生きづらさを診る産婦人科学 医師と助産師で考えてきたこと

  • ページ数 : 184頁
  • 書籍発行日 : 2022年8月
  • 電子版発売日 : 2022年7月28日
3,740
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 68pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

生物学的には,妊娠によって女性は母となる.もちろん胎児も母も大事との建前はあるものの,実際に優先されるのは胎児であることは言うまでもない.そこに生きづらさを抱いた女性に対し,著者らは多元的な視点からの介入を試みる.目の前の患者を生活人として捉えたとき,すべての症例が特殊事例になることは当然である.身体機械論的に問題点を純化し既存のテンプレートに患者を当てはめようとするのではなく,法学・倫理学・女性学など多くの学問を包括した新たな産婦人科学の構築に挑戦する.

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文

はじめに


この小さな本を書いたきっかけは、医療者が多彩な環境世界の中で生きている女性に向き合う時に、医療という営みによって少しでも幸福になって頂ける、あるいは不幸を低減して頂けるようにお手伝いできればという私たちの思いである。もちろん、女性に限らず男性であっても、あるいは子どもであっても老境に入った人であっても、この世に生きる人々を診る時に、私たちには医学以外の視点から考えておくべきことがたくさんある。そして、私たちが向き合う人たちが生きる世界は様々であって、それぞれ固有の場で生きていらっしゃる。それを標準化などできる訳はない。まず、標準化などという安易な考え方を捨てようではないか…その代わり、私たちには想像力というものがあるし、それを通じた共感するという力もある。

「我々は医師であって、身体というものに対する科学…医学の専門家である。生活人としての患者という曖昧なものを対象とするのではなく、明確な科学的法則に基づいて機能しているヒトを対象として医療をすればよいのであって、その他のことなど考える立場ではないし、第一そんな暇はない。そんなことは、看護師・助産師や保健師、あるいは社会福祉士に任せておけばよい。」とおっしゃるお医者さんもあろう。私たちは、その考え方を否定はしない。その代わり、医療という場では、医師であっても看護師・助産師や保健師、あるいは社会福祉士という人たちと同等の立場に過ぎないということに自覚的になって行動して頂きたい。医療の場では、医学的知見のみが優越的存在という訳ではないからだ。スクール形式の会議室で参加者に向き合って偉そうに前に座るのではなく、円卓の一席に侍るということだ。ある意味では、その姿こそ本当の「チーム医療」というものであろう。しかしながら、本邦の医療の現状を顧みれば、やはり医師がある程度主導的な立場にならざるを得ないのも事実であり、このことが医師にも患者を生活人として捉えた上での多元的な視点からの思考が不可欠であると私たちが考えるゆえんである。

さて、医学的知見のみが優越的存在でないとすれば、最善と考えられている医学的アプローチ(いわゆる、ガイドラインというものに示されるものだろう)と異なることが選択される場合が考えられる。「そんなことをして、訴えられたらどうするんだ。」という方もいらっしゃるかもしれない。著者の一人である中井は、民事に限らず刑事事件も含めて、数多くの医療訴訟をお手伝いしており、法廷に立ったことも度々ある。訴えられたとしても、勝てばよいだけであるし、「医療行為の決定過程で考えたこと」をきちんと明示できれば、そうそう大きく敗訴することはないと考えている。医療の場におけると同様、法廷においても堂々と主張すればよいだけのことだ。それより何より、信頼関係が構築できていれば、結果の如何にかかわらず訴えられることもないだろう。それでも…と気になる方もいらっしゃると思うので、本書では直接関係がない内容ながら、あえて一項を取って「責任」についても記しておいたのでご参考にして頂ければと思う。

