イラストで理解する大腸内視鏡操作法

  • ページ数 : 192頁
  • 書籍発行日 : 2016年2月
  • 電子版発売日 : 2018年5月18日
6,380
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 116pt ( 2 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

内視鏡画像をシンプルな模式図で表現→操作法のイメージが明確に伝わる!スコープを思いのままに操るコツ、教えます!

「ページを開いたときに、腸管模式図がパッと目に飛び込んでくるような本」を目指して執筆。日本全国の大腸内視鏡検査のレベルを上げる一冊!著者の自信作です♪

序文

はじめに

私は,2013年5月に『若手ドクターのための大腸内視鏡挿入法~挿入パターンと道順』(メディカルレビュー社)という純粋な挿入法の教科書を刊行しました.この教科書で伝えたかったことは,大腸内視鏡挿入法には決まった手順があり,その手順を理解して,ポイントとなる部位をていねいにクリアしていけば,挿入難易度に振り回されずに,限られたパターンだけで挿入することが可能となるという内容でした.多くの先生方からありがたいご意見,ご感想をいただきましたが,中級者以上でなければ理解できない難しい理論が多く,「もっと基本的で入門書的なものを書いてほしい」といった要望を受けて,初級者向きの入門書を執筆することになりました.

そこで初級者向きとはどういうものだろうかと想像したときに,頭で深く考えるような理論ではなく,求められるのはもっと単純で感覚的なイメージだろうと思い,自分が初級者だったころの「研修ノート」をひっぱり出してきて,読み直してみました.そこには,スコープを持つ右手元の感覚はどうあるべきだとか,ルーメンは内視鏡画面のどの位置でとらえるべきだといった感覚的な内容ばかりが書かれていました.一般的に,初級者は道具(スコープ)を自分の思い通りに操ることができません.そのような初級者に,どれだけ素晴らしい挿入理論を解説したところで,しょせんは「猫に小判」「豚に真珠」「馬の耳に念仏」でしかありません.今では大腸内視鏡挿入法の名人,達人と呼ばれている先生であっても,最初は誰でも猫であり,豚であり,馬であったのです.私も例外なく豚でした.まったく理解できない,まったく手が動かないところから始めて,1つずつ何かを感じて,何かをつかみ取りながら上達してきたのです.

本書では,これから大腸内視鏡を始めようとする初心者や初級者を対象にして,スコープの基本操作法のポイントをていねいに解説しました.解説に用いる内視鏡画像は写真ではなく,模式図にしたことで,操作法のイメージをより明確に示すことに成功しました.また,重要なポイントはそのまま「見出し」にしました.

本書を精読して,真摯に取り組めば,誰でも必ずうまくなることを約束します.


2015年12月

中嶋 清司

目次

・はじめに―初心者と初級者のための入門書です

・大腸内視鏡挿入法における大腸の区分

・本書の使い方

【I 操作法の基本的な考え方】

(1)操作の心得7カ条

(2)操作法の3大原則

(3)S状結腸のループ形成の成り立ちを理解する

【II スコープの基本操作法】

<A>基本操作のポイント

(1)スコープヘッドコントロールを保つ

(2)左手のアングル操作(とくに左右アングル)を控える

(3)右手でクルクルと軸回転させながら進めていく

(4)右手首の回転を使って,柔らかく操作する

(5)スコープは吊り上げ気味に持つ

(6)過度の送気は挿入難易度を上げる

(7)一定の距離感(赤玉ではない近接像)で勝負する

(8)目前の屈曲部へ届かせるために押す

(9)内視鏡画面の「正中ライン」へ導いてとらえる


<B>腸管屈曲部のとらえ方

(10)軸回転と引き戻し操作のみで,最短距離で通過する

(11)12時方向へ回転移動させて,アップアングルでとらえる

(12)軸回転操作を行う直前に,ダウンアングルへ戻す

(13)腸管屈曲部の外側ラインをガイドにする

(14)鋭角なスリットでも,引き込むと開いてくる

(15)横長に展開するルーメンでは,横長に見たまま進める

(16)縦長に展開するルーメンでは,過伸展させない

(17)過伸展させているように感じたら,引き込んでみる

(18)回転するルーメンは「右下方向へ回転移動する」という特徴を利用する

(19)6時方向に合わせて,ダウンアングルでとらえる

(20)引き込み切れず,うまくとらえられないときの対処法

(21)S状結腸を畳み込む(Right Turn Shortening)


