かかりつけ医のための認知症診療テキスト 改訂第2版

  • ページ数 : 164頁
  • 書籍発行日 : 2023年11月
  • 電子版発売日 : 2023年11月6日
今すぐ立ち読み

商品情報

内容

認知症1000万人時代の到来に伴い,今や認知症はまずかかりつけ医が診るべき疾患として定着してきている.本書はそうした先生方に向けて企画された入門書である.
認知症診療に関する臨床上のノウハウから社会資源の活用までを一挙網羅し,認知症を学びたい誰にとっても有益な書となっている.日々多忙な先生はまず「実践編」を,より詳しく知りたい事柄については「基礎編」を読むことで理解を深められるよう構成した.

序文

推薦の序

認知症新時代に応える本に化けた! これが改訂された本書読了後の第一印象である.近年は認知症関連の成書がとても多いなか,本書なら誰が読んでもそれぞれに面白いはずだ.なぜなら,認知症学に関わる基礎と臨床の知識が絶妙のバランスで盛り込まれているうえ,臨床脳科学のトピックスに関するわかりやすい記載まであるからだ.認知症に関わる学問の基盤には,脳神経内科学,精神医学,老年医学,神経心理学に加えて,基礎医学としての神経病理学や脳科学がある.これらに近年の進歩の説明も加筆された.しかも,これらが田平先生の語り口で講義するかのように緻密に表現されている.

認知症の世界はまさに日進月歩.最重要はアデュカヌマブ(Aducanumab)やレカネマブ(Lecanemab)といった疾患修飾薬の登場であろう.今日では,これらを使ってアルツハイマー病の適切な治療ができることが求められる.まずは正しくアルツハイマー病を診断すること.易しそうだが,認知症医療の場では,どの患者さんもアルツハイマー病に思えてくるという落とし穴がある.つまり「似て非なるもの」への注意が必要である.ここが本書では絶妙の目配りでまとめられている.具体的には,今回新たに加わった原発性年齢関連タウオパチー(PART),レビー小体型認知症(DLB)の診断基準,疾患修飾薬,特に日本人のCADASIL(cerebralautosomaldominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy)の遺伝子変異への注意である.しかも本書の作成にあたって,広く読者に認知症を理解してもらえるように日本認知症学会専門医の問題集を参考にされたと聞く.

本書のような専門書は,特に一人の筆者によれば,ともすれば「木を見て森を見ず」か「森を見て木を見ず」になりがちだ.ところが本書ではそれがない.本書はすべてが一人の筆者によって書かれているだけに認知症学としての一貫性があり,かつ漏れがない.これは以下に示す田平先生の学術的な個人史を考えればさもあらんと思える.先生は,九州大学医学部ご卒業のあと,同大学の神経内科で初期トレーニングを積まれ,中枢神経系免疫疾患を中心に研究生活に入られた.アメリカ留学から帰国され,30 代半ばにして現在の国立精神・神経医療研究センターの神経研究所の部長に就任されている.そこでは免疫疾患ばかりでなくアルツハイマー病の基礎研究にも邁進された.特にアミロイドワクチンの開発には心血を注がれ,世界のトップレベルと目されている.その後は国立長寿医療研究センターの研究所長を経て,順天堂大学,さらに第一線の医療機関で臨床活動も続けてこられた.そして今なお定期的な認知症診療,さらに定期的な認知症勉強会を牽引され,司会も質問も助言もされる.こうしたご経験から,本書では認知症学全体がほどよく融合され熟成している.

あなたが初学者か基礎医学者なら,本書は認知症学の入り口から中級レベルまで一気に導いてくれるだろう.専門家なら,今さら人に聞けない基礎医学の知識や希少疾患の概要がスイスイと頭に入ってくることだろう.加えて本書では,老年医療の基本知識,介護保険制度まで紹介されている.

このように,本書は認知症を学びたい誰にとっても有益なテキストに仕上がっている.認知症学における座右の書として,ぜひともお勧めしたい.