* * *

ところで、この本は女性の診療に携わる医師のみに読んで頂くことを目指したものではない。看護師・助産師や保健師、あるいは社会福祉士、さらには医療にかかわる学際的な世界にいらっしゃる方々にも手に取って頂ければと考えている。そのような方からは「そんなこと言ったって、お医者さんは医学しか語らないし、医学を押し付けてくるだけじゃない…」という批判を被りそうだ。その通りである…その通りではあるが、それではいけないのだ。看護師や助産師には、看護学や助産学という学問が背景に控えている。それを支えに、医学を背負った医師に対峙して頂きたい。社会福祉士の方も同じである…社会福祉学という学問の裾野は広い。社会学や政治学、さらには法学など、多彩な学問を背景に持つ専門家と連携できる立場にいらっしゃる。だからこそ、白衣を着た医師たちと向き合って頂きたい。生きづらさを抱えた女性、特に妊娠女性は、医学だけでは到底支えられないのだ。

著者の中井は医師であり、25年にわたって医学部の臨床教員をしてきた。本来ならば、医学の知見にのみ足場を置いて、患者さんに―というよりも、患者さんの身体に―向き合っているはずであった。しかし、産科領域において頻発した医事紛争…医療訴訟における医療者側の支援に深く携わるようになり、その結果として医療者が考えるようになった安直な防衛医療に嫌気がさしてしまった。防衛医療の対角に位置するかもしれないが、患者さん―そのほとんどは妊娠女性であった―それぞれのために相応しい医療とは何かという問いに対する解を考えているうちに、あくまで医学の立場から離れられない自分に気が付いた。そこからは、大学教員の立場を利用して、社会学や女性学、法学や社会福祉学、そして倫理学など多彩な領域の大学教員を訪ねては教えを請いながら、医療実践の在り方を考えることにしてきている。

もう一人の著者である比名は川崎医科大学附属病院に勤務していた助産師であり、抱え込んだ生きづらさのために支援を要する多くの女性たちを中井とともに診てきた。そして、妊娠している女性は胎児を守る立場にあるとしても、あくまで私たち医療者の前にいるのはまず個々の女性であるという視点にたどり着いた。当たり前のことであるが、ヒト化した胎児を患者に仕立てた周産期医療者である私たちにとって、その気づきはなかなかに困難であった。…もちろん、私たちが生来愚鈍であったためかもしれないが…。そして、そのことを看護師・助産師を目指す若者に伝えることを目的に、臨床の場から大学教員へと旅立って苦闘している。

女性の診療に限らず、医学を実践する医療の場においては、医療者は全てのクライアントを生活者として捉えながら対峙しなければならない。この本はその立場に奉じる私たちが、生きづらさを抱え込んだ女性を例にとって考えたことを記したものである。

* * *

標準化という概念とは無縁である多彩な場で生きる女性(男性でも同じであるが…)を診るにあたって、その生活―というよりも広い意味での「生きざま」―を視野に入れた医療の在り方を考えるためのマニュアルなどはない。想像力とそれに基づく共感力を発揮して、できるだけ寄り添おうとすることしかできない。そして、唯一の正解というものもない。だから、本文では「…かもしれない」とか「…とも考えられる」という末尾の文章がやたら出てくるはずだ。この本では、いくつかのモデル化した女性たちに向かい合った時に、多元的な視点から医療者として考えたことを提示しているだけである。いわば、「考え方」の見本の一つを示すだけである。私たちが考えたことはここに提示したが、読者諸姉諸兄においてはまた別の考え方をお持ちであろう。それは、当然のことである。

* * *

考え方の見本を提示するにあたっては、なるだけ常識に対する疑問を提示することから始めた(特に、第1章と第3章)。もちろん、常識的な解(主流派の解)を完全否定しているわけではない。常識的な解を否定できない一方、非常識と思われる解もまた尊重しなければならないということだ。標準化という言葉が無力化されるゆえんである。

