読むのが大変ですが、携帯性に優れすぐ調べられるので便利です。
¥8,800
160pt
[内科一般]
シチュエーションで学ぶ 輸液レッスン 第3版
先輩医師からのおすすめコメント
・病棟管理をする上で輸液の知識は必須です。しっかり学ぶことができます。
・複雑になりがちな電解質の計算などもシンプルに書いている。
・わかりやすいです。他の輸液の本で挫折したら是非読んでみてください。
¥3,740
68pt
[消化器内科]
最新ガイドラインに基づく 消化器疾患 診療指針 2023-'24
商品説明
消化器疾患のエキスパートが、国内外ガイドラインの最新知見をコンパクトにまとめ、消化器専門医をはじめ、他科の医師や研修医・開業医向けにも、最新ガイドラインの要点・改定点をわかりやすく解説。専門医の「診療の実際」「処方例」も掲載しています。
¥11,000
200pt
[内科一般]
イヤーノート2024
先輩医師からのおすすめコメント
・EPOCのレボート作成を行う際、役に立った。
・学生の教科書のイメージだが、忘れていることも多く研修医になってからも思い出すために使っていた(捨てないほうがいいです)。
・学生時から使っているので使いやすく、見慣れたページが出てくるため記憶の再定着が容易。 知りたい情報がすぐ検索出来るのはやはり電子版の長所だと思う。
・国試の勉強の際つかっていたのだが、やはり、臨床でも大変役に立った。 病棟でも、スマホをとりだして、すぐ検索できるのが良かった。
¥24,200
440pt
[当直]
研修医当直御法度 百例帖 第3版
先輩医師からのおすすめコメント
・当直御法度の内容を実際の症例ベースに学べます。解説が少し簡潔すぎる部分もあるが、そこは当直御法度に戻れば問題ないです。
・当直に関しての指南書だが、医師としての基本が学べる。
・具体的な症例に則して説明されており、より実践的な内容が素晴らしいと思います。
・具体的な症例がありわかりやすい。
・症例形式で救急外来のピットフォールを学ぶことができます。本だと大きいので、電子版で手軽に読むことをお勧めします。
¥4,180
76pt
[産婦人科]
研修医・総合診療医のための 産婦人科ファーストタッチ
先輩医師からのおすすめコメント
・産婦人科領域は国家試験以来遠ざかっていましたが、簡単に検索できておおまかな方針が確認できるので大変便利です。
¥5,830
106pt
[地域医療]
在宅医マニュアル 第2版
先輩医師からのおすすめコメント
・在宅での看取りなど、場面場面に応じた現場をわかっている方ならではの記載が多く良かった。
・訪問診療を行っていますが、知識の整理に使わせていただきています。
・おススメで購入してみましたが、往診中に利用できそうでよかったです。
¥6,490
118pt
[救急科]
ICUグリーンノート
先輩医師からのおすすめコメント
・新しい知見をコンパクトにまとめてあり安心です. ・項目ごとにまとまっていて非常に見やすかったです。持ち運んでパッと見るのに適していると思います。 ・広い範囲をカバーしていました
¥7,480
136pt
[内科一般]
「レジデントノート」月刊誌 2023年定期購読(2023年4月号~2024年3月号)
先輩医師からのおすすめコメント
・月刊誌であり、毎月1テーマ決まっている。2年間通読すると一通りのことは網羅できる。病棟のコール対策などの特集があるのもありがたい。
・さまざまな範囲の知識が掲載されており、購読がオススメ。
・とりあえず勉強したい時に該当のレジデントノートを読むと、たいていなんでも書いてあります。
¥30,360
552pt
[救急科]
改訂版 ステップビヨンドレジデント1 救急診療のキホン編 Part1
先輩医師からのおすすめコメント
・救急の知識ゼロから読めます!救急ローテの前にイメージ作りとして、ローテ中には参考図書として、有効活用出来ます!
・研修医にはステップビヨンドシリーズを勧めているので、内容が改訂されたこともあって自身も購入しなければという義務感が生じました(笑) 内容は新しくていつも通り理解しやすいものとなっていました。
・林先生の書籍なので読ませていただきました。 とてもわかりやすく日頃の診療の参考になります。
¥4,950
90pt