三輪書店:177件

ポイント率が高い順

20件

あなたもはまるDIC―まったく新しいDIC学への誘い
あなたもはまるDIC―まったく新しいDIC学への誘い

¥5,940

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

世界的DIC巨匠、Dr.Gandoが導くDIC学 DICに苦手意識がある人も、関心高い人も、間違いなくハマる1冊! わかったようでよくわからない播種性血管内凝固症候群、DICをまさに快刀乱麻を断つごとく、明解・簡潔に解説したのが本書、「あなたもはまるDIC」です。DIC学という学問体系を熱く語り、毎...

作業療法に役立つ臨床推論
作業療法に役立つ臨床推論

¥4,950

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

生活障害の科学的分析に基づいたOT臨床推論の入門に最適の一冊! リハビリテーション領域においても近年よく耳にするようになった臨床推論(クリニカルリーズニング)。 作業療法士(OTR)は、対象者の多種多様な生活における困難さ、すなわち生活障害へ介入する医療専門職ですが、これら対象者は医学的要因と社会的...

PT・OTのための測定評価シリーズ 1 ROM測定 第3版
PT・OTのための測定評価シリーズ 1 ROM測定 第3版

¥4,400

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

あなたは、本当に正しく測定評価ができていますか? 「PT ・ OTのための測定評価シリーズ」で好評を博す、「ROM測定」の第3版。 前版では、従来の「上肢」「下肢」に加えて、新たに「頭部 ・ 頸部 ・ 体幹」の項目を加筆したが、第3版では、「関節可動域表示ならびに測定法改訂について(2022年4月改...

脊椎脊髄ジャーナル35巻8号 脊椎の動きと神経の立ち振る舞い
脊椎脊髄ジャーナル35巻8号 脊椎の動きと神経の立ち振る舞い

¥2,750

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

■特集 脊椎の動きと神経の立ち振る舞い 特集にあたって・・・谷 諭 脊椎と脊髄,動きに関わる微小解剖・・・内門久明 頸椎の動き・・・長本行隆 ほか ≫ 「脊椎脊髄ジャーナル」最新号・バックナンバーはこちら ※本製品はPCでの閲覧も可能です。 製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環...

脊椎脊髄ジャーナル35巻6号 運動制御の神経生理・機能解剖update―大脳,小脳,脊髄の連関
脊椎脊髄ジャーナル35巻6号 運動制御の神経生理・機能解剖update―大脳,小脳,脊髄の連関

¥2,750

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

■特集 運動制御の神経生理・機能解剖update―大脳,小脳,脊髄の連関 特集にあたって・・・金 彪 運動制御における大脳—小脳—脊髄の連関ループ―概説・・・金 彪 皮質脊髄路の真の機能・・・上山 勉 運動制御下行系における間接経路(非錐体路)の重要性―MEPモニタリングの偽陽性知見から・・・金 彪...

脊椎脊髄ジャーナル35巻5号 医工連携と腰痛
脊椎脊髄ジャーナル35巻5号 医工連携と腰痛

¥2,750

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

■特集 医工連携と腰痛 特集にあたって・・・山崎正志 歩行解析および体幹下肢筋活動評価を用いた成人脊柱変形の病態解明と臨床評価・・・有馬秀幸,他 3D慣性センサーと表面筋電図を用いた成人脊柱変形患者の歩行解析・・・青木寛至,他 新たな筋骨格モデルを用いた脊柱後弯患者における股関節間力,椎間板負荷の解...

脊椎脊髄ジャーナル35巻4号 実況! 私の診察室
脊椎脊髄ジャーナル35巻4号 実況! 私の診察室

¥2,750

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

■特集 実況! 私の診察室 特集にあたって・・・園生雅弘 頸椎症性脊髄症・・・岩﨑幹季 頸部神経根症の症候学における留意点・・・田中靖久 ほか ≫ 「脊椎脊髄ジャーナル」最新号・バックナンバーはこちら ※本製品はPCでの閲覧も可能です。 製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で...

脱力系コミックエッセイ 重症筋無力症とほほ日記 改訂版
脱力系コミックエッセイ 重症筋無力症とほほ日記 改訂版

¥1,760

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

見えない病気がよく見える ! ある日突然力が入らなくなる“ナンビョウ”になったオイラの日常はまさに脱力系 ! &「とほほ」の連続だった。 MG発症から入院・病気の進行・呼吸不全を経て、治療とリハビリを経験し、執筆ができるまでに回復した著者の「とほほ」な日常をありのままに描いたコミックエッセイ。著者が...

12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと
12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと

¥2,200

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

たくさんの気づきや教訓がつまった、何度も読み返したくなる本 『作業療法ジャーナル』に連載の人気コラム「ひとをおもう」を加筆、書籍化。 本書では、筆者らが過去に経験したクライエントとのエピソードをコラムとして掲載し、一つひとつのエピソードを通して得た気づきや学びについて解説。 紹介する12のエピソード...

続 12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと
続 12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと

¥2,200

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

好評書『12人のクライエントが教えてくれる作業療法をするうえで大切なこと』続編、待望の発刊 前書に引き続き、12人の新たなクライエントとのエピソードを通して得た気づきや学びについて紹介。 クライエントやチームスタッフとの目標共有や協働で生じることの多い齟齬や課題を取り上げ、目的や状況により無数の手段...