本書を出来るだけ批判的に読んで頂き、医療者の「常識」というものに問いかけて頂ければ幸甚である。


令和4年6月

中井祐一郎 比名朋子

目次

第1章 女性ならではの生きづらさ

(1)女性という身体に由来する生きづらさ〈中井祐一郎 比名朋子〉

1.胎児との利益対立

2.妊孕性保持の義務化

3.「月経」を抱え込まなければならないということ

4.不均衡な「性」であること、所有されがちな「性」であること

5.女性であることの肯定

(2)女というジェンダーによって生まれる生きづらさ〈中井祐一郎 比名朋子〉

1.ジェンダーとは

2.「母性」という社会的な縛り

3.保護される「性」であること

4.女に対峙する男の眼差し

第2章 いろいろな生き方をしている女性たち

(1)10人の子を持つということ〈中井祐一郎 比名朋子〉

1.まず、10人の子を持つ女性の物語を聞いてみよう

2.彼女に問うより、まずは考えてみよう

3.疑問に答えながら、この女性が10人生むことの意味を考えよう

4.現実の場で、さらに医療者が考えておかなければならないこと

(2)売春に起因した飛び込み分娩〈中井祐一郎 比名朋子〉

1.飛び込み分娩に至った女性たちの生を聞いてみよう

2.彼女に問うより、まずは考えてみよう

3.疑問に答えながら、この女性が妊娠したことの意味を考えよう

4.現実の場で、さらに医療者が考えておかなければならないこと

(3)ヒトパピローマウイルスワクチンとは、女性にとって何なのだろうか?〈比名朋子 中井祐一郎〉

1.アカネさんとミドリさんが聴いた講義とは?

2.アカネさんとミドリさんとの対話

3.タマヨ先生の主張を分析してみよう

4.タマヨ先生のため息と希望

(4)塀の中…で暮らす/から出てきた女性たち〈中井祐一郎 比名朋子〉

1.受刑中の妊娠女性の物語を聴いてみよう

2.彼女に問うより、まずは考えてみよう

3.疑問に答えながら、受刑中の女性を受け入れるということを考えよう

4.現実の場で、さらに医療者が考えておかなければならないこと

(5)女性は、妊娠という事象を受け入れなければならないのか〈比名朋子 中井祐一郎〉

1.妊娠という身体事象を受け入れられなかった女性たち

2.女性は妊娠という事象をpositiveに受け入れなければならないのか

(6)病気を知るということ、そして生殖ということ〈中井祐一郎 比名朋子〉

1.遺伝性乳がん卵巣がん症候群という存在を知らされた乳がん女性の物語

2.オトネさんの持った迷いの分析

3.オトネさんの持つ迷いに解があるのか?

4.合理的なBRCA遺伝子変異に関する検査のすすめ方

(7)胎児が障害を持つということ〈比名朋子 中井祐一郎〉

1.安心のために羊水検査をすすめられた女性のお話

2.クラインフェルター症候群とは…そもそも診断と治療が必要なのだろうか

3.親にとっての「知る権利」と子の「 (親に)知らされないでいる権利」

4.医療者の対応について

(8)やんちゃで少々口の悪い女性の物語〈中井祐一郎 比名朋子〉

1.口が悪い…医師の指示 (要求)を聞かない女性と私たちの物語

2.なぜ、彼女は医療者に嫌われるのだろうか?

3.疑問に答えながら、この女性の想いに向き合うことの意味を考えよう

第3章 キーワードを考えてみよう

(1)相対化、そして「四分割表」〈中井祐一郎 比名朋子〉

(2)医療の場における「アプリオリ」と「アポステリオリ」〈中井祐一郎 比名朋子〉

(3)「子」であること、「子」という存在、そして「胎児」というもの〈中井祐一郎 比名朋子〉

(4)「母」であること…とは?〈中井祐一郎 比名朋子〉

(5)「責任」というもの〈中井祐一郎〉

1.責任とは何だろう

2.民事責任と刑事責任との違い

3.「訴える」ということ

4.刑事事件について

あとがき

索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:4.9MB以上(インストール時:14.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:19.5MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:4.9MB以上(インストール時:14.2MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:19.5MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784498160385
  • ページ数:184頁
  • 書籍発行日:2022年8月
  • 電子版発売日:2022年7月28日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。