1-1 痛みに対する薬 オピオイド総論
A.ものすごく単純化したオピオイドのイメージ
B.古典的WHOラダーと現代版ラダー
C.現実的な使用パターン
D.オピオイドの特性についてのエビデンスのまとめ
E.オピオイドの特性に従った使い分け
F.オピオイドの換算
G.オピオイドの副作用対策
H.オピオイドの使い方全般に関するエビデンスのまとめ(マニア向け)
I.オピオイドの使い方全般に関するガイドラインでの推奨
J.オピオイドの換算表
1-2 痛みに対する薬 オピオイド各論
A.オキシコドン(オキシコンチンⓇ,オキノームⓇ,オキファストⓇ)
B.フェンタニル(フェントスⓇ,フェンタネストⓇ,アブストラルⓇ,イーフェンⓇ)
C.モルヒネ
D.トラマドール(トラマールⓇ,トラムセットⓇ,ワントラムⓇ)
E.タペンタドール(タペンタⓇ)
F.ヒドロモルフォン(ナルサスⓇ,ナルラピドⓇ,ナルベインⓇ)
G.メサドン(メサペインⓇ)
H.ブプレノルフィン(ノルスパンテープⓇ,レペタンⓇ)
I.オピオイドのエビデンスのまとめ(マニア向け)
資料 オピオイドの代謝と腎不全・透析時の対応
2 痛みの治療薬:鎮痛補助薬
A.ガバペン誘導体(ガバペンチノイド):プレガバリン(リリカⓇ),ミロガバリン(タリージェⓇ),ガバペンチン(ガバペンⓇ)
B.デュロキセチン(サインバルタⓇ)
C.アミトリプチリン(トリプタノールⓇ)
D.リドカイン(キシロカインⓇ)
E.ケタミン(ケタラールⓇ)
F.ステロイド
G.カルバマゼピン(テグレトールⓇ)
H.鎮痛補助薬に関するガイドラインでの推奨
I.鎮痛補助薬に関するエビデンスのまとめ(マニア向け)
3 非オピオイド鎮痛薬
A.アセトアミノフェン(カロナールⓇ,アセリオⓇ)
B.経口NSAIDs:ロキソプロフェン(ロキソニンⓇ),ナプロキセン(ナイキサンⓇ),メロキシカム(モービックⓇ),セレコキシブ(セレコックスⓇ)
C.非経口NSAIDs:ジクロフェナク(ボルタレンⓇ坐薬),フルルビプロフェン(ロピオンⓇ)
D.アセトアミノフェンとNSAIDsをオピオイドに併用する意味
E.アセトアミノフェンとNSAIDsのエビデンスのまとめ(マニア向け)
4 呼吸困難の治療薬
A.モルヒネ
B.コデイン
C.抗コリン薬(ハイスコⓇ,ブスコパンⓇ)
D.呼吸困難に対するガイドラインのまとめ
5 悪心・嘔吐の治療薬
A.メトクロプラミド(プリンペランⓇ)
B.プロクロルペラジン(ノバミンⓇ)
C.抗ヒスタミン薬(ポララミンⓇ,トラベルミンⓇ)
D.多次元受容体拮抗薬(MARTA),ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)
6 食欲不振の治療薬
A.Early satietyの治療薬:ドンペリドン(ナウゼリンⓇ)とメトクロプラミド(プリンペランⓇ),モサプリド(ガスモチンⓇ)
B.ステロイド製剤:ベタメタゾン(リンデロンⓇ),メドロキシプロゲステロン(ヒスロンⓇH)
C.がん悪液質に対する治療
D.ASCOのガイドライン
7 消化管閉塞の治療薬
A.オクトレオチド(サンドスタチンⓇ)
B.ブチルスコポラミン(ブスコパンⓇ)
8 便秘の治療薬
A.酸化マグネシウム(マグミットⓇ)
B.センノシド(プルゼニドⓇ)
C.ピコスルファート(ラキソベロンⓇ)
D.ラクツロース(モニラックⓇ,ラグノスⓇゼリー)
E.ナルデメジン(スインプロイクⓇ)
F.便秘に有効な漢方薬
G.上皮機能変容薬:ルビプロストン(アミティーザⓇ),リナクロチド(リンゼスⓇ),エロビキシバット(グーフィスⓇ)
H.PEG:ポリエチレングリコール(モビコールⓇ)
I.MASCCとESMOのガイドライン
9 倦怠感・眠気の治療薬
A.精神刺激薬:メチルフェニデート(リタリンⓇ),モダフィニル(モディオダールⓇ),ペモリン(ベタナミンⓇ)
B.眠気に対するその他の薬
C.ベタメタゾン(リンデロンⓇ)
10 不安・抑うつの治療薬
A.ベンゾジアゼピン系抗不安薬:アルプラゾラム(ソラナックスⓇ),ロラゼパム(ワイパックスⓇ),クロナゼパム(リボトリールⓇ)
B.SSRIとSNRI
C.鎮静系抗うつ薬:アミトリプチリン(トリプタノールⓇ),ミアンセリン(テトラミドⓇ),ミルタザピン(リフレックスⓇ)
D.ESMOのガイドライン
11 不眠の治療薬
A.超短時間作用型睡眠薬:ゾルピデム(マイスリーⓇ),エスゾピクロン(ルネスタⓇ)
B.短時間作用型睡眠薬:ブロチゾラム(レンドルミンⓇ)
C.中時間作用型睡眠薬:フルニトラゼパム(サイレースⓇ)
D.トラゾドン(デジレルⓇ)
E.ラメルテオン(ロゼレムⓇ)
F.スボレキサント(ベルソムラⓇ)
12 せん妄の治療薬
A.ハロペリドール(セレネースⓇ)
B.クエチアピン(セロクエルⓇ)
C.リスペリドン(リスパダールⓇ)
D.クロルプロマジン(コントミンⓇ)
E.オランザピン(ジプレキサⓇ),ペロスピロン(ルーランⓇ),アリピプラゾール(エビリファイⓇ)
F.ミアンセリン(テトラミドⓇ)
G.せん妄の薬物療法のガイドライン
13 鎮静の治療薬
A.ミダゾラム(ドルミカムⓇ)
B.フェノバルビタール(フェノバールⓇ)
C.坐薬で使用する鎮静薬:ブロマゼパム(セニランⓇ),ジアゼパム(ダイアップⓇ),フェノバルビタール(ワコビタールⓇ)
14 コクランレビューのまとめ
資料
A.聖隷三方原病院麻薬フォルダオーダーセット
B.緩和ケア病棟入院時指示の一覧
C.院内製剤
column
NNT(Number needed to treat)とは?
緩和ケアにおける有効率の定義