- M2PLUS
- フジメディカル出版
フジメディカル出版:53件
ポイント率が高い順
20件

¥6,600
(ポイント率 2%)
ピック病というと、なにやら得体の知れない診たこともない稀な病気と思われるでしょうが、各地の認知症外来ではおおかた15%であると報告されており、見過ごしているだけと思われます。ピック病と気づかないとアリセプト5mgで周辺症状が悪化する(激越性、常同行動)から問題なのです。 けれども、認知症診療経験が浅...

¥3,850
(ポイント率 2%)
●合併症ごとに、疾患概要を医師が、栄養指導のポイントを管理栄養士が、それぞれコンパクトに解説。糖尿病の栄養指導を行っている管理栄養士、さらにNSTやチーム医療に関わるスタッフのための実践的なマニュアル。 ●合併症やリスクがある高齢者に食事指導をするうえで何が必要か、どんなことに注意をするのか、実際の...

¥4,180
(ポイント率 2%)
脳卒中克服のための高血圧治療を徹底解説! 「日本は脳卒中の国」といえるほど健康寿命を損なう要因となっている脳卒中。各項目に、医師力アップにつながる脱・脳卒中の極意を簡潔に示し、理解を容易にする工夫が施されている。脳卒中予防のためになにより求められる血圧管理を中心に、生活習慣病克服のためのアプローチ、...

¥5,500
(ポイント率 2%)
●「動く標的」レビー小体型認知症。年間600人あまりのレビー小体型認知症初診を診ている筆者が,経験の少ないプライマリケア医にも必ず改善させられる処方を公開! ●治療・処方コントロールをさらに進化させた衝撃の改訂版

¥4,400
(ポイント率 2%)
臨床栄養の第一人者の先生方が,現場目線で栄養療法・管理の実際,そのフィロソフィーを綴った渾身の一冊 患者さんの病態・経過に合った栄養剤の選択をいかに適切に行うか。15の病態別に根拠に基づく経腸栄養剤の選択を詳解。さらに経腸栄養の代表的なトラブル8つについて原因・対処法を解説。巻末には18社148製品...

¥4,180
(ポイント率 2%)
「脂質異常症」の診療に携わる臨床医必備の1冊。 選択的PPARαモジュレータ―(SPPARMα)という新たな概念に基づいて創薬されたペマフィブラート。フィブラートを超えた新たなPPARαアゴニストとしての期待は大きい。 その開発の経緯,遺伝子発現解析,作用機序,適応疾患(高TG血症・低HDL-C血症...

¥4,180
(ポイント率 2%)
抗リウマチ薬(DMARDs)の適正使用のために,個々の症例ごとに何を重視し,どのような処方をするべきか? この問いに対する答えを,最新エビデンスを踏まえてクリアカットに解説。 「薬剤ごとの特徴と適正使用」,「特定状況での薬剤選択と使い方」,「有害事象とその対策」にFocusした実践的構成。巻末には,...

¥3,520
(ポイント率 2%)
新しい知見・ガイドライン等を踏まえて当初の24項目から30項目に設問数を増やし,各項目を大幅にアップデート! ・サルコペニアに関する疑問を,30項目のQ&A形式で解説 ・2013年の初版「24のポイント」に6項目を追加しブラッシュアップ ・高齢者医療・介護に携わる全てのスタッフの方々に,用途に応じて...

¥5,060
(ポイント率 2%)
高齢者の特徴を踏まえた適切な血糖コントロール目標値の設定と、そのための糖尿病薬物治療のコツを専門医が簡明に解説。 高齢者における糖尿病治療薬の使い方について,高齢者糖尿病の特徴と注意点,血糖管理目標値とその考え方,各種経口糖尿病薬やインスリン薬の使い方,などを中心に,高齢者糖尿病の治療向上のための合...

¥3,300
(ポイント率 2%)
産業衛生やメンタルヘルスが専門でない嘱託産業医の方へ。 本書はストレスチェック後の高ストレス者の面接に当たり,事前に知っておいたほうがよい知識をまとめました。職場におけるストレス症例や職場不適応について述べましたが,疾患としては主にうつ病,仮面うつ病を,心身医学療法としては産業現場で活用しやすい交流...

¥10,340
(ポイント率 2%)
生活習慣病の診断・治療のみならず,その予防医療から食品開発研究に携わるすべての関係者にお届けする待望の1冊。 抗肥満・抗メタボリックシンドロームの鍵分子として,診断バイオマーカー,治療薬への展開が待ち望まれている「アディポネクチン」と「アディポネクチン受容体」。その発見のドラマから,最新の研究成果,...

¥3,300
(ポイント率 2%)
ついに登場!インクレチン関連薬について詳述した一冊。 糖尿病治療のパラダイムシフトが期待される新薬GLP-1受容体作動薬とDPP-4阻害薬とはどのような薬剤なのか。インクレチンの基礎知識,インクレチンホルモンGIP・GLP-1の多彩な作用,GLP-1受容体作動薬とDPP-4阻害薬の作用機序・薬効薬理...

¥2,750
(ポイント率 2%)
最新の諸問題に対する知見を紹介し,問題解決の糸口に。 メタボリックシンドローム概念の登場で,古典的には痛風の発症基盤として捉えられてきた高尿酸血症の意義が,いま大きく舵を切ることに。尿酸代謝異常の分子医学的側面の解説から治療・管理までをコンパクトにまとめてあります。

¥3,850
(ポイント率 2%)
在宅ケア・施設ケアを担う医師とコメディカルスタッフのために,PEGによる長期経腸栄養管理に役立つ実際的な内容を簡潔に解説! 好評の初版から5年,ダイレクト法や半固形化剤・増粘剤,がん患者への応用など新たな項目を追加してアップデート,内容がさらに充実しました。巻末には,代表的な栄養剤,代表的なPEG製...

¥2,750
(ポイント率 2%)
いまなぜインクレチン薬に期待が寄せられているのかが,この1冊でクリアに! 現状の糖尿病治療が抱える課題と,インクレチン効果に着目したこれからの糖尿病治療への期待を,DPP-4阻害薬を中心に糖尿病研究の第一人者二人が討論。新しい経口糖尿病治療薬であるDPP-4阻害薬の特性を理解し,有効な治療に役立てる...

¥2,750
(ポイント率 2%)
糖尿病治療薬としてのGLP-1受容体作動薬の魅力に迫る! まだまだ多くの医師に伝わっていないGLP-1 受容体作動薬の魅力,そしてそれを実感できるための処方上の工夫や注意点などについて,臨床の第一線で糖尿病患者と向き合っている専門医の先生方に執筆いただきました。

¥3,850
(ポイント率 2%)
コウノメソッド構築のきっかけともなった歴史的な1冊を大幅に改訂。 アリセプト処方のさじ加減と注意点を国内で最初に説いた解説本、その改訂版がついに上梓。介護者・家族の手に負えない認知症患者を落ち着かせ、家族に笑顔をもたらす驚きの処方テクニックの神髄を85の症例とともに紹介します。

¥3,850
(ポイント率 2%)
初版「BPSD 症例から学ぶ治療戦略」発行から丸5年を経て、待望の改訂版が上梓。 BPSDには必ず背景となる要因があり、そこに寄り添ってこそ治療・対応が可能になります。認知症の介護を困難にする問題行動とされてきた「BPSD(認知症の行動・心理症状)」の本質を理解し、適切に対応するための工夫が、61の...