第1章 DICとは何か
はじめに
1.止血血栓と免疫血栓
2.血管内と血管外
3.DICとは何か
第2章 概念の確立と病態への関与
1.概念の確立
2.病態への関与
1)敗血症(sepsis)とDIC
(1) Sepsis-1
(2) Sepsis-2からSepsis-3へ
(3) DIC苦難の時代
(4) 一大方向転換とDIC
(5) 二つの潮流
2)外傷とDIC23
(1)病態の確立
(2)希釈性凝固障害神話
(3)DIC迫害の時代
(4)外傷性凝固障害(traumainducedcoagulopathy:TIC)とDIC
3)心停止・蘇生とDIC
(1)No-reflow
(2)トロンビン産生と血栓形成
(3)Post-CardiacArrestSyndrome
第3章 生体侵襲と生体反応
はじめに
1.生体侵襲
1)侵襲刺激
2)侵襲の感知
(1)TLRs(toll-likereceptor)
(2)NLRs(NOD-likereceptor)
(3)RLRs(RIG-I-likereceptor)
(4)CLRs(C-typelectinreceptor)
(5)ALRs(AIM2-likereceptor)
3)情報伝達
(1)TLRs(toll-likereceptor)
(2)NLRs(NOD-likereceptor)
(3)RLRs(RIG-I-likereceptor)
(4)CLRs(C-typelectinreceptor)
(5)ALRs(AIM2-likereceptor)
2.生体反応
1)制御された細胞死
(1)アポトーシスとネクロトーシス
(2)パイロトーシス
(3)ネトーシス
(4)産物とその意義
2)炎症反応
(1)血管拡張と血管透過性亢進
(2)白血球・血管内皮細胞活性化
(3)組織侵入と殺菌
3)凝固線溶反応
(1)血小板・凝固反応
(2)凝固制御反応
(3)線溶反応
4)炎症と凝固反応の連関
5)キニン・カリクレイン系と補体経路
(1)キニン・カリクレイン経路
(2)補体経路
6)神経内分泌・自律神経反応
(1)神経中枢
(2)刺激の伝達
(3)炎症反射(inflammatoryreflex)
(4)生体反応
第4章 生体侵襲とDIC はじめに
1.トロンビン
2.PAMPsとDAMPs
1)PAMPsとDAMPs
2)PAMPs〜LPS
3.制御された細胞死
1)DAMPs
2)パイロトーシスとインフラマソーム
3)アポトーシスとネクロトーシス
4)ネトーシス
(1)NETsと免疫血栓(immunothrombosis)
(2)血小板と白血球
(3)線溶反応の抑制
4.ヒストンとDNA
1)DNA
2)ヒストン
(1)炎症反応
(2)血小板活性化と凝固亢進
(3)抗凝固機能の抑制と血管内皮細胞傷害
(4)線溶反応の抑制 5サイトカインとPARs
1)炎症性サイトカイン
2)PARs(protease-activatedreceptors)
6.補体経路反応
1)凝固線溶系
2)炎症反応
7.神経内分泌・自律神経反応
1)交感神経
2)迷走神経
第5章 DICの病態生理
はじめに
1.血小板・凝固線溶反応
1)血小板
2)凝固線溶系
2.血管内皮細胞と抗凝固因子
1)グリコカリックスと血管内皮細胞
2)抗凝固因子
3.消費性凝固障害と出血
4.MODS(多臓器機能障害)
1)微小血管内血栓形成とMODS
(1)微小血管内血栓形成
(2)微小血管内血栓形成とMODS
2)炎症・凝固反応連関とMODS
(1)炎症性サイトカインと組織因子
(2)PARs(protease-activatedreceptors)
3)血管内皮細胞傷害とMODS
(1)好中球と血管内皮細 胞傷害
(2)血管内皮細胞間隙の開大
(3)アンギオポエチンとTie2
(4)VEGF(血管内皮細胞増殖因子vascularendothelialgrowthfactor)
(5)炎症・低酸素連関(Inflammatoryhypoxia)とHIF-1α
4)補体経路反応とMODS
5)DAMPs,ヒストンとMODS
第6章 DICの定義,基礎病態と診断
定義
基礎病態
1)基礎病態
2)急性期医療領域のDIC
(1)感染症と組織損傷
(2)毒蛇咬傷
3)産科領域のDIC162
(1)全身性炎症反応と凝固線溶系
(2)分娩後出血(postpartumhemorrhage:PPH)
(3)常位胎盤早期剝離
(4)妊娠高血圧腎症(子癇前症)と子癇
(5)羊水塞栓症
(6)HELLP症候群
4)悪性腫瘍とDIC
(1)癌細胞による凝固亢進
(2)病的炎症・凝固線溶反応
(3)炎症・低酸素連関
(4)線溶反応の亢進
3.診断
1)診断基準とは何か
2)DIC診断基準に求められるもの
3)ISTHDIC診断基準
4)急性期DIC診断基準
(1)理念
(2)作成と検証
(3)特徴
(4)ISTHDIC診断基準との比較
5)そのほかのDIC診断基準
第7章 DICの病型
1.制御型(controlledDIC)と不全型(uncontrolledDIC)
2.線溶抑制型(thromboticphenotype)と線溶亢進型(fibrinolyticphenotype)
1)考え方
2)線溶亢進型DICの基礎病態
3)凝固線溶反応の推移
第8章 DICの臨床
1.症状と検査所見
1)症状
2)検査所見
2.鑑別すべき病態
1)血栓性微小血管症(TMA)
2)ヘパリン起因性血小板減少症(heparin-inducedthrombocytopenia:HIT)
3)血球貪食症候群(hemophagocyticsyndrome:HPS)
4)抗リン脂質抗体症候群(antiphospholipidsyndrome:APS)
5)後天性フォン・ウィルブランド症候群(acquiredvonWillebrandsyndrome:AvWS)
6)後天性凝固因子インヒビター
7)腫瘍崩壊症候群(tumorlysissyndrome:TLS)
3.予後
1)死亡率の変遷
2)MODSと死亡の予測
第9章 DICの治療
1.なぜ治療するのか
2.抗凝固療法の至適対象
1)DICの診断
2)重症度の確認
3)免疫血栓(immunothrombosis)
4)臨床応用
3.診療ガイドライン
4.DICの治療
1)基礎病態の治療
2)補充療法
3)抗凝固療法
4)抗線溶療法
5.DICの治療薬
1)生理的抗凝固薬
(1)アンチトロンビン製剤
(2)遺伝子組換え型ヒトトロンボモジュリン(recombinanthumansolublethrombomodulin:rhTM)
2)ヘパリン類似物質(ヘパリノイド)
(1)未分画ヘパリンと低分子ヘパリン
(2)ヘパリン類似物質(ヘパリノイド)
3)合成蛋白分解酵素阻害薬
4)抗線溶薬
第10章 症例から学ぶDIC
1.心停止蘇生後症例
1)心原性心停止症例
(1)灌流量と灌流圧
(2)凝固線溶系の変化
(3)転帰
2)低酸素性心停止症例
(1)窒息
(2)溺水
3)心停止生後症例の予後
2.外傷症例
1)多発外傷
2)単独頭部外傷
3)生理的止血・創傷治癒の凝固線溶系
4)外傷症例の予後
3.敗血症症例
1)敗血症
2)敗血症性ショック
4.分娩後出血症例
5.鑑別診断
1)定期手術後に進行する血小板数減少
2)急に進行する出血傾向
6.治療
1)基礎疾患の治療,補充療法と抗凝固療法
2)出血性副作用
おわりに
文献
索引