<C>ループ形成解除法

(22)ループ形成解除法は難しいものではない

(23)解除操作の準備:スコープ彎曲部のフックと,ループの縮小

(24)正しい方向へ,180°近くの軸回転(トルク)をかける

(25)斜め上へ引き抜いてくるように引き戻す

(26)ループが解け,ストレート化されると感覚でわかる

(27)ループ形成解除法を習得して,「完全ストレート化の完成度」を高める

(28)体外スコープのねじれを光源側へ逃さない

(29)ループ形成解除法を疑似体験で理解する

【III 初級者のための挿入法】

<A>直腸~直腸S状結腸移行部(RSJ)

(1)直腸へ挿入したら,左手の操作部を立てて「検査開始時の画像」を出す

(2)「直腸Rbの前壁」を,左軸回転操作で越えていく

(3)直腸Raの屈曲部から,挿入の組み立てを開始する

(4)最初に,大きく右軸回転(約180°)をかけて画像の「天と地」を入れ替える

(5)アップアングルで上り,RSJのスリットを正面視でとらえる

(6)RSJの屈曲部は,直腸全体を引き込みながら通過する


<B>S状結腸~脾彎曲部(SF)

(7)S状結腸の挿入法の3つのポイント

(8)S状結腸は「Right&Down」で進めていく

(9)「左方向へ展開していく屈曲」の対処法

(10)S-topを頭側へ鋭角に突き上げない

(11)S-topは過伸展させずに,慎重に越えていく

(12)上部S状結腸は直線的に最短距離で押し進めていく

(13)ループ形成のパターンを予測する

(14)Nループパターンの進め方

(15)αループパターンの進め方

(16)SFで体内外のスコープを完全にストレート化する


<C>横行結腸~盲腸

(17)SFを押しながら越えたら,十分に引き込む

(18)LTは,ダウンアングルで落とし込むように進めていく

(19)横行結腸では,素直な軸回転操作で進めていく

(20)MTの屈曲部は押し込まずに,引きながら越える

(21)MTの屈曲部(垂れ込み)の角度を判断して,HFの越え方を決める

(22)HFの越え方:MTの屈曲部を引き込むパターン

(23)HFの越え方:MTの屈曲部を吊り上げるパターン

(24)上行結腸から盲腸へ進めていく

【IV 上級者の挿入法:軸保持短縮パターン】

(1)軸保持短縮パターンのアウトライン

(2)S-topの屈曲部を引き込んで,ルーメンを右回転させる

(3)「引き込んだ形」を崩さずに進めていく

(4)S-topの屈曲部にフックさせたままRight Turn Shorteningへ

(5)SDJを通過すると同時にストレート化する

(6)軸保持短縮パターンの成功確率を上げるコツ

【挿入パターン別フローチャート】

(1)序盤:直腸~RSJの挿入パターン

(2)中盤:Nループパターン

(3)中盤:αループパターン

(4)中盤:軸保持短縮パターン

(5)終盤:MTの屈曲部を引き込むパターン

(6)終盤:MTの屈曲部を吊り上げるパターン


・文献

・索引

・著者紹介

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:88.1MB以上(インストール時:191.5MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:352.4MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:21.2MB以上(インストール時:53.1MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:84.8MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784840456241
  • ページ数:192頁
  • 書籍発行日:2016年2月
  • 電子版発売日:2018年5月18日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※今日リンク、YNリンク、南山リンクについて、AndroidOSは今後一部製品から順次対応予定です。製品毎の対応/非対応は上の「便利機能」のアイコンをご確認下さいませ。


※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。


※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍(iOS/iPhoneOS/AndroidOS)が必要です。


※書籍の体裁そのままで表示しますため、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。