新篇眼科プラクティスシリーズ
序文
眼科学に数多くの書籍があれど,1992年から2009年までⅡ期にわたって刊行された「眼科プラクティスシリーズ」ほど,眼科医の書架を占拠した本はないでしょう.当初は隔月刊で,後に月刊となり,計131巻が刊行されました(1992年からの第Ⅰ期が101巻,2005年からの第Ⅱ期が30巻).1冊ごとにテーマが設定され,臨床に必要な知識が最新データとともに要領よくまとめられたもので,いわゆるムック本として多くの眼科医に愛されました.足掛け18年にわたって刊行された同シリーズは,増え続ける眼科医療情報を,正確かつタイムリーにまとめ,日常臨床にすぐ応用できる形で提供することにより,眼科成書の歴史に名を残すベストセラーとなりました.
前シリーズ終了から13年が経ち,令和時代の眼科に合った形でのプラクティスシリーズ復活を要望する声が寄せられていました.検査器機の進歩,デジタル化とネットワーク化,新たな薬剤の開発,治療法の多様化,再生医療の導入,遠隔診療やAI 診療に向けた動きなど,眼科学の進歩は以前に比べてさらに加速している感があります.情報の新陳代謝が一層活発になった現状を鑑みるに,最新知見を実践的に解説する分冊型シリーズの復刻が期待されるのは,故無きことではないと思われます.
2020年に,9年振りに大改訂を行った「眼科学第3版」を刊行しました.眼科学に関する基本的な知識を網羅した「眼科学第3版」の刊行を受け,編集に携わった大鹿哲郎,園田康平,近藤峰生,稲谷大の4名は,より臨床の現場に即した実際的な知識・技術,最新の情報を扱う「新篇眼科プラクティスシリーズ」の立ち上げを企画しました.前Ⅱシリーズのレガシーを尊重しつつ,かつ時代の要請に応えた編集方針としています.
新シリーズが目指す特徴の1つは,“ ビジュアル化”です.正確で詳細な知識の提供も重要ですが,多種の情報が溢れる現代において,わかりやすく記憶に残るプレゼンテーションをすることも重要です.視覚に訴える紙面作りによって,忙しい臨床の先生方に手に取っていただきやすい教材とし,“ 読む教科書”であると同時に“ 視る教科書”を目指しました.
各巻の編集企画は,原案を複数回の編集会議で繰り返し検討し,徹底的にブラッシュアップしました.執筆は,第一線の現場で臨床に携わっておられる方々にお願いしています.そして,出来上がった校正刷りを元に編集会議でさらに議論し,内容の一層の充実を図りました.
この新シリーズが,忙しい眼科医および眼科関係者の一助となり,眼科医療に少しでも貢献することを願い,序文と致します.
シリーズ監修 大鹿哲郎
シリーズ編集 園田康平
近藤峰生
稲谷 大
「スッキリわかる緑内障の検査と診断」序文
緑内障患者を診察しない日はありますでしょうか?
40歳以上の緑内障の有病率は,5%に達することが疫学調査で明らかになっていますが,年齢が上がるほどさらに高くなり,70歳以上の高齢者では,なんと10人に1人以上が緑内障に罹患しています.超高齢化社会のわが国において,緑内障患者を診察する機会は多く,眼科医として1日中外来診療を行って,緑内障患者を診察しない日はないと思います.
緑内障の診療は,眼科クリニックの日常診療の大きなウエイトを占めており,これからさらに少子高齢化が進んでいけば,ますます重要な診療分野になるでしょう.それに伴い,新しい検査機器も次々登場してきているため,知識をアップデートしていく必要があります.
そこで,本書は「スッキリわかる緑内障の検査と診断」と題して,避けては通れない緑内障の診療について,ご専門にされておられない先生方が知りたい項目について2~4ページをざっと見通して理解できるレベル,かつ,後期研修医の先生が緑内障について一から学んで診療に臨むことができるレベルの内容を想定して,エキスパートの先生方にご執筆をいただきました.
これまでの緑内障診療に関する本では,治療や手術にもかなりの分量を割いて解説されている本が多かったのですが,眼科医のうち,緑内障の手術まで執刀されておられる先生はごく一部です.むしろ,多くの先生方にとっては,緑内障の診断や検査の見方への関心が高く,ご質問をいただくケースが多いのです.そのため,今回は,診断や検査機器を中心にわかりやすく記載した書籍を目指しました.さらに,上記の,緑内障診療を外来で実践するために必要な知識に加え,深掘りして知りたい最新の緑内障の知識もまとめています.
本書が,プラクティスシリーズの1 冊として書斎に並べられるだけでなく,「虎の巻」として,外来の診察室や休憩室にこっそり備えておく1冊になれば幸いです.
2022年4月
稲谷 大