2023年9月

筑波大学名誉教授
朝田 隆

目次

実践編

第1章 認知症診療の実践―総論

A 認知症における包括的医療,ケアのための医師の役割

B 認知症とは

C 「認知症」という言葉

D 認知症の初期が疑われる症状

E 認知症の中核症状

 1 記憶障害

 2 失語

 3 失読,失書

 4 失行

 5 失認

 6 構成障害

 7 注意,意欲,判断障害

 8 実行機能障害

 9 感情,情動障害

 10 社会的認知障害

 MEMO 注意障害

F 認知症の行動・心理症状(BPSD)

 1 おもなBPSD

 2 BPSDの悪化要因

 MEMO BPSD①─要約

G せん妄

 MEMO せん妄─要約

H 認知症の生活機能障害

I 認知症の診察

 1 問診票

 2 病歴聴取

 3 一般理学的診察

 4 神経学的診察

J 認知症の検査

 1 認知機能検査

 2 抑うつ状態の評価

 3 一般検査

 4 画像検査

K 認知症の診断

 1 診断基準

L 認知症の告知

M BPSDの対応

 1 BPSDの一般的アプローチ

 2 BPSDの個別的アプローチ―家族へのアドバイスを中心に

 MEMO BPSD②─予防のための一方策

 MEMO BPSD③─対応方針

 3 BPSDの薬物療法

N せん妄の治療

 1 誘発因子の除去

 2 せん妄の薬物療法

O 認知症患者,家族に対する指導

P 認知症かかりつけ医,認知症サポート医の役割

 1 認知症かかりつけ医の役割

 2 認知症サポート医の役割

第2章 認知症診療の実践―各論

A おもな認知症疾患

 1 アルツハイマー型認知症(AD)

 MEMO リバスチグミンパッチの使用経験

 2 若年性アルツハイマー型認知症(若年性AD)

 3 他疾患の合併

 4 非定型アルツハイマー型認知症(非定型AD)

 5 血管性認知症(VaD)

 6 レビー小体型認知症(DLB)

 7 前頭側頭葉変性症(FTLD)

 8 進行性核上性麻痺(PSP)

 9 大脳皮質基底核変性症(CBD)

 10 嗜銀顆粒性認知症(AGD)

 11 神経原線維変化型老年期認知症(SD-NFT)

 12 特発性正常圧水頭症(iNPH)

 MEMO ADとiNPH

 13 内科疾患と認知症

 MEMO ペラグラの症例

B 「主治医意見書」の書き方

 1 「主治医意見書」記載の準備

 2 「主治医意見書」記載の実際

第3章 認知症診療の実践―症例

症例 1 休養のみで軽快した老年症候群としてのせん妄(86歳,男性)

症例 2 SPECTが早期診断に有用であった症例(55歳,男性)

症例 3 進行が早い若年性AD(51歳,男性)

症例 4 ADの治療①(73歳,男性)

症例 5 ADの治療②(76歳,女性)

症例 6 ADの治療③(85歳,女性)

症例 7 薬剤誘発性せん妄を示したDLB(76歳,女性)

症例 8 急激な幻視の悪化をきたしたDLB(84歳,女性)

症例 9 認知症の進行に伴うBPSDの治療(90歳,女性)

症例10 メマンチン塩酸塩が著効したADのFTDバリアント(84歳,女性)

症例11 性的逸脱行動の治療(76歳,女性)

症例12 帰宅願望に対して生活指導が有効であった症例(87歳,男性)

症例13 BPSDの強いVaD(83歳,女性)

症例14 失語症が強いAD(59歳,男性)

症例15 大脳皮質基底核症候群 (CBS)-AD(77歳,男性)

症例16 ADとの鑑別を要したタウオパシー(80歳,男性)

症例17 後部皮質萎縮症(PCA)の症例(63歳,女性)

症例18 正常圧水頭症(NPH)を合併した血管性因子の強い初期AD(68歳,男性)

症例19 進行性核上性麻痺(PSP)が疑われたAD(84歳,女性)

症例20 もの忘れで発病した脳腫瘍(64歳,女性)

