- m3.com 電子書籍
- 武藤 芳照
- 頭痛外来ガイド エキスパート解説&専門医も驚くトリビア 便利なセルフチェック付
商品情報
内容
頭痛診断は意外に難しいもの。本書では間違いやすい脳静脈洞血栓症や巨細胞性動脈炎等の診断法を簡単レクチャー。さらにコロナワクチン接種後頭痛の特徴と鎮痛薬から、頭痛を劇的に改善する予防薬CGRP製剤やニューロモジュレーションまで最新トピックスを徹底解説。赤ワインが誘発する意外な頭痛や夏目雅子からピカソまでが苦しんだ古今東西の頭痛トリビアは診療の息抜きに。便利な頭痛セルフチェック付。
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
序文
はじめに
「頭が痛い」と何か脳の病気ではないか? と心配になると思いますが,実は,頭痛の95%以上が脳の病気ではないのです。脳の血管や脳を包んでいる膜が原因となることが大半で,眼や鼻の病気,顔,首や肩の筋肉のコリでも頭痛は起きます。
歴史を探れば,頭痛持ちは時として大予言者であり,神として崇められたような時代も存在しました。何せ天気の変化だけではなく,地震さえ予知できる人もいるのですから,特殊能力の持ち主なのです。もしかしたら,超能力者や予言者はみな片頭痛持ちだったのかもしれません。
最も新しい2018年の国際頭痛分類第3 版(International Classifi cation of Headache Disorders, 3rd edition:ICHD-3)1)では少なくとも367種類の頭痛があることが分かっていますが,緊張型頭痛と片頭痛,群発頭痛で95%を占めます。日本では皆さんがよくご存知のくも膜下出血は年間3~4万人ですが,一方,緊張型頭痛は3,000万人,片頭痛が1,000万人,三大頭痛で一番少ない群発頭痛でさえ20~50万人と言われています。頭痛は何と生後2ヵ月から起こり2),鬼籍に入るまで生涯を通して起こる,まさしく「ゆりかごから墓場まで」を代表する病気なのです。
では,「頭痛」という言葉はいつ生まれたのでしょうか? 驚くことに「頭痛」は文字の誕生した約5000年前にすでに記載がされているほど,古典的でよくみられる病気なのです。現代医学の元祖であるヒポクラテス(紀元前460~377年頃)の書にも「患者には光が見えてくる。それが終わる頃に同側のこめかみに激しい痛みが出現し,頭全体そして首のつけねに拡がっていく。嘔吐すると痛みは和らいでいく」という「前兆のある片頭痛」の記載があります。その後3000年もの間,頭痛治療は魔術・祈祷が主役でしたが,ヒポクラテスの時代には,すでに柳には解熱鎮痛作用があることが知られており,それが1897年になって,やっと柳の有効成分のサリシンからアセチルサリチル酸が合成されアスピリンと名前がつけられたのです。
これだけ古くから認識され,多くの人々を悩ませてきた頭痛なのに,治療に関しては,5000年前のヒポクラテスの治療が今もなお使われており,進歩に乏しいのも現実です。
慢性頭痛が死をきたすほどの病気ではないからでしょうか? 2019 年の国際頭痛学会での報告では,慢性頭痛のために,いつもの実力を発揮できずに生じた約1,200 万人の経済損失は,日本だけで何と年間2,400億円と推測3)されていました。片頭痛発作時の日常生活支障度は,四肢麻痺や進行した認知症に匹敵する4)からなのです。
たかが頭痛,されど頭痛なんです。
2021年5月
丹羽 潔
文 献
1)Headache classification committee of the international headache society(IHS).:The International Classification of Headache Disorders, 3rd edition. Cephalalgia:38(1), p1-211, 2018
2)Gelfand AA, Thomas KC, Goadsby PJ.:Before the headache:infant colic as an early life expression of migraine. Neurology:79(13), p1392-1396, 2012
3)Shimizu T, Sakai F, Miyake J, et al.:Disability, quality of life, productivity impairment and employer costs of migraine in the workplace. J Headache Pain:22, p29, 2021
4)Menken M, Munsat TL, Toole JF.:The global burden of disease study:implications for neurology. Arch Neurol:57(3), p418-420, 2000
目次
PART 1 頭痛クリニック
Chapter 1 現代人の頭痛
1. コロナストレス頭痛
2. マスク頭痛
3. テレワーク頭痛
4. 子どもの頭痛
5. 新型コロナウイルス感染による頭痛
