- m3.com 電子書籍
- 丸善出版
- 生命科学・医療系のための情報リテラシー 第4版 情報検索からレポート作成、研究発表まで
商品情報
内容
※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版
序文
はじめに
パーソナルコンピューター(PC)の性能は年々向上しており、インターネットなどの情報通信技術(Information and Communication Technology, ICT)も常に進歩しています。ソフトウェアには便利な機能が次々と搭載されていますが、すべての機能を知っている人はどれだけいるのでしょうか。むしろ、PCを使っているものの、どの場面で、どのソフトウェアの、どの機能を利用すればよいのか、わからない人が多いのではと思います。
インターネットを自由に利用できる環境が自宅にあってPCを使いこなしている学生が大多数だと思います。一方で、スマートフォンが普及し、PCと携帯電話の境目もなくなってきました。みなさんにとって、PCは携帯電話と同じレベルの便利なツールの一つなのでしょう。しかし、理系学生・研究者としてPCを活用するためには、もっと深く理解してほしいことがあります。情報検索とその信憑性の判断、実験データの整理、論文の作成、学会発表の準備など、「調べて、まとめて、発表する」ために必要なICTスキルが学生時代から必要であり、大学では専門分野に合わせてこれらのスキルを学びます。また、インターネット社会で安全にPCを利用するための基本的なICTスキルも身につけなければなりません。現在、PCの操作について説明したさまざまな本が書店に並んでいます。どの本もカラフルでわかりやすく、PCが苦手な人でも読むのが苦にならないように工夫されていますが、それらの本をすべて読破したとしても、理系学生として大学や大学院に通う4~6年間で必要な情報リテラシーは網羅できないと思います。
2010年1月に、この本のもととなる「化学・バイオ・薬学・医療系のための必ず役立つ情報リテラシー」を出版しましたが、その後、Windows 7の普及、MicrosoftOffice 2010の登場をはじめとしてPCを取り巻く環境が大きく変わってきました。この本は、前書の内容を踏襲しながら、我々がこれまで大学における教育や研究にICTを活用してきた経験に基づいて、大学/ 大学院生活でPCを活用するために必要なICTスキルについて執筆したものです。その内容は、生命科学・医療系分野の学生にとって、これだけは知っておくと便利、というものに絞りました。そして我々が担当している情報科学の講義内容に加えて、なぜその操作を行うのか、どうやったら効率的にPC、ソフトウェアを扱うことができるのか、などの説明も充実させ、読んだ人が「理由はわからないが、何となく操作できるようになる」ではなく、「目的に応じて自分が行う操作を選ぶことができるようになる」ことを目指しています。この本を手に取ったみなさんの中で、PCが苦手だと思っている人には、PCで楽に作業ができる方法が伝わり、少しでも興味をもってPCに向かってくれることを、すでにPCの操作に慣れている人には、PCを効率よく利用するために、こんなスキルがあったのかと思ってもらえることを期待しています。この本を読んだみなさんが、目的に応じてPCを自由自在に使いこなし、さまざまな情報を収集してまとめて発信し、社会へ貢献できるようになったとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
最後に、この本の出版を実現して下さった、丸善出版株式会社 安平進氏、糠塚さやか氏に深謝するとともに、講義プリントに関してさまざまな指摘をしてくれたり、仮原稿に目を通して分かりづらい点などを指摘してくれた学生のみなさんに感謝いたします。
2011年8月
飯島 史朗
石川 さと子
第4版にあたって
2018年5月に第3版を発行して以来、ICT機器の性能や通信速度はさらに向上し、今では多くの人がインターネットを介したサービスにスマートフォンでアクセスしています。PCの利用率が減少した結果、PC利用のスキルを磨く機会が減少しました。しかし、感染症のパンデミックに伴いオンライン授業が急速に普及せざるを得なくなった結果、大学での学びにPCやタブレットが欠かせなくなり、これらを活用するスキルが必須になりました。ICT技術の発展は止まることがありませんが、一方で悪意のある攻撃に備え、目に見えない相手に配慮した利用を心がけるという観点がますます重要になってきています。今回は、その点を意識して章の構成を大きく変更して記述しました。第4版での対応内容は主に以下の通りです。
◦ Windows 11/macOSへの対応・セキュリティに関する情報更新
◦ Microsoft 365への対応・ハードウェアに関する情報追加
