ハローマッチング2021 小論文・面接・筆記試験対策のABC

  • ページ数 : 560頁
  • 書籍発行日 : 2021年4月
  • 電子版発売日 : 2021年5月19日
2,970
(税込)
m3.com 電子書籍ポイント: 162pt ( 6 %)
m3ポイント:1%相当 point-info
今すぐ立ち読み
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

◆今年で19年目を迎える医師臨床研修マッチングの対策本。
◆医師として,作家としての経験から体得した文章表現のコツ,面接に当たっての基本的なマナーや話術を,惜しみなく披露。
◆実際の試験で出題された論文・面接テーマを事例とした解説,過去の受験者に対して行ったアンケート結果,各種データをふんだんに収載。人気病院をほぼ網羅したリアルな情報を提供。
◆試験内容を比較しやすい! アンケート結果を施設別・年度順に掲載。

※本製品はPCでの閲覧も可能です。
製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPDF版をご覧いただけます。詳細はこちらでご確認ください。
推奨ブラウザ: Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版 / Safari 最新版

序文

はじめに

臨床研修の必修化に伴うマッチング制度自体はすでに定着しているが,その意義についてはいまだ議論のある所だろう。

実際,医学部の定員増や臨床研修制度の小改革も行われたが,「医療崩壊」は確実に進行している。

それどころか,「医療崩壊」が行政による自作自演の「医療破壊」であり,研修制度以前の様々な政策が実を結んだ結果(?)にも見える。

しかも,演出はもとより脚本に至るまですべてがデタラメで,破壊すら中途半端な現状では,気がついたら丸焼けということになっているのではないかと我が国の未来がはなはだ心配ではある。

唯一の救いは,マッチングに伴う採用試験が,純粋に試験として見たとき,各施設の努力によって,相応に整備されてきたということである。

その昔横行していた,大学病院から系列病院への派遣のための,形ばかりの試験とは,大きく様相も異なってきた。

背景にあるのは,病院単位での一括した採用では,各科に対する大学医局の支配が及びにくいという事情であり,いわゆるジッツ(関連病院)という概念の変質である。

内部の叩き上げ昇進が可能になるなど,今までならとてもこんなことはと思われていた人事が起こってきているわけだが,どうも厚生労働省は文部科学省と協力して,「研修医o ピラミッド造りの奴隷」という元の姿に戻したいと考えているふしもある。

ただ,こうした混乱=乱世にあって,若い諸君にとっては絶好のチャンスも生まれてきているということだけは間違いない。

チャンスを自分のものにするため,マッチング採用試験の中核をなす論文・面接に対する対策をどのようにすべきかを指南したいと思う。

幸いにして初版以来,好評をいただき,2020年版をさらにバージョンアップしてお届けすることができた。

論文と面接は,それを文章化するか口述であるかだけの違いで,根本は同じである。

論文対策は面接対策につながり,面接対策は論文対策につながる。

便宜的に両者を分けて述べているが,読むにあたってはそのことを常に頭の中に置いてもらいたい。

もっとも,諸君の大部分は筆者とは違って大学入試に論文のあった世代の人で,しかも医学部という難関を通過してきたのだから,ある意味エキスパートなのだとも思う。

ただ,「日々に疎し」の言葉通り,入学から少なくとも6 年たった今,さすがに往年の腕もにぶってきているだろう。

やはり文章というのは毎日書かなければダメである。

逆に言うと毎日書いていけばすぐにコツを思い出すはずだし,コツが身につくはずだ。

とりあえず毎日テーマを決めて書くことを勧めたい。

数学の問題ではないのだから,これで正解という答えはなく,答えは無数に存在するが,その一つ一つに完成度の高い低いはある。

それはたとえば何を書いてもよいはずの小説にも文学賞があって作品の良し悪しが論じられるのと似ている。

ハードルを高いものに設定すればそれを乗り越えたときの得点は高いが,失敗する可能性も高い。

そうかといってハードルが低すぎては,うまくいっても高い評価は得られない。

与えられたテーマに対して自分でハードルをどう設定するのか,問題は答えよりも問いかけの方であり,問題の解決そのものである。

点数をつけるとしたら,自分が書いてそれを自分が読むことで採点するしかない。

必要なのは,自分が自分の先生になるということである。

ただ,「読書百遍,意自ら通ず」「習うより慣れろ」というのはよく言ったもので,文章は書けばそれだけで上達する。

そして人の数だけ文章の数はある。

世の中に出回っている,模範解答らしきものを並べたてた論文対策本に意味がないのは,個性を際立たせるべき論文を画一化に向かわせているからである。

無数にある正解をどうやって自分なりに完璧なものにできるか,それこそが本書のテーマである。

以下,適宜学生諸君の実例を示しながら論文の書き方を指導していくが,論文を書くということは自分なりの主張をすることであって,私が書く論文も私の主張であることを了解してもらいたい。