6. 新型コロナワクチン接種後頭痛
Chapter 2 頭痛の中の頭痛
1. 片頭痛
2. 緊張型頭痛
3. 群発頭痛
4. 慢性連日性頭痛
5. 薬物乱用頭痛
6. 第四の頭痛 後頭神経痛
Chapter 3 危険な頭痛
1. くも膜下出血
2. 脳腫瘍
3. 脳静脈洞血栓症
4. 慢性硬膜下血腫
5. 髄膜炎
6. 脳動脈解離
7. 脳動静脈奇形
8. 高血圧性脳症
9. 特発性低頭蓋内圧性頭痛
10. 巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)
Chapter 4 まちがった頭痛の診断・治療
症例1 前兆のある片頭痛と思ったら? 脳静脈洞血栓症
症例2 単なる頭痛と思ったら? 微少くも膜下出血
症例3 前兆のない片頭痛と思ったら? 可逆性脳血管攣縮症候群
症例4 頸部痛と思ったら? Crowned-Dens 症候群
症例5 緊張型頭痛と思ったら? 薬物乱用頭痛
症例6 神経症と思ったら? 腹部型片頭痛
症例7 前兆のない片頭痛と思ったら? 巨細胞性動脈炎
症例8 前兆のある片頭痛と思ったら? 甲状腺機能亢進症
症例9 前兆のない片頭痛と思ったら? 群発頭痛
症例10 新規発症持続性連日性頭痛と思ったら? 特発性低頭蓋内圧性頭痛
症例11 前兆のない反復性片頭痛と思ったら? Chiari 奇形1 型
PART 2 頭痛のクリニカル・パール
Chapter 5 意外な頭痛
1. 遺伝
2. 食べ物・飲み物(二日酔い)
3. セックス
4. 妊娠
5. 運動
6. 熱中症
7. アイスクリーム
8. ポニーテール
9. 脱水
10. 飛行機
11. 梅雨
12. 地震
13. 睡眠
14. 肥満
Chapter 6 頭痛のケア,最新情報
1. 頭痛薬
2. ニューロモジュレーション
3. ストレッチとリラクゼーション
4. マッサージと指圧,ツボ
5. 入浴・温泉
6. 食べ物・飲み物
7. 認知行動療法
8. クラッシック音楽
9. 日常生活(セロトニン・オキシトシン・メラトニンを増やす)
10. ボツリヌス療法
11. ガム
12. 間接照明・サングラス
PART 3 頭痛のトリビア 大人も子どもも歴史のあの人も!
Chapter 7 あの人もこの人も みんな頭が痛い
日本編
卑弥呼/ 後白河法皇/ 織田信長/ 淀殿/ 松尾芭蕉/ 浅野内匠頭長矩/ 徳川家斉/ 福澤諭吉/ 市川團十郎(九代目) / 夏目漱石/ 南方熊楠/ 樋口一葉/ 平塚らいてう/ 芥川龍之介/ 竹鶴リタ/ 尾高尚忠/ 夏目雅子
世界編
ヒポクラテス/ 曹操/ フランツ・ヨーゼフ・ハイドン/ ジェームズ・ワット/ ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/ ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/ チャールズ・ダーウィン/ フェリックス・メンデルスゾーン/ ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー/ ピョートル・チャイコフスキー/ フリードリヒ・ニーチェ/ グスタフ・マーラー/ パブロ・ピカソ/ ジョージ・ガーシュウィン/ ベーブ・ルース/ ブルース・リー
頭痛はこんなところにも
不思議の国のアリス症候群/ 『ハリー・ポッター』(ダニエル・ラドクリフ)の頭痛/ 頭風/ 頭痛の守護聖人/ 『源氏物語』と頭痛/ 『今昔物語集』と頭痛/ 川柳にみる頭痛 江戸期の川柳・現代の川柳/ 短歌にみる頭痛/ 頭痛ダイアリー/ 頭痛と梅干し
付録:頭痛解消のための首コリ・肩コリ筋のストレッチ
索引
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
- 全文・
串刺検索 - 目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
- PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
- 南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:6.1MB以上(インストール時:15.6MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:24.3MB以上
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:6.1MB以上(インストール時:15.6MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:24.3MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784880029139
- ページ数:168頁
- 書籍発行日:2021年11月
- 電子版発売日:2021年11月26日
- 判:A5変型
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。