- m3.com 電子書籍
- 諏訪 邦夫
- 文献検索と整理 改訂第2版
商品情報
内容
序文
本書の内容は,タイトル通り「文献検索」が主です。以前は図書館を使いましたが,現在では「図書館も時には使う」という感じになりました。中心はインターネット特にPubMedで,そのほかにいろいろなところからの情報を使います。
インターネットの利用が,医療関係者の間で急速に増えてきました。いろいろな使い方があります。その中で「文献検索」を中心に説明するのが本書の狙いです。
インターネットをご存知ない方,名前も聞いたことのない方はもう少ないでしょう。文献検索をされる方なら,"PubMed"も名前位はご存知か,あるいは使ったことがあるかもしれません。でも,一方で「インターネットで文献を探せるなんて」という方もけっこういらっしゃるでしょう。そういう方々は本書をみて,その使用法を検討してください。
PubMedの文献検索を使っていらっしゃっても,「コンピュ-タの画面を読む気がしないから」とおっしゃって,印刷して読むだけの方もいらっしゃいます。私にとっては「驚くべきこと」ですが,つい最近も「文献は秘書にとらせて,私は印刷したものを読む」とおっしゃる方とお話しました。そうした方々は,「印刷も大切だけれど,パソコンにとる」ことも検討してください。
すでにパソコンにとっていらっしゃる方々は,「とるだけなら,そのための勉強や本など......」というご意見があるかもしれません。ご自分で満足ならそれで仕方がありませんが,何でも他人から学ぶことはあります。文献の場合,「検索」は大切ですが,検索した文献をどう「使いこなすか」の点がもっと大切です。
もうひとつ,図書館には文献のCD-ROMがあります。MEDLINEの文献はインターネットで使うのが便利ですが,一部のデータベースはインターネット経由に契約が必要で費用もかかるものもあり,図書館でCD-ROMを使うほうが合理的です。
つまり,本書の狙いは五つ位あります。
(1)インターネットで文献検索特にPubMedのことを知る。
(2)PubMedの上手な使い方,それと関連して全文を読める雑誌のことも知る。
(3)検索した文献は印刷して読むだけでなく,パソコンにとって生かして欲しいこと。
(4)パソコンにとったものの生かし方
(5)図書館や図書室のCD-ROMで,文献検索ができることを知って頂くこと。
などです。
そのほかにそれを補うようなこと,パソコンをいかにうまく使いこなすか,という点を含めて説明します。「考え方」だけでなくて技術論も少し含めます。医師の立場にもいろいろありますが,ある程度最新の情報を探して接していくという立場,つまり私たちにとって一番大切で,興味も深い「文献検索」を中心に記述します。
検索と処理
「文献検索」といいますが文献は「検索」だけでは終わりません。検索したものを処理して使いやすくするのが大切で,そのノウハウも述べます。「検索しただけ」の論文は,「コピーをとっただけ」という感じに近く,「自分の情報」にはなっておらず,使いにくい状態です。それを自分の情報にしていく手順を述べます。
エディター
本書の目的のひとつに「エディター」を説明することがあります。私自身はパソコンワープロからエディター中心に切り替わって10年以上経過していますが,私の周囲でエディターを使われる方とそうでない方を比較すると,文章を書く点にかぎっては「エディターは必須」と考えるようになっています。
マッキントッシュではエディターを使う方はごく少ないようで,私にはなぜかよくわかりません。マッキントッシュにもエディターはありますが,マッキントッシュは元来「文章を書く」ことは苦手で,その代わりほかの事柄が得意です。したがって,マッキントッシュはパソコンの性格が違うのでしょう。マッキントッシュの方はここはとばしてくださってもけっこうですが,でも読めば得るところはあるでしょう。
本書の前身となった1993年に出版した本では,「図書館CD-ROMをどう使うか」というのが主なポイントでした。しかし,文献CD-ROMはもはや文献検索の中心ではありません。英文論文に関するかぎり,中心はインターネットのPubMedと電子雑誌に移行しました。ただし,一部にはCD-ROMやDVD-ROMが残っているので,その使い方も少し説明します。
それでは,文献検索を勉強しましょう。インターネットを利用した文献検索こそ,パソコンが大きな威力を発揮する場面です。
2002年春
諏訪 邦夫
kunio.suwa@nifty.ne.jp
帝京大学
追記
本書の元となった『文献検索と整理:図書館CD-ROMからの検索とパソコンによる整理法』は,克誠堂出版の前社長故今井 彰氏からのお薦めによってできたものでした。今回の書き直し完成を前にした2001年末に今井 彰氏は亡くなられました。今井氏は1922年生まれで,1937年生れの私からみてもかなり年上の方でしたが,物事の考え方が新しく技術革新にも積極的で,パソコンの利用などに関する私の希望を喜んで引きうけてくださいました。日本の麻酔学の発展への氏の貢献に対する敬意と私自身がお世話になったことへの感謝の意をこめて,本書を故今井彰氏に献げます。
諏訪 邦夫
目次
はじめに
■インターネットで文献をみる
■印刷でなくて「ダウンロードを」
■「ダウンロードしたもの」の利用
I.文献を探す
■文献検索とインターネット
■インターネットからの取り方とインターネットの役割:準備
■PubMedとその使い方
■PubMed以外のデータベース
■雑誌の全文が読めることも多い
■日本語文献の検索
■たくさんとり過ぎないために
II.探した文献を処理する
■内容の処理
■個々の論文の扱い
■文献整理の決定版"EndNote"
■テキスト形式とは
■PDFファイル
■HTMLファイルのテキスト化
■エディター
■素晴らしいWZエディター
■タグジャンプの基本
■翻訳ソフトの利用
III.文献を整理・保管・検索する
■ハードディスクを使う
■ハードディスクのバックアップ
■アーカイバ(圧縮):LHAなど
■「探す道具」:Grep
■ノートパソコン
■タグジャンプによる整理と目次
IV.もっと上手に使うには
■インターネット応用の実例
■スキャナーとOCR
■OCR勉強法
■CD-ROMのいろいろ
■辞書とヴァーチャルCDドライブ
■青空文庫
■「著作権」をどう考えるか
■あとがき
便利機能
- 対応
- 一部対応
- 未対応
-
全文・
串刺検索 -
目次・
索引リンク - PCブラウザ閲覧
- メモ・付箋
-
PubMed
リンク - 動画再生
- 音声再生
- 今日の治療薬リンク
- イヤーノートリンク
-
南山堂医学
大辞典
リンク
- 対応
- 一部対応
- 未対応
対応機種
-
iOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:5.0MB以上(インストール時:10.9MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:20.0MB以上
-
AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください
外部メモリ:22.0MB以上(インストール時:55.1MB以上)
ダウンロード時に必要なメモリ:88.0MB以上
- コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
- コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
- Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
- Androidロゴは Google LLC の商標です。
書籍情報
- ISBN:9784771902480
- ページ数:138頁
- 電子版発売日:2011年8月31日
- 判:B5判
- 種別:eBook版 → 詳細はこちら
- 同時利用可能端末数:3
お客様の声
まだ投稿されていません
特記事項
※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。
※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。