脊椎脊髄ジャーナル35巻3号 脊椎・脊髄感染症の診断と治療―最近の知見
脊椎脊髄ジャーナル35巻3号 脊椎・脊髄感染症の診断と治療―最近の知見

¥2,750

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

■特集 脊椎・脊髄感染症の診断と治療―最近の知見 特集にあたって・・・永島英樹 脊椎感染症の動向 ・・・出村 諭, 他 脊椎感染症の診断 ・・・三原徳満 ほか ≫ 「脊椎脊髄ジャーナル」最新号・バックナンバーはこちら ※本製品はPCでの閲覧も可能です。 製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、...

近代ボバース概念による正常発達分析-脳性まひの治療示唆
近代ボバース概念による正常発達分析-脳性まひの治療示唆

¥4,950

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

12カ月8段階の正常発達分析から脳性まひリハビリの糸口を見つけ出す ヒトには発達のための遺伝的プログラミングが備わっていますが、脳性まひのこどもは、このプログラミングがうまく作動せず、無理に環境へ適応している状態にあります。 本書は、こどもが生まれてから二足直立を獲得するまでの12カ月に焦点をあて、...

初心者セラピストのための整形疾患最速マスター
初心者セラピストのための整形疾患最速マスター

¥4,180

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

整形外科疾患の治療方法をとことんわかりやすく解説! 整形外科疾患を最速で学ぶためには“選択”と”集中”が必要であり、肩・腰・膝といったベーシックな障害を中心に学ぶことがポイントです。また、治療のためにはテクニックも大切ですが、どこに問題があるかを見つけるということに尽きます。本書では、臨床で遭遇しや...

疾患別 作業療法における上肢機能アプローチ
疾患別 作業療法における上肢機能アプローチ

¥3,960

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

「これだけは知っておきたい!」上肢への作業療法のポイントを疾患別に解説 体を支える、周囲の環境を探る、感情を表現する……等、人々は暮らしの中のさまざまな場面で手や腕を使う。食事、更衣、入浴等、日常生活上の多くの動作でも、上肢の機能は欠かせない。しかしながら、疾患によりそれらの機能が阻害されたとき、O...

脊椎脊髄ジャーナル35巻2号 癒着性くも膜炎の病態と治療法を学ぼう
脊椎脊髄ジャーナル35巻2号 癒着性くも膜炎の病態と治療法を学ぼう

¥2,750

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

特集 癒着性くも膜炎の病態と治療法を学ぼう 特集にあたって 癒着性くも膜炎の原因と病態 くも膜下出血後の脊髄癒着性くも膜炎 ほか ≫ 「脊椎脊髄ジャーナル」最新号・バックナンバーはこちら ※本製品はPCでの閲覧も可能です。 製品のご購入後、「購入済ライセンス一覧」より、オンライン環境で閲覧可能なPD...

実践 運動学習のREBUILDINGー身体の動きと体性感覚に基づく運動学習
実践 運動学習のREBUILDINGー身体の動きと体性感覚に基づく運動学習

¥3,300

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

運動学習の再構築 運動学習を持続させる「動きのコツ」を徹底解説! リハビリテーション介入直後は患者が身体の変化を感じることができても、効果が持続しない、という問題を抱えている療法士は多いのではないだろうか? ・効果が持続しない要因は何か? ・一方通行の運動学習になっていないか? ・自立と自律の違いと...

姿勢と歩行 協調からひも解く
姿勢と歩行 協調からひも解く

¥3,520

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

安定した動作に必要不可欠な要素“協調”とは何か? 姿勢と歩行の制御を理解するうえで、「身体内部の協調」と「中枢・環境の協調」が重要なキーワードとなる。 すなわち動作とは、筋骨格系による各要素間の協調作用、および、中枢神経系・環境における循環的な協調作用により、身体に効率的な動きを作り出すことで可能と...

関節可動域制限 第2版 ―病態の理解と治療の考え方
関節可動域制限 第2版 ―病態の理解と治療の考え方

¥3,520

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

拘縮の解明に向き合うすべての医療従事者のために、待望の改訂版!! 今なおリハビリテーション科学領域の重大な研究テーマである関節可動域制限。 第2版では、病態を筋収縮由来と拘縮由来とに明確に区分したうえで、治療に難渋する拘縮のみを、皮膚、骨格筋、靱帯、関節包といった関節周囲軟部組織の器質的変化について...

前庭リハビリテーション めまい・平衡障害に対するアプローチ
前庭リハビリテーション めまい・平衡障害に対するアプローチ

¥3,520

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

いま、新しい領域へ-めまい・身体不安定性をリハビリで改善させる 前庭からの情報は、眼球運動や頸部固有感覚からの情報と統合され平衡機能を司っており、前庭機能や頸部の障害によりめまいや身体不安定性を誘発する。前庭障害に悩んでいる方は多く、姿勢コントロールと合わせて、リハビリが関わる意義が高い領域である。...

日常生活から高次脳機能障害を理解する―認知関連行動アセスメント
日常生活から高次脳機能障害を理解する―認知関連行動アセスメント

¥3,080

(ポイント率 2%)

立ち読み
お気に入り

高次脳機能障害の評価が苦手な人にこそ使ってほしい評価法! 認知関連行動アセスメントとは、意識・感情・注意・記憶・判断・病識の6項目を良好・軽度・中等度・重度・最重度の5段階で評価することができる初の高次脳機能障害の評価法である。 ・評価場面を設定しなくても、食事や整容、更衣など日常生活のどの場面でも...