基礎編

第1章 認知症診療の基礎―総論

A 老化

 1 老化の定義

 2 加齢と老化

 3 老化の学説

 MEMO 世界一長生きした人

 4 遺伝的早老症

 5 脳の老化

 MEMO HMさん

 MEMO 一過性全健忘

 6 老化のメカニズムとアンチエイジング

B 老年医学

 1 高齢者医療の特徴

 2 老年症候群

 3 認知症高齢者に合併しやすい精神・神経症状,身体症状

 4 高齢者の検査値の変化と意義

 5 高齢者の栄養

 6 高齢者医療における生活機能障害

 MEMO CGAを利用した包括的全人的医療の例

 7 高齢者の薬物療法

 MEMO てんかん

第2章 認知症診療の基礎―各論

A 認知症診療の評価スケール

 1 認知機能の評価

 2 記憶機能の評価

 3 前頭葉機能遂行機能の評価

 4 日常生活動作(ADL)の評価

 5 BPSDの評価

 6 意欲の評価

 7 介護者の介護負担感の評価

 8 うつの評価

B 認知症診断に用いる特殊検査

 1 FDG/PET

 2 MIBG心筋シンチグラフィ

 3 アミロイドイメージング

 4 タウイメージング

 5 血液検査,髄液検査

 6 脳波検査

C DSM-5における認知症の診断基準

 1 認知症の診断基準―定義と分類

 2 認知症と軽度認知障害の診断基準

 3 アルツハイマー型認知症(AD)の診断基準

D 社会資源

 1 介護保険制度

 2 施設

 3 介護職

 4 介護サービス

 5 介護予防サービス

 6 成年後見制度

 7 施策

E 認知症認定看護師の使命

F 認知症疾患

 1 アルツハイマー型認知症(AD)

 2 軽度認知障害(MCI)

 3 血管性認知症(VaD)

 4 レビー小体型認知症(DLB)

 5 前頭側頭葉変性症(FTLD)

 MEMO ピック病

 6 進行性核上性麻痺(PSP)

 7 大脳皮質基底核症候群(CBS)

 8 嗜銀顆粒性認知症(AGD)

 9 神経原線維変化型老年期認知症(SD-NFT)

 10 辺縁系優位型加齢性TDP-43脳症(LATE)

 11 石灰沈着を伴うびまん性神経原線維変化病(DNTC)

 12 特発性正常圧水頭症(iNPH)

 13 ハンチントン病

 14 クロイツフェルド・ヤコブ病(CJD)

 15 神経梅毒(進行麻痺)

 MEMO 梅毒検査

 16 単純ヘルペス脳炎

 17 非ヘルペス性辺縁系脳炎

 18 脳腫瘍

 19 慢性硬膜下血腫

 20 アルコール関連障害

 21 海馬硬化症性認知症(HSD)

 22 頭部外傷による認知症

 23 認知症との鑑別が必要な高齢者の精神疾患

文献

あとがき

和文索引

欧文索引

便利機能

  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応
便利機能アイコン説明
  • 全文・
    串刺検索
  • 目次・
    索引リンク
  • PCブラウザ閲覧
  • メモ・付箋
  • PubMed
    リンク
  • 動画再生
  • 音声再生
  • 今日の治療薬リンク
  • イヤーノートリンク
  • 南山堂医学
    大辞典
    リンク
  • 対応
  • 一部対応
  • 未対応

対応機種

  • ios icon

    iOS 10.0 以降

    外部メモリ:11.6MB以上(インストール時:29.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:46.4MB以上

  • android icon

    AndroidOS 5.0 以降

    外部メモリ:11.6MB以上(インストール時:29.3MB以上)

    ダウンロード時に必要なメモリ:46.4MB以上

  • コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。
  • コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です。 導入方法の詳細はこちら
  • Appleロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • Androidロゴは Google LLC の商標です。

書籍情報

  • ISBN:9784787881212
  • ページ数:164頁
  • 書籍発行日:2023年11月
  • 電子版発売日:2023年11月6日
  • 判:B5判
  • 種別:eBook版 → 詳細はこちら
  • 同時利用可能端末数:3

まだ投稿されていません

特記事項

※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。

※コンテンツの使用にあたり、m3.com 電子書籍が必要です。

※eBook版は、書籍の体裁そのままで表示しますので、ディスプレイサイズが7インチ以上の端末でのご使用を推奨します。