PCを利用するための原則と基本はほとんど変わっていません。この本で、みなさんがしっかりPC利用の基本を身につけ、学生生活や将来実務に携わる際など多くの場面でのさまざまな情報活用に役立てば幸いです。
2022年5月
飯島 史朗
石川 さと子
目次
この本を読む人のために
第1章 PCを使うための基礎知識
[1]ハードウェアに関する基礎知識
[2] ソフトウェアの種類と機能
[3] 電子データの基本
[4] 画像データの取り扱い
第2章 ファイルの作成と管理
[1] ファイル操作
[2] ファイルに関する情報:プロパティ
[3] ファイルの検索
[4] リムーバブルメディアへのファイルの保存
[5] クラウドストレージへのファイルの保存
[6] 電子データの有効活用
第3章 インターネットと情報セキュリティ
[1] インターネットへの接続
[2] PCと情報の保護:情報セキュリティ
[3] 情報を守るための対策
第4章 電子メールの利用
[1] 電子メールの特徴
[2] 電子メールに関する基本事項
[3] 電子メールの送受信方法
[4] ウイルスや詐欺などの被害にあわないために
[5] 電子メール利用上のマナー
第5章 責任ある情報の利用―情報倫理と著作権
[1] 情報倫理とは
[2] 個人情報保護の必要性
[3] 著作権を侵害しないために
[4] 公表された情報の利用
第6章 報告書の作成(文書作成ソフト)
[1] Wordの基本操作
[2] 文字列の編集
[3] 文字列・段落のレイアウト
[4] 検索と置換
[5] 表の作成
[6] 写真などのデジタルデータの挿入
[7] ヘッダーとフッター
[8] 報告書・論文を効率よく作成する機能
第7章 データの分析(表計算ソフト)
[1] Excelの基本操作
[2] セル書式の設定
[3] 繰り返しまたは連続した数値などの入力
[4] 計算式と関数の利用
[5] セル内容のコピー
[6] データの並べ替えと抽出、検索と置換
[7]グラフによる情報の表現・説明
[8] 種々のデータを表現するためのグラフの応用
[9] 分析ツールの利用─統計解析
第8章 化学構造式の描画
[1] 基本操作
[2] 化学構造式の描画
[3] 化学式の入力
[4] 化学反応式、複雑な構造式の描画
[5] 化合物の情報の利用
[6] 構造式などの描画要素の設定
[7] 立体構造の表示
第9章 研究・調査結果の発表(プレゼンテーションソフト)
[1] プレゼンテーションの基本
[2] PowerPointの基本操作
[3] スライドのデザインとレイアウト
[4] 箇条書きによる項目の整理
[5] スライド順序の編集、他のファイルからの挿入
[6] 図形などのオブジェクトの挿入
[7] アニメーション効果
[8] ノートの利用
[9] スライドショーの実施
[10] プレゼンテーションの印刷
[11] ポスターの作成
第10章 さまざまな情報源と情報の信憑性
[1] 情報検索の基本
[2] インターネットを利用した情報検索
[3] 学術情報の検索とその情報源
[4] インターネット上のさまざまな情報源
[5] 情報源の記載方法
第11章 Webページによる情報の発信
[1] WebページとHTML
[2] Webページを構成する要素
[3] メモ帳を利用したWebページの作成
[4] Webページの作成と公開
第12章 調べて、まとめて、発表する
[1] 調べて、まとめて、発表する
[2] レポート・報告書を作成する
[3] 研究成果を発表する
[4] 論文を書いて成果を公表する
[5] 現代の情報科学:インフォメーションとインテリジェンス
参考資料
ショートカットキー一覧
索引
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:33.0MB以上(インストール時:73.2MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:132.0MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:33.0MB以上(インストール時:73.2MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:132.0MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784621307137
- ページ数:352頁
- 書籍発行日:2022年6月
- 電子版発売日:2022年8月5日
- 判:A5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。
※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。