模範論文の細部について,反論や異論のある諸君もいるだろうが,あくまで論文の書き方を学んで欲しいのであって,私の考え方を強要しているわけではない。

いずれにせよ,反論や異論を持つということは,自分なりの考えを持つということにほかならない。

批評的な目線で本書を読んでいただければ幸いである。

現在,TECOMでマッチング対策の講座を担当しており,学生から提出されて来た論文の中に見つけたダイアモンドの原石を,本書にも取り入れている。その中では,自分と「身近に」書いていくことを強調し,自分の書いたものを「読めていない」症状の分析を行っている。

紙上での添削を通じてそれを感じ取ってもらいたい。

私事ではあるのだが,外科医だった父が92 歳で他界したのをきっかけに,高齢者医療について考える機会が多くなり,近年出題が目立って多くなっている「働き方改革」とともに内容を増強した。

また,今年のバージョンでは特に大学受験にも応用可能な論文・面接のコツを充実させたので注目してもらいたい。

最近,「直前にハローマッチングを読んでいたところ,『10 年後の私について思うことを述べよ』の問題がまさに本番で出たので,すごく落ち着いて小論文を書くことができた。面接対策編も直前に目を通したのだが,読んでいて気持ちが落ち着き,本番は平常心に近い気持ちで受け答えができた」という,うれしいアンケート回答もいただいた。

昨年はコロナの年として後世に記憶される年だろうし,今も医療全体が新型コロナウイルスによって震撼されている。

今年の論文や面接の主要なテーマの一つとなるはずである。

ワクチンの状況にもよるだろうが,現段階では来年の医療がどのようになっているか,想像することさえ難しい。

そうした困難な中へ飛び込んでいく皆さんに私が送れるのは,本書を通じてのエールでしかない。

ガンバレ!筆者としては,何が本質かを常に考えながら読んでもらえれば幸甚である。

毎年のことではあるが,巻末の資料編は編集部の情熱の結晶であり,本書が輝き続けているのもそのおかげである。

感謝したい。


2021年3月

著者

目次

Ⅰ 論文対策編

論文を書くためのABC

自分の経験から

マッチングにおける論文とは

良い文章とは対話ができている文章―どういうふうに書くのか?→しゃべるように書け!―

読み手に快い文章はラセン構造

自分の中に他者の目を置いてみる

身近なものに置き換え,何度も読み返す

自分が書くという前提で多くの文章を読む

視点を考え,焦点を絞る

ホームグラウンドを持っていること

対立する2人の自分を作って述べてみる―二項対立―

自由の中にも常識を忘れない

中には答えを出すべきでない問題もある

課題文がある場合の書き方

「です・ます」が良いか「だ・である」が良いか

原稿用紙の使い方について

Ⅱ 論文演習編

パート0:「天声人語」読み比べ

パート1:他人の論文を読んで感想を持つ

パート2:添削と読み比べ

パート3:論文講座から

パート4:まとめ

Ⅲ 面接対策編

面接のABC

フリをするのが基本

間の取り方が重要……一息おいて答える

誠実感のある態度・外見

医学知識についての答え方はポイントを絞って

知らないことは無理に答えない

知っていることを小出しにする

ポイントは病院によって異なる

面接はファジーな要素が多い

「不満はないですけどね」といった言い方

自分を売り込む材料を作る

声の質も重要なポイント

面接の実例

面接のDo & Donʼt

履歴書の書き方

面接当日の身だしなみ

面接の極意

Ⅳ 面接演習編

面接試験をいかに乗り切るか?―面接のテクニックとコツ―

Ⅴ 筆記試験対策編

筆記試験のABC

英文翻訳のコツ

筆記試験実例

Ⅵ 論文・面接のテーマ別ヒント集

最近のトピックスから

Ⅶ 施設別傾向と対策

自分に向いているのはどういう施設か?

施設別傾向分析

2003~2020年度研修医マッチングの結果

どんな病院を選ぶべきなのか……私はこう考える

今後の改革について……私はこう思う

過去10年間に行われた研修医採用試験に関するアンケート

2003~2020年度研修医採用試験で出題された小論文・面接のテーマ一覧

Ⅷ アメリカの医療について

アメリカの医療とは?


試験は難しいか―あとがきにかえて―

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:23.7MB以上(インストール時:82.9MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:95.0MB以上

  • android icon

    AndroidOS 最新バージョンのOSをご利用ください

    外部メモリ:23.7MB以上(インストール時:82.9MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:95.0MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、m3.com電子書籍アプリが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784863995048
  • ページ数:560頁
  • 書籍発行日:2021年4月
  • 電子版発売日:2021年5月19日
  • 判:A5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。